休日は、なるべく体を動かそうと考えている。最近は、たいていそれがサーフィンである。リラックスできて、体力向上にもつながる。異業種の人たちと話ができるのもうれしい。
今日の波は、かなり良かった。波のサイズは、胸~肩くらい。順々に割れていくので、ロングライドしやすかった。
これが、今日の宮崎の写真である。
![](http://edublog.jp/truth777/img/12/RFNDMDg1NzOCooKilGcpIA.jpg)
波乗りに関して、我ながら感心しているというか、あきれるのは、「続けたこと」である。
これまでに「下手も下手」という期間、上達しない期間が5年くらいあった。それにもかかわらず、いつかうまくなると信じてサーフィンをやめなかった点である。自分でも「よくやるわ」と思いながら海に通っていた。
普通の人なら、100回くらい海に通ったところで、「うまくなった」「横に走れるようになった」と感じるくらいうまくなるはずである。(普通は、その100回がガマンできずにやめていく人の方が多い。)
自分は、既に300回を越えるくらい海に通っていると思う。うまくなったと言えるかどうかは分からないが、横に走れて波乗りを楽しめるくらいにはなった。
あきらめずに続ける力、あきらめの悪さは、自分の武器である。
考えてみると、授業もそうである。大学の教育実習の時から周りの学生の授業を見ながら劣等感を感じていた。
今でもうまくなったとはちっとも感じないが、少なくとも多くの授業を見て、前ほど劣等感を感じることはなくなった。(もちろん、すごくうまい人の授業を見て、憧れることは今も多い)
人の2倍も3倍もやれば、自分にもできそうな気がしている。というか、自分が物事を上達させる方法は、それしかないのかもしれない。
今日の波は、かなり良かった。波のサイズは、胸~肩くらい。順々に割れていくので、ロングライドしやすかった。
これが、今日の宮崎の写真である。
![](http://edublog.jp/truth777/img/12/RFNDMDg1NzOCooKilGcpIA.jpg)
波乗りに関して、我ながら感心しているというか、あきれるのは、「続けたこと」である。
これまでに「下手も下手」という期間、上達しない期間が5年くらいあった。それにもかかわらず、いつかうまくなると信じてサーフィンをやめなかった点である。自分でも「よくやるわ」と思いながら海に通っていた。
普通の人なら、100回くらい海に通ったところで、「うまくなった」「横に走れるようになった」と感じるくらいうまくなるはずである。(普通は、その100回がガマンできずにやめていく人の方が多い。)
自分は、既に300回を越えるくらい海に通っていると思う。うまくなったと言えるかどうかは分からないが、横に走れて波乗りを楽しめるくらいにはなった。
あきらめずに続ける力、あきらめの悪さは、自分の武器である。
考えてみると、授業もそうである。大学の教育実習の時から周りの学生の授業を見ながら劣等感を感じていた。
今でもうまくなったとはちっとも感じないが、少なくとも多くの授業を見て、前ほど劣等感を感じることはなくなった。(もちろん、すごくうまい人の授業を見て、憧れることは今も多い)
人の2倍も3倍もやれば、自分にもできそうな気がしている。というか、自分が物事を上達させる方法は、それしかないのかもしれない。