徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

銀杏拾い

2024-12-09 21:10:26 | Weblog
 私が初めてギンナンを拾ったのは東京に下宿していた時です。
 下宿生仲間の一人に「ギンナン拾いに行こう」と誘われ近くの公園に出かけたのが最初です。
 イチョウは東京都の木ということで、公園の街路樹の定番で沢山のイチョウが植えられギンナンを拾うには最高の環境であったと思います。
 友人と沢山のギンナンを拾い、果皮を取り除く作業の時、独特の香りに面喰い作業を止めたくなりましたが、食い意地が勝りやり続けました。
 その時はネットに入れて水の中で揉み果皮を取り除くという技を知らず、延々と素手で取り除きました。
 あとで知ったのですが果皮を素手で触ると被れることがあることを。
 幸いなことに友人も私も大丈夫でしたが・・・もし、そのことを知っていたら素手で触るなんてことはしなかったと思います。
 あとギンナンには4'-メトキシピリドキシンという成分があり大量に食すると中毒となります。
 当時の私は、そのことを知らず採ってきたギンナンを好きなだけ食べたのですが中毒を起こすことはありませんでした。
 何故だろうと、中毒のことを知ってから調べてみたら、中毒になった人は一度に50~60ほど食べたとありました。
 当時を振り返ると、そんなに沢山食べていなかったから中毒を起こさなかったと思います。
 いくら美味しいといっても一度に50以上のギンナンを食べるなんてことは無謀だな~と思います。
 ということで、これから先、私がギンナンを食べすぎて中毒を起こすことはないと思います。
 そんな中毒のことを知り一度に沢山食べられないこと、果皮を取り除くことが大変であるということから大学を卒業してからは、ギンナン拾いをすることはありませんでした。
 というかスーパーで購入すれば、事足りるし、採ったあと面倒なギンナン拾いをしたいとは思いませんでした。
 ですが、何故か今年は気が変わり拾いたくなったのです。
 どうして?と聞かれても答えられないのですが・・・
 さて、ようやく話は本題です。
 拾ってきたギンナンをネットに入れ、水を張ったバケツの中で揉んで果皮を取り除いた後に乾燥させました。
 そして食べようと思い台所へもっていったら、母が買ってきたギンナンが置かれていました。
 買ってきたギンナン、私が採ってきたギンナン。
 ということで今、我が家にはギンナンが溢れています・・・
 そういうことで私が採ってきたギンナンを実際に食するのは年明けとなることでしょう。
 今回のギンナン拾いで思ったのは、学生時代に思っていたほど果皮の取り外し作業大変では無かったので、もう少し沢山拾ってきても大丈夫ということ。
 こうなると、スーパーでギンナンを買うことが大変もったいないことであると思うようになります。
 
  拾ってきた果皮がついたギンナンをネットに入れ揉み洗い
  

  果皮を取り除いたギンナン
  

  乾燥させると販売されているギンナンと同じ色となります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち曇りのち晴れのち曇りのち雨

2024-12-08 17:45:16 | Weblog
 12月8日の午前中、私の住んでいる一宮市の天気は強い冬型の気圧配置の関係で雨降ったり止んだり、時折晴れ間がでるといった、目まぐるしく変わる天気でした。
 そんな日の朝、タイヤ交換をすませたあと時間があったので一宮市にある極楽寺公園と138タワーパークへ出かけてきました。
 この冷え込みで落葉が進んでいましたが木々の葉が色づいていました。
 毎年のことですが9月の下旬の高山帯から紅葉を楽しみ、徐々に標高をさげ楽しんでいた紅葉狩りもクライマックスとなりました。
 夏の猛暑の影響で高山帯の紅葉が鮮やかさに欠けていたので、平野部は色づきは今一となるであろう?と予測していたのですが、その予測は外れ平野部の紅葉は思いのほか鮮やかでした。(管理人))


  雨が降る中イチョウ並木を歩きました
  

  グランドのネットに刺さったイチョウの葉。イチョウの葉の形は刺さりやすいのだろうと思います?
  

  ギンナンが落ちていました。拾おうかな?と思ったのですが後のことを考えると面倒と思いスルー
  

  短いイチョウ並木を歩いている最中に晴れ間が!
  
  
  ニワウルシの果実
  

  ユリノキとカエデの紅葉。カエデは恐らく植えられたイロハモミジだと思います
  

  ユリノキの果実
  

  アオギリの種子。翼の形が魅力的です
  

  クヌギの黄葉。
  このクヌギは植えたものなか、自生なのかどちらだろう?
  

  エノキの黄葉はレモン色
  

  エノキの黄葉、センダンの果実にエドヒガンに巻き付いたキヅタ。
  雑然とした雰囲気が面白い
  

  秋は紅葉もいいですが種が面白い!と
  センダンの果実
  

  ウツギの果実
  

  アメリカフウの果実
  

  クロガネモチ。合併前の一宮市の木であったためか138タワーパークには沢山のクロガネモチが植えられています
  


  モミジバフウ。公園ができたころと比べると随分大きくなりました。
  これから更に大きくなることでしょう。
  

  エノキの黄葉を楽しみたくて138タワーパークの樹冠回廊を歩きました
  

  樹冠タワーに登ると木々を見下ろすことができます
  

  138タワーを折り返し極楽寺公園内に入ると道の脇に落葉を沢山詰め込んだ袋が置かれていて晩秋の雰囲気を醸し出していました
  

  車へ戻ってくる時間が少し早かったので、行くときにスルーしたギンナンを拾ってから帰宅しました
  実はギンナンを拾うのは学生の時以来でしたので何年振りになるのだろう?。
  
  
  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出かけられない・・・

2024-12-07 21:26:43 | Weblog
 今週末は出かける予定でしたが、本日予定がはいってしまい出かけれない・・・・
 まぁ寒波来襲で出かけても寒いからいいや!と自分自身に言い聞かせています。
 さて、今週、出勤前の時間を使って紅葉の永保寺を散歩してきました。
 紅葉の盛りがすぎましたが十分楽しめました。(管理人)


  


  


  


  


  


  

 

 





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台の思い出

2024-12-02 21:26:21 | Weblog
 先日の日曜日、家の用事をすませてテレビをみてくつろいでいたら「ドキュメント72時間」で名古屋市大須の屋台ラーメンの再放送されていました。
 それを見て美味しそうだな~と思いながら見ていて、そういえば屋台でラーメンを食べたのっていつだったけ?就職してからは屋台が生活圏にあるところに住んでいなかったこともあり本当に行っていない。
 思い返すと今から30年近く前に博多に出かけた時に食べた豚骨ラーメンが最後です。
 そんな私ですが学生時代は東京に住んでいたので近くに屋台ラーメンがありました。
 下宿生仲間で深夜小腹が空いて何か食べにいこう!というとき、最初はファミレスだったのですが、少々お高い。
 お金が無い貧乏学生の集まりですので気づくと500円でおつりがくる屋台ラーメンになびきました。
 深夜、どんぶりから湯気がたつラーメンは美味しかったです。
 あと、もう一点。
 友人の一人が、ある日「沖縄そばの屋台を見つけた!」という一言につられ食べに行きました。
 世田谷の閑静な住宅街に忽然と現れた「沖縄そば」の屋台は、とても美味しくかったのですが一月もしないうちにいなくなってしまいました。
 あの屋台は何だったのだろう?と友人たちと話をしたことを。
 そんな2つの屋台のことをテレビを見て思い出しました。
 あと放送の中で屋台のマスターにお土産を持ってくる人、そのお土産をふるまわれる人。
 これを見て、学生時代昼食を食べに行っていた行きつけのお店のことも思い出しました。
 どんな店だったかというと500円以内で家庭料理を食べさせてくれる店で、食事後くつろいでいると「先輩のお土産があるから食べる?」と言われ有難くいただきました。
 ちなみに卒業後は逆の立場でお土産を持って行ったことも。
 今思うと不思議なことですよね。その時は何も思っていませんでしたが
 そんなアットホームな店は今は無くなってしまっていますが・・・。
 再放送で見たドキュメント72時間ですが、今まで見た中で最も面白かったな~。
 番組を見終わった後に「今度、屋台ラーメンを食べに何処かへ行こうかな」と思いました(管理人)


 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする