先週石徹白で行われた薬草講座で講師がトチバニンジンの根茎を見せてくれました。
トチバニンジンの根茎を乾燥させたものは竹節人参(ちくせつにんじん)という生薬です。
有名な薬草のチョウセンニンジン(オタネニンジン)と同じ仲間ですが薬効には違いがあります。
ニンジンという名前がついていますが私たちが食用してスーパーで買ってくるニンジンはセリ科ですがチョウセンニンジンやトチバニンジンはウコギ科ですので植物としては大きな違いがあります。
さてトチバニンジンは岐阜県内では数は少ないですがほぼ全域に自生しているのではないかと思います。
昔から利用はあったようで斐太後風土記でも記載があります。
調べてみるととても興味深い薬草なんですね。(管理人)
トチバニンジンの根茎、竹の節のようになっているので生薬名は竹節人参

トチバニンジンの花

トチバニンジンの果実

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
トチバニンジンの根茎を乾燥させたものは竹節人参(ちくせつにんじん)という生薬です。
有名な薬草のチョウセンニンジン(オタネニンジン)と同じ仲間ですが薬効には違いがあります。
ニンジンという名前がついていますが私たちが食用してスーパーで買ってくるニンジンはセリ科ですがチョウセンニンジンやトチバニンジンはウコギ科ですので植物としては大きな違いがあります。
さてトチバニンジンは岐阜県内では数は少ないですがほぼ全域に自生しているのではないかと思います。
昔から利用はあったようで斐太後風土記でも記載があります。
調べてみるととても興味深い薬草なんですね。(管理人)
トチバニンジンの根茎、竹の節のようになっているので生薬名は竹節人参

トチバニンジンの花

トチバニンジンの果実




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!