私がフォローしている「B型ゲンゴロウのブログ」でゲンゴロウさんが権現山のことを書かれているのを見て2002年の山火事のことを思い出しました。
私は火事の直後とその翌年の2003年に登っていますが、それ以降は登っていません。
最後に登った時に、木本類の萌芽や芽だしを見て更新が始まっているのを見て、山火事あとの2次遷移が見られる!
これから継続して登り変化を見ようと思ったことをすっかり忘れて20年以上たってしまいました。
ということで、本日21年ぶりに登ってやろうということで出かけてきました。
その印象は権現山の山頂の更新が進み間もなく樹冠うっ閉する状況となっていました。
火事になっても、ちゃんと森にもどることを実感することができました。
と真面目なことを書きましたが山頂からの濃尾平野の展望がよく楽しむことができた初冬の山歩きとなりました。
その展望の良さを魅力に感じている人が多いのか多くの人と出会いました。
GPSの電池がきれ山歩きのログがきれいにとれませんでした・・・
グーグルアースを見る限り22年前に山火事があったことはわかりません。
ちなみに、帰宅後国土地理院のホームページで2004年撮影の空中写真を見てみたのですが分かりませんでした・・
自然の再生力は早いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/27/057ae6b5ac6cd107c1e8d71af85c996c.jpg)
自宅から近いこともあり自転車で行きました。
写真は愛岐大橋から見た木曽川の流れです。
実はここまで適当に走ったこともあり寄り道をして随分時間がかかってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/4a2e9d5d1ad7f836bca886173d613665.jpg)
今回は登ったことが無い蘇原自然公園コースから。
駐車場に自転車を止め登山を開始しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/a8f3b1abe484a28bda971899bdc1846c.jpg)
伊吹不動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/9849a710ae11a6b89249961b0edd70f2.jpg)
お不動さんに参拝をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/d4d1f9af9dc39919243d3efc05811265.jpg)
見晴らしがいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/8457b414d53aae0dfb2521defe2b88e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/08a08732e2f0bc39c2caf2d1ffb218ac.jpg)
もともとアカマツ林であった権現山ですので、最も多く見られたのがアカマツ。
ところどころにコナラが見られます。
現在、制空権を巡り競争中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/f3944cc31c2d393e623790b7824727eb.jpg)
火災に免れたところのコナラ。
樹高が低く痩せた山であることがわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/d7c8bd3e7133c230138967876bb8584c.jpg)
権現山へ続く道。
山火事直後は黒焦げた台地が広がっていたことを思い出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/f9a3e8eac0bac366f26baf709c181151.jpg)
この鳥居が火災前にあったかは記憶がありません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/17898669fae4a9915a1fff994f47645c.jpg)
山頂。山火事直後に植えられたサクラが大きくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/4e618b7f60919f38b1241048fbfde76f.jpg)
山頂からの展望は最高です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/3fc9da830a385217f754f8e2a5cfaba0.jpg)
木々の高さが鳥居を越える頃が樹冠うっ閉することになることでしょう。
あと2~3年後かな?森が若いので翌年出かけると雰囲気が多く変わっているのでは?と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dc/00ab044ff98349f6c411a781cab02154.jpg)
下山後は新境川沿いの道を私には珍しく30キロオーバーで自転車を走らせました(風を味方にしていましたが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/e3a9d87039c3a966863964ae56ffa7bd.jpg)
各務原大橋を渡ってからは黙々と自転車を走らせ帰還。尾張の国にはいってからは正直言って自転車を走らせても面白く無い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/99/b5a3bcb7ac85a4ba7dbe0ce7dde010e4.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
私は火事の直後とその翌年の2003年に登っていますが、それ以降は登っていません。
最後に登った時に、木本類の萌芽や芽だしを見て更新が始まっているのを見て、山火事あとの2次遷移が見られる!
これから継続して登り変化を見ようと思ったことをすっかり忘れて20年以上たってしまいました。
ということで、本日21年ぶりに登ってやろうということで出かけてきました。
その印象は権現山の山頂の更新が進み間もなく樹冠うっ閉する状況となっていました。
火事になっても、ちゃんと森にもどることを実感することができました。
と真面目なことを書きましたが山頂からの濃尾平野の展望がよく楽しむことができた初冬の山歩きとなりました。
その展望の良さを魅力に感じている人が多いのか多くの人と出会いました。
GPSの電池がきれ山歩きのログがきれいにとれませんでした・・・
グーグルアースを見る限り22年前に山火事があったことはわかりません。
ちなみに、帰宅後国土地理院のホームページで2004年撮影の空中写真を見てみたのですが分かりませんでした・・
自然の再生力は早いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/27/057ae6b5ac6cd107c1e8d71af85c996c.jpg)
自宅から近いこともあり自転車で行きました。
写真は愛岐大橋から見た木曽川の流れです。
実はここまで適当に走ったこともあり寄り道をして随分時間がかかってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/4a2e9d5d1ad7f836bca886173d613665.jpg)
今回は登ったことが無い蘇原自然公園コースから。
駐車場に自転車を止め登山を開始しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/a8f3b1abe484a28bda971899bdc1846c.jpg)
伊吹不動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/9849a710ae11a6b89249961b0edd70f2.jpg)
お不動さんに参拝をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/d4d1f9af9dc39919243d3efc05811265.jpg)
見晴らしがいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/8457b414d53aae0dfb2521defe2b88e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/08a08732e2f0bc39c2caf2d1ffb218ac.jpg)
もともとアカマツ林であった権現山ですので、最も多く見られたのがアカマツ。
ところどころにコナラが見られます。
現在、制空権を巡り競争中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/f3944cc31c2d393e623790b7824727eb.jpg)
火災に免れたところのコナラ。
樹高が低く痩せた山であることがわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/d7c8bd3e7133c230138967876bb8584c.jpg)
権現山へ続く道。
山火事直後は黒焦げた台地が広がっていたことを思い出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/f9a3e8eac0bac366f26baf709c181151.jpg)
この鳥居が火災前にあったかは記憶がありません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/17898669fae4a9915a1fff994f47645c.jpg)
山頂。山火事直後に植えられたサクラが大きくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/4e618b7f60919f38b1241048fbfde76f.jpg)
山頂からの展望は最高です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/3fc9da830a385217f754f8e2a5cfaba0.jpg)
木々の高さが鳥居を越える頃が樹冠うっ閉することになることでしょう。
あと2~3年後かな?森が若いので翌年出かけると雰囲気が多く変わっているのでは?と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dc/00ab044ff98349f6c411a781cab02154.jpg)
下山後は新境川沿いの道を私には珍しく30キロオーバーで自転車を走らせました(風を味方にしていましたが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/e3a9d87039c3a966863964ae56ffa7bd.jpg)
各務原大橋を渡ってからは黙々と自転車を走らせ帰還。尾張の国にはいってからは正直言って自転車を走らせても面白く無い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/99/b5a3bcb7ac85a4ba7dbe0ce7dde010e4.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)