銚子ヶ峰の登山口から急な石段をのぼりきると「石徹白のスギ」はあります。
一般的には石徹白の大杉と言われ親しまれていますが、国指定の特別天然記念物としては「石徹白のスギ」とされているそうです。
どっちでもいいや!と思いますが拘られる人は拘ります。
さて、このスギ。推定樹齢が1800年とのこと。
白山開山が1400年ちょっとですから樹齢が正しければ開山された時に既に樹齢400年ですから既に巨木であったと思われます。
ですから開山され間もない頃から美濃禅定道を歩く修験者たちの目にとまった巨木であったと思いますと書こうと思ったのですがWikipediaを見ていたら白山を開山した泰澄上人の杖を地面に挿したの大杉となったといった趣旨のことが書かれています。
この話からいくと樹齢は1400年。
どちらの説を信じたらいいのだろう?と頭の中が混乱します。
さて、そんな話はさておいて、この大杉の幹の大半は既に枯れています。
そのため数多くの樹種が着生していて、見る場所によってはスギに見えない...
ですが枯れていない。
私の印象は弱弱しい巨木といった印象です。
いつ枯れてもおかしくないと思ってしまう状況にあると私は思います。(管理人)





にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
一般的には石徹白の大杉と言われ親しまれていますが、国指定の特別天然記念物としては「石徹白のスギ」とされているそうです。
どっちでもいいや!と思いますが拘られる人は拘ります。
さて、このスギ。推定樹齢が1800年とのこと。
白山開山が1400年ちょっとですから樹齢が正しければ開山された時に既に樹齢400年ですから既に巨木であったと思われます。
ですから開山され間もない頃から美濃禅定道を歩く修験者たちの目にとまった巨木であったと思いますと書こうと思ったのですがWikipediaを見ていたら白山を開山した泰澄上人の杖を地面に挿したの大杉となったといった趣旨のことが書かれています。
この話からいくと樹齢は1400年。
どちらの説を信じたらいいのだろう?と頭の中が混乱します。
さて、そんな話はさておいて、この大杉の幹の大半は既に枯れています。
そのため数多くの樹種が着生していて、見る場所によってはスギに見えない...
ですが枯れていない。
私の印象は弱弱しい巨木といった印象です。
いつ枯れてもおかしくないと思ってしまう状況にあると私は思います。(管理人)







