と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

高校の同窓会なんて行けやしないってぇもんじゃな・・・みっともなくて

2016年05月13日 07時21分21秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

『友がみな我より偉く見ゆる日よ花をかいきて妻とたしなむ』

 

 

これから午前中は東洋一の巨大病院で行われる再検査に行く。三ヶ月ブリでアル。ダンダン体調がよくなってきたから、再検査の間が伸びてきた。ありがたいことである。

エコノミークラス症候群で入院していたからである。まだ某大学大学院博士課程に在学させていただいていた時期に。まさかまさかの展開に(病気になったこと)、こっちがびっくりしたっけなぁ。一昨年の11月であった。あれで、ホトホト勉強するとか、研究するとか、論文を書く・書いてみたいというのが苦手なんだとシミジミ思ったですよん。向いていないんじゃなぁ~とがっかりしたっけ。今更であるが。

勉強してると病気になっちまうのでは、洒落にもならないからである。こんなボキは、他人に説教垂れることはできねぇ、できねぇ、やっちゃいけねぇ。

それもこれも、十代後半の大学受験時期にまったく勉強しなかったからである。後悔のみがある。

しかしである。高校時代は、なんと大学学部で仏教哲学をやってみたいと真剣に思っていたのだから、嗤ってしまう。なにを考えていたんだろう。

ちなみに、ボキは寺の息子ではない。田舎の町役場吏員であった亡父と、師範学校出身の小学校教師であった亡母の子どもであった。だから両親に実にがっかりされたのである。申し訳なかったと今更ながら思っている。だから学費も出してくれなかったのだ。新聞配達して進学して行ったのはそういう事情があるのだ。

しかし、アル寺院から学費援助の申し出があったのは嬉しかったけど、それは断った。なにも僧侶になりたいとは思ってもみなかったし、クチが裂けてもそんな冗談は言えないからである。そんなエラそうなことを言っていたら地獄に墜ちますからなぁ~(*゜∀゜*)。

しかも、秀才揃いのクラスメイトたちから、そう考えた理由について一時間話をせよと言われてやってしまったのだから、もっと大バカである。

だから、高校の同級会なんて行けやしない。

みっともなくて。

吾以外はミンナ社会の中枢を担っているからである。啄木の短歌にもあるではないか。

『友がみな我より偉く見ゆる日よ花をかいきて妻とたしなむ』

これである。これ。

みっともなくて、あさましくて、生きて居られるだけでボキは幸せなんである。

ありがたや、ありがたや。

マジに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他罰主義で、オノレだけが正しいというのは、モンスターペアレントじゃなぁ~

2016年05月13日 06時31分25秒 | 悪業三昧自省録

まさか、オノレだけは、あさましいとは誰も思っていないからだろう。

 

 

あさましや、あさましやと朝から唱えていると、実にこころが安定する。

なんでか。

あさましいというのは、事実であるからだ。

みっともないオノレを自覚して一日を始めると、たった今現在生かされているボキの境遇というモノが、実にありがたいからである。他人のせいにしない、社会のせいにしない、システムのせいにしない、朝日新聞に代表されるような左翼主義的マスコミが主張している他罰主義に陥らないという点で実に貴重な時間を過ごせるからである。

昨日の夜、モンスターペアレントの動画を見ていた。まったくしょうもない方々である。他罰主義のチャンピオンである。オノレがあさましいなんて、欠片も思ったことがないんだろう。全部が全部、オノレの幸せのみ。

これをボキがやっている授業で取り上げてみたいと思ったからで。大学生たちが、どう議論するか。

やったら同じだったりして。大笑いもんですな。

まさか、オノレだけはあさましいとは、誰も思っていないからだろう。

ああああああああああ。

あさましいことである。

所詮この世は虚仮威し。

わははっっはっはははっははっっはははっはっはのは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(木)のつぶやき その3

2016年05月13日 06時00分35秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Retweeted おもしろ川柳 (@omoshiro_senryu):

OLの 口につけたい 万歩計 #おもしろ川柳


ホリエモン「学習業界が一変するよ!」『スタディサプリ』がもたらす“学習の圧倒的な効率化”とは/堀江貴文のQ&A Vol.623~効率化でチャンス!?~ | ホリエモンドットコムブログ weblog.horiemon.com/100blog/38889/ @takapon_jp

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

想像する力は不断に磨いておかねばならないと思うのです。子どもたちはだれでも、想像する能力を潜在的に持っているのですが、最近の教育はそれを殺すことに一生懸命ですね。とても残念で、不幸なことだと思います。 『欧州知識人との対話』

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

言われればああそうかと気がつくのですが、たいていの人が気がつかない。それは、人間てェものは、生まれたら必ず死ぬものだということです。どうも、とかく現在生きている人は、死なずにいるものですから、自分だけは死にそうもないように気楽に考えている人がある。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

私たちははたして、レヴィ=ストロースの思想を、ほんとうに理解してきたのだろうか。(中略)ことによると、レヴィ=ストロースの思想は、二十一世紀になってはじめて輝きをあらわにしてくるものなのではないか、と私は思う。~「孤独な構造主義者の夢想」

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【山梨・吉田の火祭】<8月26,27日>26日は鎮火祭。夕刻、金鳥居~浅間神社に約80本設置の高さ3m、直径90cmの大松明が一斉点火される。27日は神輿が2基浅間神社に環幸。すすきの玉串を持ち追従するため、すすき祭りとも称す。 pic.twitter.com/sVx1dPUfSn

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

放光寺天弓愛染像:放光寺(山梨県)は源平合戦で功績をたてた安田義定が、一ノ谷の戦いの戦勝を記念して創立したといわれる。義定の死後は地域の甲斐源氏が本尊を守り、後世へと伝えた。日本最古の愛染明王像で、特徴的な躯体は天弓愛染と呼ばれる。 pic.twitter.com/nsAmR8KbSS

Waishan Richunanさんがリツイート | 18 RT

【広島・鎮火祭】日本で、陰暦六月と一二月の晦日の夜、宮城の四方の隅で神を祭り、火災防止を祈った神事のこと。ひしずめのまつり、ほしずめのまつりとも言う。広島の厳島神社で行われる祭りが最も有名で、松明を持ち帰って火難除けの護符にする。 pic.twitter.com/yLP1Kokz9B

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

スペインのセゴビアにある世界遺産のひとつセゴビア旧市街 pic.twitter.com/owVAPYG6qz

Waishan Richunanさんがリツイート | 42 RT

意識と無意識、理性と感情が葛藤する、というのは嘘である。「わかっているけどできません」とは、単に「やりたくない」だけなのだ。 by アルフレッド・アドラー

Waishan Richunanさんがリツイート | 21 RT

Retweeted アドラーのことば (@adler187027):

意識と無意識、理性と感情が葛藤する、というのは嘘である。「わかっているけどできません」とは、単に「やりたくない」だけなのだ。 by アルフレッド・アドラー


Retweeted 美しい風景 (@beautiful_img):

スペインのセゴビアにある世界遺産のひとつセゴビア旧市街 pic.twitter.com/RHjUsT74Hc fb.me/6hYjCOwDL


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(木)のつぶやき その2

2016年05月13日 06時00分34秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「中国の大学入試 カンニングで懲役7年、替え玉対策で指紋識別導入」
“2016年から高考のカンニングが刑法の処罰対象となり、最長で懲役7年となる”
“広州市では金属探知器のほか、初の試みとして指紋識別を導入するという”
news.livedoor.com/article/detail…

Waishan Richunanさんがリツイート | 26 RT

Retweeted これでも大学職員 (@koredemo):

「中国の大学入試 カンニングで懲役7年、替え玉対策で指紋識別導入」
“2016年から高考のカンニングが刑法の処罰対象となり、最長で懲役7年となる”... fb.me/7TIcqgqi6


神経過敏でクヨクヨジメジメ思っている人は、結局、宇宙エネルギーの受け入れ態勢を自分からくずしていることになる。 bit.ly/OOU7gz

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

【岩手・平笠裸参り】<1月8日>無病息災、家内安全、五穀豊穣祈願の行事。男性の行事だったが夫や息子の出征にともない、留守宅を守る女性が主体となった。宮田神社から八坂神社まで8㎞の雪道を白装束でお供えやのぼりを手にして歩く。 pic.twitter.com/sjtmuFuMBi

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

神経過敏でクヨクヨジメジメ思っている人は、結局、宇宙エネルギーの受け入れ態勢を自分からくずしていることになる。 bit.ly/OOU7gz fb.me/2HwMSOMRS


★ちば見聞録 054 「受け継がれる伝統~萬祝染・萬祝式大漁旗」 チバテレビ公式 YouTube youtu.be/yjRB5vvxr3s 県内の伝統的工芸品と職人を紹介するシリーズ。今回は萬祝染を紹介する。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

Retweeted 房総の祭事記 (@BosoSaijiki):

★ちば見聞録 054 「受け継がれる伝統~萬祝染・萬祝式大漁旗」 チバテレビ公式 YouTube youtu.be/yjRB5vvxr3s... fb.me/7KFxLeCgZ


「柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-」
4月12日(火)~10月10日(月祝)@国立歴史民俗博物館 総合展示 第4展示室副室
>こんな重要な展示が始まってたのを知らなかった。
rekihaku.ac.jp/exhibitions/sp…

Waishan Richunanさんがリツイート | 44 RT

Retweeted 畑中章宏@21世紀の民俗学 (@akirevolution):

「柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-」
4月12日(火)~10月10日(月祝)@国立歴史民俗博物館 総合展示... fb.me/12nZ65R4m


鏡に顔を映して「ハハハハハハハハハハ」と笑ってごらん。きっとおかしくなる。笑うにつれて腹が立ってくることは絶対ないからね。 bit.ly/1laCevh

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

【静岡・子育て地蔵】伊豆の国市小室にある岩肌に彫られた地蔵尊と約200体の小さな地蔵尊。子宝を望むものは近所の家で当番の家を教えてもらい、地蔵を一体持ち帰る。授かるともう一体を添えてお礼参りする。お礼参り用の地蔵尊は用意されてある。 pic.twitter.com/CWk2r6B15p

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

百済寺十一面観世音菩薩像:湖東三山の一角。百済の龍雲寺に倣い聖徳太子と高麗僧・恵慈が創建。この地に勢力を持った六角氏は、観音寺城の支城を当寺近くに築いたが、当寺共々信長に襲撃されて全焼した。現在の建物は近世以降の再建。植木観音とも。 pic.twitter.com/DOA5OOAUsc

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

近長谷寺十一面観音立像:三重県にある真言宗山階派の寺院。多気郡多気町の長谷・神坂という山あいの狭い地域に普賢寺、金剛座寺、近長谷寺といった千年以上の古い歴史を持つ三寺院が林立する珍しい地域であるため、「多気のチベット」の異名を持つ。 pic.twitter.com/fnuOwGWjON

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

誓光寺十一面観音立像:平安時代後期に制作された仏像で滋賀県に所在。頭部や目鼻の成り立ちからもわかるように非常に端正な顔立ちで、相当な実力を持つ仏師が制作したと考えられる。漆箔(仏像彫刻などで漆を塗った上に金箔を押したもの)の仏像。pic.twitter.com/fisTRG6Mm1

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

【岐阜・ひんここ祭り】<11月23日>春と秋の年2回行われる祭り。小高い丘に作られたステージの上でかかしと見紛うデザインの等身大に近い人形たちが30分ほど劇を披露する。お囃子が「ヒンココ、チャイココ…」と聞こえることから名がついた。 pic.twitter.com/JpIjeSGbEz

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

奈良国立博物館 大将軍神半跏像:京都・大将軍八神社に伝来したと伝わる。平安後期の制作で、穏やかな表現が目立つ。今日、大将軍八神社は八坂神社の祭神である牛頭天王と同体の素戔嗚尊を主神としているが、その前身として祀られていたといわれる。 pic.twitter.com/ZbhUQpW3yy

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

【北海道・北海道神宮例祭】<6月14~16日>札幌祭りともいう。神輿渡御は平安絵巻のような様相で千人以上が参加する。中島公園では約500店もの露店が立ち並び、お化け屋敷、オートバイサーカス、見世物小屋がたつ。ゲームコーナーも充実。 pic.twitter.com/E6cr5xSYbQ

Waishan Richunanさんがリツイート | 31 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(木)のつぶやき その1

2016年05月13日 06時00分33秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

まだまだこっちは、未熟者。若造である。小僧っ子である

80歳の人生の大先輩(ご婦人)が、昨日の老人大学で次年度老人大学専攻科に進学しようかなとボキに言ってくださった。ち... goo.gl/FKrAb3


さもしい奴(やっこ)でござる

あさましいことである。

さも、オノレが立派でアルかのように勘違いし、他人に説教垂れていたが恥じることである。ボキのことである。

... goo.gl/xck8E1


さもしい奴(やっこ)でござる

あさましいことである。

さも、オノレが立派でアルかのように勘違いし、他人に説教垂れていたが恥じることである。ボキのことである。
... goo.gl/xck8E1 fb.me/7Mi6f3KXg


日本人の庶民がつくったいいものっていろいろある。その中で日本的なインターフェイス文化のよさと科学的な知性の結合体の最たるものは何かというと、やっぱり農業だったんじゃないか。日本人がつくったものの中の最高傑作。~『日本の文脈』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

おまえが追いかけているものは、一応は欲望のような形をしているが本当の欲望と言えるほどのものではない。本当の欲望というものはそんな苦しいものではない。本来楽しむためのものが欲望なのだ。それは欲しがれば欲しがるほど、どんどん自分を楽しくさせてくれるものだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

重要なのは、物質でもなく精神でもない、モノの深さを知って、それを体験することだ。モノの技術は本質をあらわす。そしてそれは同時に、宗教と倫理のはじまりにつながっている。精神と物質を分離した瞬間に、そういうモノは見えなくなってしまうのである。~「モノとの同盟」

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

【岩手・黒岩寺蘇民祭】<旧正月7日~翌日早暁>2008年のポスターがセクシャルハラスメントに該当する恐れがあるとしてJR東日本に掲示拒否された事件が有名。地元住民以外も参加できるが、一週間の精進潔斎を行わなくてはならない。 pic.twitter.com/6nMDvDILZn

Waishan Richunanさんがリツイート | 23 RT

人生に必要なのは、精神的精力だ。精神的精力が減退するとどうなるかというと克己心と忍耐力がなくなる。克己心と忍耐力がなくなるてえと、些細なことでかんしゃくを起こして目くじら立てて怒鳴りつけたりする。・・・人生が幅の狭いものになっちまう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

那比新宮神社虚空蔵菩薩懸仏:三十六歌仙の一人・藤原高光が勧請した高賀信仰六社の一つ。高賀巌屋新宮と称した。神体が仏像であることや、平安時代から鎌倉時代の懸仏が大量にあるなど、廃仏毀釈以前の神仏習合の形が色濃く残る。 pic.twitter.com/ETRMlVBPB5

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

【山梨・道祖神祭り】<1月14,15日に近い土曜、日曜日>敷島町下福沢にて行われる行事。どんど焼きが行われ、七福神が新婚の長男宅と42の疫男の家へ練りこみを行う。神主が新婚女性に朱塗りの男性器像を送るおかた祝いも行われる。 pic.twitter.com/02J6K90o7z

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

あなた方ねえ、苦労したり、悩んだり、人を憎んだり、怖れたり、悲しんでるとき、気持ちいいですか。あんな嫌な気持ちなかろう。その嫌な気持ちをなぜ心にさせるんだ。喜ぱせてやれ… bit.ly/1dG4pCw

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

【各地・節分】雑節の一つで各節の前日の事。一般的には立春をさす場合が多い。「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆を撒き、年齢の数だけを食べる厄除けを行う。霊魂がこの世に生まれ変わるのが春であり、この分け目の行事こそが「節分」である。 pic.twitter.com/aM9HEX5JYO

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【沖縄・女綱引き】<7月吉日>石垣市真乙姥御嶽などで行われる豊年祭の一環でアヒャー綱と呼ばれる。豊作と子孫繁栄を願って行う。女性の綱貫人、ブルピトゥが雄綱と雌綱のつなぎ目にカヌチ棒を差し込み、周囲で女性たちが喜びの舞を踊る。 pic.twitter.com/2aYVSxuUwO

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【愛知・酔笑人神事】<5月4日>別名オホホ祭り。熱田神宮にて夜、暗闇の中で行う。草薙神剣の還座を喜んだとする古事を元に、神官たちが決して見てはならないとされる仮面を扇で叩き、笛の音にあわせて「オホホ」「わはは」と、4か所を巡る。 pic.twitter.com/XBPccU4oOf

Waishan Richunanさんがリツイート | 28 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/