熟年・老年旅行から帰ってきて
足がむくむとロクなことがないから気をつけている 旅行から帰ってきて、後遺症がある。足がむくんでいた。昨日、早速むくみ対応の靴下をはいていたら、今朝、むくみがと...
熟年・老年旅行から帰ってきて
足がむくむとロクなことがないから気をつけている 旅行から帰ってきて、後遺症がある。足がむくんでいた。昨日、早速むくみ対応の靴下をはいていたら、今朝、むくみがと...
ジジイになって、誰も怖くないからということで、言いたいことは言い放題、ワルクチにかけては世間に並び立つモノがないほどだ!とか言っていると「人格崩壊」をしてしまう
誤字脱字のことでは、いろんな失敗をしてきたから、今でも顔から火が出るほどの恥ずかしい思い出しかない。
まったく、まったく。
あさましいほどである。
しかもである。
こんなダメブログでも誤字脱字のオンパレードである。アップしてから気がつくのであるから話にならん。
だから、オレは、ボキは、アホであると思って生きていた方が無難である。事実アホだからどうしようもない。
でも、出来るだけ誤字脱字をしないように、やらかさないように努力だけはした方がいいと思っている。だから惚け防止ブログなのである。
それをである。元****だったからとかなんとか言って、ふざけたことを考えていると、誤字脱字をやらかしているオノレが許せなくなる。
プライドがジャマするってぇな案配である。
バカでもあるめぇし。
所詮バカなんだから、他人からご指摘をいただいたら素直に「あ、そうでしたか、またやらかしましたか」と言って「ありがとうございます。あなた様のような方がおられるから、ボキも生きていられるってぇもんです」と、心から感謝していればいいのである。
これが出来ないと、世の中から捨てられる。
ジジイになって、誰も怖くないからということで、言いたいことは言い放題、ワルクチにかけては世間に並び立つモノがないほどだ!とか言っていると「人格崩壊」をしてしまう。
自分の「人格崩壊」である。
マジに。
それだけは避けたいものである。
日頃から罪悪の限りをやってきたのに、さらにジジイになってから「人格崩壊」までしていたらそれこそお釈迦様でも呆れてしまうぜな。
あさましい、あさましい。
そんなことはやらないこっちゃ。
ああああああああああああああ、マジにあさましい。
*
これから塾でヨルバイト。
タノシミ、タノシミ。
誤字脱字をしないように、やって参ります。
わははっはははははっは。
ボキは「先生と呼ばれるほどのバカでなし」を座右の銘にしている。
生徒や学生さんからの質問に対して即答できないときは、十分調べてから答えることにしている。
しかしである。
生徒は、ボキが即答できないときに別の人に聞く。あたりめぇである。それだけボキの能力がないからだ。
で、その別の人が教えてくださった内容についてさらに生徒や学生さんが教えてくれる。ま、良い意味での交流である。
しかしである。その内容にどうも腑に落ちないことが先週あった。関係代名詞の省略と教えていただいたのであるが、違うのである。直感でおかしいと思っていたら、案の定であった。do you meanのdoが省略された文であったのだ。詳細は省くが。ボキもボキである。調べてやっとわかったのだから。それにこういう時は、やはりアナログの紙の辞書が一番である。例文が豊富であるから。
(^_^)
ま、ボキもアテにされていないのじゃなぁ。
嗤ってしまうぜよ。自分を。
禿げたジジイだし。どっから見ても成績優秀とは見えねぇからなぁ。
わはははっはははっはっはは。
そういう知的な雰囲気に乏しいってやっちゃ。
(_ _ )/ハンセイしなくちゃアカンですな。
しかし、間違ったことだけは教えてはならん。だから、ボキは自分には厳しいのである。マジに。他人には甘いけどね。生徒や学生さんには。特に学生さんには甘い。これから地獄のような世間に出ていって、評価とかなんとかとか、うざい世間のしがらみの中で生きていかなくちゃならんからである。
かわいそうになるからだ。
競争の世界に放り出されてしまうからである。
願うことならば、精神疾患にならないようにと願っているだけである。
競争社会はそれだけシビアであるからだ。
ボキのように隠遁してしまったら、もうなんにも関係ないが。
評価も無縁。成果も無縁。地位も名誉も金もない。
いちおう塾と大学ふたつに関わっているから、周囲におられる方々は「センセ」とか言ってくる。ボキのことをである。
しかし、ボキは「先生と呼ばれるほどのバカでなし」を座右の銘にしている。
バカだけど、心底バカになってはアカン。
そのためにも、間違ったことだけは教えちゃならんと思っているからで。
調べるということがどんなに大事なことかということである。それは他人に要求していることではない。
ボキ自身にである。
まったく、まったく。
良い老後を送っていますよん。
わははははっはははっはははっはは。
Retweeted 美しい風景 (@beautiful_img):
石灰岩の岩盤が陥没して地下水が現れた天然の泉 セノーテ - メキシコ pic.twitter.com/zMWGB7Glhf fb.me/1bFcTPn23
Retweeted ATSU (@atsueigo):
日本語訳はせず意味が分かるかだけを確認します。
分からない単語、文法事項を調べて理解することは私も同じです。 twitter.com/kashiichannel/… fb.me/7RRGGZ5gK
よしあしの文字をもしらぬひとはみな まことのこころなりけるを
善悪の字しりがほは おほそらごとのかたちなり
是非しらず邪正もわかぬ このみなり
小慈小悲もなけれども 名利に人師をこのむなり
(親鸞『正像末和讃』自然法爾章)
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):
よしあしの文字をもしらぬひとはみな まことのこころなりけるを
善悪の字しりがほは おほそらごとのかたちなり... fb.me/1jFhVPEjr
Retweeted ATSU (@atsueigo):
それが妥当と思います。 twitter.com/baseball58ss/s… fb.me/4NTxqJMSa
先日、房総半島の棚田で撮影した天の川です。(千葉県鴨川市大山千枚田)
天の川は昇る時このように南東から東に横たわるように見えます。
今日もお疲れ様でした。明日も素敵な1日になりますように。 pic.twitter.com/4Q28Jd0CKr
Retweeted KAGAYA (@KAGAYA_11949):
先日、房総半島の棚田で撮影した天の川です。(千葉県鴨川市大山千枚田)
天の川は昇る時このように南東から東に横たわるように見えます。... fb.me/2zuqGwRZb
私の地元にある大川瀬の住吉神社。亨保11年(1726)に建てられたとされる舞殿が能舞台の形で、今でも10年に一度程度の頻度で神能で行われています。ただ、舞台が結構小ぶりで、《土蜘蛛》の前場など、かなり大変そうでした。 nohgaku-kyodo.xyz/blog/sanda-his…
Retweeted 柏木ゆげひ (@kashiwagiyugehi):... fb.me/1hnNnpn3M
【静岡・島田大祭帯まつり】<寅巳申亥年10月中旬>大井川鎮護や安産の神を祀る大井神社の祭り。島田宿に嫁いできた者が安産祈願で神社へ参拝した後、宿場内で帯を披露していたのがいつからか大奴が帯を太刀に掛けて練り歩く形になった。 pic.twitter.com/e5NV8zzPPx
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/7V4dY7c27
人間の内なる世界と外の世界を媒介するものとしての旅、宇宙のなかにあって、旅人である宇宙とともに動き、変化していく自分をつくりあげるための、きっかけをあたえる旅。~「賢者のための、旅の哲学」
法華寺木造十一面観音立像:奈良県所在。天竺の仏師・問答師が光明皇后を題材に刻んだと伝承される。仏教の教理では、女性はそのままでは菩薩になれず、一度男性になってから菩薩にならないといけなかった。そのため、中性的な菩薩像が多数生まれた。pic.twitter.com/tYuxUOcXD3
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/19bQyighy
男系相続だけで天皇制の本質を通してしまったら、天皇制自体がすごく貧しくなるんじゃないか。歴史を通してこんなにも現実に柔軟に対応してこられたというのは、きまった本質というものがないからじゃないでしょうか。矛盾をあわせのむトリックスターみたいなものですね。~『憲法九条を世界遺産に』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7To0lc5oo
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
人間の内なる世界と外の世界を媒介するものとしての旅、宇宙のなかにあって、旅人である宇宙とともに動き、変化していく自分をつくりあげるための、きっかけをあたえる旅。~「賢者のための、旅の哲学」
醍醐寺千手観音立像:千手観音は千の手で多くの人々を救うとされたので、平安時代のころから多くの人々に信仰されるようになった。この千手観音立像は薬師三尊像と同じく元は上醍醐にあった仏像で、醍醐寺ができてまもない頃に安置された。 pic.twitter.com/8iw5JtM71B
【福岡・まつり起業祭八幡】<11月3日付近の3日間>明治34年の官営八幡製鐵所作業開始式が起源。昭和60年から市民の祭りとして行っている。バラエティに富んだイベントが催され、約65万人が楽しむ。新日鐵住金八幡製作所の工場見学会有り。 pic.twitter.com/FORNj45iKn
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/Spvf6mpl
【秋田・観音様】横手市木下地域の3月末に行われる行事。子宝や懐妊にご利益がある石造りで約30㎏の観音像を当番の家の女性が実際に背負い、おんぶ紐で固定して両脇に2人付いて支えてもらいながら、祀って休んでもらう「お宿」へ実際にお連れする pic.twitter.com/7ImPZYhumQ
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/79pUCRz13
仁和寺木造阿弥陀三尊像:仁和寺は皇室とゆかりの深い門跡寺院で、出家後の宇多法皇が住したことから、御室御所と称された。中尊に阿弥陀如来坐像(2)を配し、左に観音菩薩立像(3)、右に勢至菩薩立像(4)がそれぞれ侍す。 pic.twitter.com/x81NGeqAQq
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2XuKEPYJ5
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/5DkQ1whDX
特に使ってませんが、新しい表現を聞くたびに吸収しようと心がけています。
ちなみに個人的にはそこまで「口語表現」というくくりでとらえず、英語は英語と単純にとらえています。 twitter.com/harunakatou/st…
Retweeted ATSU (@atsueigo):
特に使ってませんが、新しい表現を聞くたびに吸収しようと心がけています。
ちなみに個人的にはそこまで「口語表現」というくくりでとらえず、英語は英語と単純にとらえています。... fb.me/173Lz8KZg
Retweeted ATSU (@atsueigo):
私なら回転させますね。 twitter.com/Rharmony_music… fb.me/7PgRiuqp1
がおかしいんだろう。私からしたら普通です。
こういうのはネイティブに聞く方がいいと思います。 twitter.com/smileshiawase/…
日本語訳はせず意味が分かるかだけを確認します。
分からない単語、文法事項を調べて理解することは私も同じです。 twitter.com/kashiichannel/…
Retweeted ATSU (@atsueigo):
語彙を増やしたり、難易度の高い文章になれるという点で良いと思います。 twitter.com/improving_miki… fb.me/2ebI4KcCt
Retweeted ATSU (@atsueigo):
がおかしいんだろう。私からしたら普通です。
こういうのはネイティブに聞く方がいいと思います。 twitter.com/smileshiawase/… fb.me/7YXt8u6ol
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/14nu2uVpD
おそらくどんな名医名薬といえども、この観念以上の効果は絶対に無いと私は私の長年の経験で断言する。多くいうまでもなく、人生は畢竟「心」である、「観念」である。 bit.ly/OUiBfO
【鹿児島・トシドン】<大晦日>シュロやソテツの衣を纏い、長くて尖った鼻、吊り上った目に牙の生えた面を付けたトシドンが3~8才児の居る家をまわり、子どもたちを諭し、歌わせ、褒め、歳餅を渡す伝統行事。ユネスコ無形文化遺産。 pic.twitter.com/qnrUJMxboK
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/13xaun6AZ
生命はもともと怪物的なところをもっているのに、人間の世界はますます自分の中に棲む怪物を抹殺する方向に向かっている。これでは人間の中に潜む怪物性は、恐ろしい犯罪にでも走るしか、自分を表現する道を断たれてしまう。~『アースダイバー』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4wOFFQ9B1
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):... fb.me/40ika9NZl
「暗黙智」とは、潜在意識を基盤として、心に描くイメージの構図であり、「人物としての基本」をつくる。この基本ができていてこそ、高等教育における専門的な知識が身につき、幅広い「専門人」を育成することが可能となる。教育関係者は、この関係性をよく考えることである。
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):... fb.me/1jn4LJlI6
金剛寺降三世明王像:真言宗御室派の大本山。女人禁制の寺社が多い中、参拝を許していたため、室生寺と並び女人高野と呼ばれた。行基が開き、空海も修行した由緒ある寺院。降三世とは、過去・現在・未来の 貪欲・瞋恚・愚痴を除いてくれるという意味。pic.twitter.com/CL5m58nhSe
東寺軍荼利明王像:五大明王の一角で、梵語名グンダリー(とぐろを巻いた蛇)の音訳である。目指できない外敵や煩悩、障害を除くとされる。グンダリーには"甘露をいれる壺"という意味もあることから、 不治の妙薬の甘露の信仰にも結びついている。pic.twitter.com/KvlfBLo8VO
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7NLQSW0BT
大阪のほうに石田梅岩のひらいた石田心学というのがありまして、その思想的後継者の一人が、亡くなった松下幸之助さんなんですが、それが大阪のほうでの立川流の哲学的な系統に属していると、僕はニラんでいるのです。江戸は富士講で、大阪では石田心学。~『ブッダの方舟』
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/4OskeE2aN
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/5WZvoQDkl
【宮崎・日向ひょっとこ夏祭り】<8月第1土曜日>全国各地から1500名を超えるひょっとこダンサーズが集まり、約1.2㎞を踊り歩く。赤い衣にふんどし、豆絞りの手ぬぐいのひょっとこをはじめ、おかめ、キツネが三位一体で踊る。 pic.twitter.com/qvkDObftVx
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/86vx6oWHp
東寺兜跋毘沙門天像:元々は平安京の入り口である羅城門を守護していた。平将門の乱発生時に民衆の手で東寺に移され、現代に至る。足元を支えるのは、右が尼藍婆、左が毘藍婆という二人の夜叉神で、それを従える地天女が中央で毘沙門天を支える。pic.twitter.com/Chj43LJ8bS
【愛媛・牛鬼・八つ鹿踊り】<10月29日>宇和津彦神社の祭礼で奉納される踊り。東北から伝えられたという鹿頭をつけ、太鼓を前に抱えて打ちながら踊る少年たちの八ツ鹿踊りが奉納され、牛鬼の先導する神輿が町を練り歩く。 pic.twitter.com/xoHQq9QeID
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/5qEYZzfSJ
大阪文化の古層が、どんな呼吸をしているのかを知るためには、生駒山麓の河内世界を、真夏の夕方に歩いてみるのがいちばんいい。(中略)河内の盆踊りは、生者と死者からなる先住民的世界の構造の、もののみごとな表現になっている。~『大阪アースダイバー』
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/57e6rCjSt
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/76VEgr7oO
なぜ四十年も昔に出されたこの本を、いまふたたび世に問わなければならないと思ったのかといいますと、いま現在語られている平和論に決定的に欠けている視点が、そこにはっきりと表現されている、と考えたからです。~『イカの哲学』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/7PbMW5PJL
昨日の某文学賞の会議にも、以前センセをやっていらしたという方々がたくさんいた。ボキは世間が狭いから知らない方ばかりである。しかも、小中学校のセンセではまったく知らない。マジに。で、ボキのことも同... goo.gl/QkDD1n
難しいもんじゃなぁ・・・教えることって。トホホ・・・
あさましや、あさましや、どこまでいってもあさましや。
ニセモノ・インテリを気取って、まことにボキはあさましや。
どこかに、他人... goo.gl/BdHbrw
折口信夫は怪物としての芸能を誉めたたえ、怪物だからこそ好きだと語り続けた。折口の学問の精神をよみがえらせることによって、わたしは日本の芸能をふたたび怪物として生まれ変わらせたい、と願っている。~『古代からきた未来人 折口信夫』
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/2JgS8nBOv
寂滅の楽を求めんと欲せば、まさに沙門の法を学すべし。
衣食は身命を支ふ。精粗、衆に随ひて得よ。
もろもろの衆等、今日晨朝におのおの六念を誦せよ。
――善導『往生礼讃』晨朝無常偈
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):
寂滅の楽を求めんと欲せば、まさに沙門の法を学すべし。
衣食は身命を支ふ。精粗、衆に随ひて得よ。
もろもろの衆等、今日晨朝におのおの六念を誦せよ。
――善導『往生礼讃』晨朝無常偈
扇風機だけじゃ回らないだろう。プラグをコンセントに差し込んだら、初めて回るだろ。おれはそのことを言ってんだ。扇風機は電源とつながらなかったら回らないように、人間も宇宙霊とつながり、そこから活力を吹きこまれなかったら、ただの木偶(でく)の坊になっちまうんだ。
「古代的なもの」は、ブリコラージュとしてのさまざまな「民俗」の中で、カオイド(カオスから生まれてきた)状のしなやかに動き変様していく変化体として、熱を持たない噴火流のように、みずからの統一と生命を保ち続けているのだ。~「折口信夫のシネマ論的民俗学」
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):... fb.me/4WLLMWA3z
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/4pjzmP3Fa
【山口・向干支】萩市大島に伝わる民俗風習。各戸の門の上に家の主人の向干支(自分の干支から数えて6番目、反対側の干支)の動物をかたどった木製の彫り物を掲げる。そうすることにより災いをもたらすものから家を守ってもらえると信じられている。 pic.twitter.com/feSQyOhTpk
あなた方、朝、眼がさめるのは当りまえだと思っているね。それが当りまえでない証拠に、いつか時が来れば、どうしても眼のさめない朝が来る。それは、あっちへ行っちまうことになるんですよ。よく考えなさいよ。
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):
あなた方、朝、眼がさめるのは当りまえだと思っているね。それが当りまえでない証拠に、いつか時が来れば、どうしても眼のさめない朝が来る。それは、あっちへ行っちまうことになるんですよ。よく考えなさいよ。
石山寺如意輪観音半跏像(旧本尊):二尊伝わる如意輪観音のうち、こちらは平安時代の制作。清水寺や長谷寺と並ぶ観音霊場。当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』等の文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は参篭の折に物語の着想を得た。pic.twitter.com/8yeF1qxBex
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/2SynxIPZs
健康も仕事も、あらゆることにおける力の根源は自分自身の心なのだ。ところが世間の人はそれに気がつかないでいる。そういう人は人間がどうして進歩や発達を遂げてきたのかわからないだろう… bit.ly/16Abgsv
青蓮院門跡熾盛光如来曼荼羅:最澄が創建に尽力した門跡寺院で粟田御所と称す。歴代門主には『愚管抄』の著者・慈円や名筆家・尊円法親王、後に足利義教として室町幕府6代将軍を務めた義円がいる。天台密教・修法熾盛光法由来の御本尊で秘仏の曼荼羅。pic.twitter.com/vst1YHxs5c
ぼくたちの間をつないでいる共通項は、この地球惑星上に生きる知性をもった生物体として、あらゆる生命との共生をつづけているという認識だけだ。~『バルセロナ、秘数3』
Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):... fb.me/7h02Y853v
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/5sI0xQvZ7
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
ぼくたちの間をつないでいる共通項は、この地球惑星上に生きる知性をもった生物体として、あらゆる生命との共生をつづけているという認識だけだ。~『バルセロナ、秘数3』
【静岡・おおめし祭り】<1月第1日曜日>新嫁さんを大盛りのご飯などでもてなし、一員として迎える儀式。お膳には酢の物や煮物がならび、子宝と健康を願って男根型の野菜が入れられている。祭壇に大根、にんじんなどでつくった陰陽物が飾られる。 pic.twitter.com/uQrjJJsVuX
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/55HEgRpkZ
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2HF1yttSp
東寺金剛夜叉明王像:元々は人を襲っては喰らう恐るべき夜叉であったが、後に大日如来の威徳によって善に目覚め、仏教の守護神となった。一切の悪衆生(自力のはからい、つまり執着心)と三世の様々な欲望や悪を、手に持つ金剛杵で打ち砕くとされる。pic.twitter.com/7C1Qil7GfF