おはよ。
昨日も書きましたとおり、怒涛の定休日でしたが、お墓参りも行ってきました。
年末になると、どうしてもお墓も掃除したくなるのは、48年間の身についたものなのだなぁとおもいます。
バケツにタワシとタオルを入れて、長靴を履いてお寺に入っていくと、丁度おっ様も菩提寺の掃除に向かうところに出くわしました。
あたしと同じように、バケツにタオル、長靴姿です。
軽く会釈をしましたら、「あぁ・・・いかんいかん。ホウキを忘れた。」と言って、道を戻っていきました。
長年やっていても、忘れることがあるんだなぁと、ちょっとおもろかったです。
ついでに本堂もお参りしてきましたが、このお寺は新四国の弘法寺ですので、お遍路さんがこんなものをお堂の中に残していくのですよ。↓
新四国88箇所を50回以上回ると、金のお札を納めることができるのですね。
ご利益があるからと、これを見つけたら持って帰って、仏壇に供えます。
裏には、ご本人の名前と住所と、何回回ったが書かれています。
この方は、80回と書いてありました。
・・・すごいね。
ちなみに、これを5枚集めてお寺にもっていくと、オモチャの缶詰がもらえます。
(うそです)
昨日も書きましたとおり、怒涛の定休日でしたが、お墓参りも行ってきました。
年末になると、どうしてもお墓も掃除したくなるのは、48年間の身についたものなのだなぁとおもいます。
バケツにタワシとタオルを入れて、長靴を履いてお寺に入っていくと、丁度おっ様も菩提寺の掃除に向かうところに出くわしました。
あたしと同じように、バケツにタオル、長靴姿です。
軽く会釈をしましたら、「あぁ・・・いかんいかん。ホウキを忘れた。」と言って、道を戻っていきました。
長年やっていても、忘れることがあるんだなぁと、ちょっとおもろかったです。
ついでに本堂もお参りしてきましたが、このお寺は新四国の弘法寺ですので、お遍路さんがこんなものをお堂の中に残していくのですよ。↓
新四国88箇所を50回以上回ると、金のお札を納めることができるのですね。
ご利益があるからと、これを見つけたら持って帰って、仏壇に供えます。
裏には、ご本人の名前と住所と、何回回ったが書かれています。
この方は、80回と書いてありました。
・・・すごいね。
ちなみに、これを5枚集めてお寺にもっていくと、オモチャの缶詰がもらえます。
(うそです)