今年も飽きもせず能生の旅の道中で柵口の万年雪に立ち寄りました。
現地の到着した時はガスっていて万年雪の全貌が分からないし大岩壁も見えない。
ここへ来る前に能生の方に今年の万年雪は小さいと聞いていたのですがガスの中万年雪に降り立った感覚では小さいように感じない。ふりかけさんと本当に小さい?なんて会話をしていました。
万年雪を堪能し終えようした時に日頃の行いが良いのかガスが晴れ大岩壁が姿を現し万年雪の全貌が見渡せます。
その状態を見て今年の万年雪が例年より小さいということがわかりました。
今年の雪は例年並みか少なめであったのと7月の高温の影響で小さくなったようです。
それは巨大なスノーブリッジをのぞき込んだ時にもポッカリと空いた穴がガスで霞んで幻想的な様相となっています。
今まで何度ものぞき込んでいますが、こんな光景は始めてです。
これ以上融雪が進むと万年雪が消えてしまうのでは?なんて思います。
この万年雪が、高標高地にあり今以上の積雪があれば間違いなく氷河になるに違いない!と密かに私は思っています。
万年雪のしたの谷を見ていると昔本当に氷河あったのでは?と感じさせる地形もあるものですから。
今年の万年雪は小さい→ここをクリックして昨年の万年雪と比較してみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/01a51005dd685f2918c4c9114dadff01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/50b78f87340e504271a9e1c1d2b2e136.jpg)
ここからは適当に写真を並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/6d8cd47d93b8f2ef58913cb17cb08d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/25d34656f4f7b8d0fe30bcd8d383affb.jpg)
融雪で空いた穴がガスの影響で幻想的に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/50fb3669e9af2ae9fe6c1b7607f88c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/b1a4b765245ae5cc6847db57e79259e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/15feb89fcf3c87450937e331cff7410c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f8/70195b864e0fa1466acf9010b114a15c.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
現地の到着した時はガスっていて万年雪の全貌が分からないし大岩壁も見えない。
ここへ来る前に能生の方に今年の万年雪は小さいと聞いていたのですがガスの中万年雪に降り立った感覚では小さいように感じない。ふりかけさんと本当に小さい?なんて会話をしていました。
万年雪を堪能し終えようした時に日頃の行いが良いのかガスが晴れ大岩壁が姿を現し万年雪の全貌が見渡せます。
その状態を見て今年の万年雪が例年より小さいということがわかりました。
今年の雪は例年並みか少なめであったのと7月の高温の影響で小さくなったようです。
それは巨大なスノーブリッジをのぞき込んだ時にもポッカリと空いた穴がガスで霞んで幻想的な様相となっています。
今まで何度ものぞき込んでいますが、こんな光景は始めてです。
これ以上融雪が進むと万年雪が消えてしまうのでは?なんて思います。
この万年雪が、高標高地にあり今以上の積雪があれば間違いなく氷河になるに違いない!と密かに私は思っています。
万年雪のしたの谷を見ていると昔本当に氷河あったのでは?と感じさせる地形もあるものですから。
今年の万年雪は小さい→ここをクリックして昨年の万年雪と比較してみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/01a51005dd685f2918c4c9114dadff01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/50b78f87340e504271a9e1c1d2b2e136.jpg)
ここからは適当に写真を並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/6d8cd47d93b8f2ef58913cb17cb08d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/25d34656f4f7b8d0fe30bcd8d383affb.jpg)
融雪で空いた穴がガスの影響で幻想的に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/50fb3669e9af2ae9fe6c1b7607f88c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/b1a4b765245ae5cc6847db57e79259e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/15feb89fcf3c87450937e331cff7410c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f8/70195b864e0fa1466acf9010b114a15c.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
ご無沙汰しています。
飯豊は面白そうな山ですね。
石転び雪渓って面白そうな雪渓ですね。
一度訪ねてみたいです。
東北の山は岐阜からは遠くて、気合いを入れないといけないだけに魅惑的です
PC、やっとこさ蘇生しました
かみさんと飯豊の石転び雪渓を登って、かなりやっつけられてきました
門内小屋の高桑さんにきつく叱られました
こちらも猛反省!
夏が終わっちゃったね・・・
そうでしたね~
毎年同じことを繰り返しているような気がします。