今年の厳しい寒さの影響で梅の花の開花が遅れていますが、ウグイスの法法華経と聞きなすさえずりは例年通り始まっています。
ただ梅に鶯という言葉は私がバードウォッチングをはじめた頃は不思議でしかたありませんでした。
何故かって?ウグイスの好む生息環境は林床の藪の中。
梅の梢に止まってなんて光景は非常にレアケースなんです。
どうむ結びつかない・・・
ず~と梅に鶯は変だと思っていたのですが最近では信憑性は無いが自分の中で妙に納得してしまっています。
私が信憑性が無く納得しているは、昔の人が梅の花を愛でている時にウグイスのさえずりが始まりだしていて梅の花とウグイスの初鳴きを聞くという風流な情景から梅に鶯という言葉を生み出したんだと考えたからです。
私の珍説について皆さんはどう考えますか?(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
ただ梅に鶯という言葉は私がバードウォッチングをはじめた頃は不思議でしかたありませんでした。
何故かって?ウグイスの好む生息環境は林床の藪の中。
梅の梢に止まってなんて光景は非常にレアケースなんです。
どうむ結びつかない・・・
ず~と梅に鶯は変だと思っていたのですが最近では信憑性は無いが自分の中で妙に納得してしまっています。
私が信憑性が無く納得しているは、昔の人が梅の花を愛でている時にウグイスのさえずりが始まりだしていて梅の花とウグイスの初鳴きを聞くという風流な情景から梅に鶯という言葉を生み出したんだと考えたからです。
私の珍説について皆さんはどう考えますか?(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!