仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

とてもおとなしい学級で、児童の発言を増やすための手立て。

2016年02月03日 | 授業づくり
以前、自分の担任ではない学級で授業をする機会があった。

子供の実態は何もわからない状態である。

授業を始めてびっくりした。

とても発言の少ない学級だったからである。

自信を持って挙手できる子が少ない、実におとなしい学級だった。

答えが分かっているのに、挙手をしないのである。

子供たちのノートを見れば、答えを書いている。授業の内容は分かっているようである。

しかし、発言しないのである。

困った。

そこで、どうしたかというと、

質問の後には、一人一人のノートに丸をつけていった。

子供達が、考えている時間、ノートに自分の考えを書いている時間に、丸をつけていくのである。

「これ、いい考えだねえ。(マルッ)

「面白い、こんな答えを書いている人はいない。(マルッ)」

「この考えは短くてわかりやすい。ズバリと書いたね。(マルッ)

と、褒めながら丸をつけていった。

すると、その後には、手が挙がり始めたのである。

進んで発表しようとする雰囲気になっていった。



自信がなさそうだったので、丸をつけて褒める。

そうすることで、自信を持って発言するようになったのだと思う。

「発言が少ない時は、丸をつけて褒める。」

これが、発言を増やす一つの手立てである。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーチが上手い人に見られる特徴、下手な人に見られる特徴

2016年02月02日 | 修養
スピーチの上手い人と下手な人は存在する。

普通、もしくはちょっと上手い人は、ほぼ真ん前を常に向きながら語っている。端の方にいる人への意識はあまりない。

下手な人は、語る前に言い訳をする。

「私は、あまり話が上手くないので・・・。」

「緊張しています・・・。」

などの前振りが入る。

その時点であまり期待が持てなくなる。

話が下手だと感じているのは、みんなである。「俺は話が上手い」と考えているのは、よっぽど話が上手いか下手かのどちらかである。

下手な人が多いのはわかっているのだから、そんな言い訳はしなくて良い。


超上手い人は、聞き手を意識して語っている。

具体的には、聴衆の反応を見るために、また自分の語りを届けるために、首を振りながら語っている。または、体を聞き手に向けて語っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが壊れることのメリット

2016年02月02日 | 通販・買い物
パソコンが壊れて1週間たつ。

無くても過ごせるのだが、ブログの更新をiPadでするのはちょっと時間がかかる。

今、次のパソコンを探しているところである。

探すことで、今のパソコン事情に詳しくなっていく。

パソコンの進化は凄まじいので、5~6年に一度こういう勉強をするのも良いかもしれない。

お金がかかるのが痛いけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする