徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

毛針サイズについて主観的考察~その二~

2010-07-20 22:57:36 | Weblog
 先ほどの記事で毛針の大きさが重要だということに気がついたことを書きました。
 そこで先週気がついたことを書いてみました。

○小降りの蓑毛
  これは食いつきやすいので魚がよく飛びつきます。
  ただ、あまり小さいとチビの攻撃を受ける可能性がある。
○大きな蓑毛
  これは大きな魚に有効かもしれませんが自然界にいる虫のサイズを意識する必要があり  ますね!!
○蓑毛の量
  ミンクオイルをしみこませる私は蓑毛の量は少なめのほうがオイルが塗りやすく浮かせ 安いということに気がつきました!!これはサイズというより釣りのスタイルですね??
○小さな針
  小さいと飲み込まれる可能性があること。
  大きな魚の場合は針のシワリ(曲線部)の効果が薄く針がかりが浅くなりバラシやす 
  い。
  はたまた放流サイズが釣れてしまう。
○大きな針
  放流サイズが釣れないということ、大物をバラス可能性が下がる

先日、やったときはテンカラ3号の針の時は20㎝オーバーと思われるイワナとアマゴのバラシが続出したいうこと。
また針を飲み込まれてしまったというトラブルに見舞われました。
午後から針サイズをテンカラ7号に交換したら20㎝オーバーがしっかり取り込むことができるようになりました。
サイズアップしたことにより針のシワリが効果的に昨日したことが大きいと思います。
まだ2つのサイズの針しか使っていないので何ともいえないですが適当な針の大きさが大切ですね!!
当然、針はくわえることができるサイズであることが大切ですので極端に大きいのはさけたほうがいいですね。
シワリが効果的に機能すれば、あとは魚の引きと重さでしっかり針掛かりをしてくれますのでばれないということです。
でもテンカラの針遠くに飛ばすことができるように針の軸が太く刺さりにくく外れにくいという構造なのでしっかりとした合わせが大切だということはいうまでもありません。
単純な釣りですが結構奥が深いということにようやく気がついた先日の「ちょうちん毛針釣り」でした。
最後になりますが先日の釣りでの毛針にかかったイワナと魚の写真を載せてみます。
色々ですよ掛かりかたは!写真を並べてみると面白いですね。(管理人)

                   綺麗な針掛かり、最も気に入った掛かりかたです。 
                   

                   毛針が小さくて飲み込まれました...外すのが大変です。また放流サイズだと魚へのダメージが大きく死んでしまう...
                   

                   毛針をくわえて反転する瞬間に横方向に合わせてしっかり針掛かりしたもの。しっかりと貫通してバラス心配が無いかかりかた。
                   

                   




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛針サイズについて主観的考察~その一~

2010-07-20 22:36:26 | Weblog
 毛針釣りは本物のエサではないので針掛かりさせることが難しい釣りです。
 初心者の私はバラシの続出です....
 上手く掛からないのは合わせのタイミングは合っていないということもありますが針のサイズの問題もあることに先日の釣りで気がつきました。
 釣りたいイワナやアマゴの大きさと針がマッチングしていないと思わぬところでバラシます。
 私のやっているのは「ちょうちん毛針釣り」で糸の長さが40㎝ぐらいにして釣っていますので掛かったときは魚が宙づりになります。
 素早く竿を縮めて取り込むのですが釣れた魚は頭をふって暴れます。
 そうすると針掛かりが浅いと取り込み直前にバラスというショッキングなことがおこります。
 そのことを実感したのは釣れたイワナの写真を撮ろうと糸をつまんで掛かったイワナの写真を撮ろうとしたら頭を振って暴れ針が外れて地面にぽとりと落ちてしまいました....
 その様をみて長時間空中にぶら下げるのは危険であるということを学んだ一方、針のサイズがあっていないと針掛かりが悪くバラシやすいということです。
 それを知ってから、ちゃんと取り込みたいと思ったサイズが掛かったときは水面を滑らせるようにして竿を縮めて取り込むようにしたのと20㎝以上の魚がしっかり針掛かりする針のサイズについて考えることが釣果をあげるコツかな?と思ったのでした。(管理人)


                   糸をつまんで写真を撮ろうとしたらイワナが頭を振って暴れます!
                   

                   ↓針が外れる
                   地面に落っこちた...下が水面だったらバラシです!
                   

 針のサイズや蓑毛の大きさが重要だということに写真のイワナを釣った時に実感しました。

                   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする