と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

またまた千葉駅の二つ手前の駅から歩いてしまったよん( ̄∇ ̄)

2016年05月15日 19時08分05秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

アホは、アホなりにたくましく生きていくしかないようだから。今更気取ってもしょうがねぇし

 

 

他と比較しない自己否定っちゅうもんが、一番大事ですなぁ~。

比較して、他者との優劣を考えているってぇのは、まだまだガキのするこっちゃ。

ボキは、もっともっと自由自在で生きていきたい。生きることは即、死に向かっているからで。

まぁ、どうだっていいのだが。

今日は千葉市に出かけたので、古本チェーン店で買い物をしてきた。文庫本が全部200円なので、いろいろ買ってきた。むろん、108円のはそのままであったが。

つまり普段は高くて買えない講談社学術文庫だの、ちくま文庫だのを買ってきた。

ありがたいこと限りなし。

かなり早く出かけたのは、そういう計画でいたからである。

それに、都賀という駅で降りて、そこから東千葉にある千葉市民会館まで歩こうと思っていたからである。

しかし、(*_*) マイッタ。

道に迷ったのじゃ。

わははっははっはははっはははっはははは。

トボトボと歩いていたら、偶然古本チェーンのある国道に出たから良かったものの、相変わらずである。

バカだという点で。

還暦をとうに過ぎてなにをやってるんだろうと思ってしまったよん。

これだから誰にも相手にされないのだなぁ。

しょうがねぇか。

アホは、アホなりにたくましく生きていくしかないようだから。

今更気取ってもしょうがねぇし。

 

歩き過ぎて、疲れてしまったから、買った本をパラパラめくってそれから速攻で寝ます。

 

Bye-bye

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから千葉市に行って専門家集団とお会いしてくるけど

2016年05月15日 07時38分01秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

そういふ専門家から学ばせていただいて、さらに生涯学習ごっこをやってきて、たった一つだけ知ったことは、「恥が多かった」というこの点のみ

 

 

千葉市にこれから行く。千葉市市民会館へである。

文化講座と古文書講座と研究誌の編集会議がある。ボキのようなモンでも声をかけていただいて、会議に参加させていただけるだけで幸甚である。ボキ以外は、ミンナ専門家であるからだ。言わば功成り名を遂げた方々である。だからついて行くだけでも四苦八苦である。

それに、ボキはボランティアで趣味として勉強させていただいている言わば「素人」だからで。

だから謙虚に受け止めなくてはならないと思っている。事実だからである。

それをである。

どっかで勘違いして、オノレは大したもんだとか、これでもってオレもいっぱしの研究家の仲間に入れていただいたのだと思っていたらアホである。

こんな程度のジジイが、それこそドクター論文にチャレンジしていたのだから、チャンチャラおかしい。

まったく恥の多い生涯であることよん。

生涯学習ごっこをやってきて、たった一つだけ知ったことは、「恥が多かった」というこの点のみ。あさましい限りである。あさましいことはまさに恥でもあるからだ。

もっともこれからも多いだろうがねぇ~。ボキの場合は。

治んないのだよ。

これって。

ビョーキだから。

わはっははっはははっははっははは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日(土)のつぶやき その3

2016年05月15日 05時55分24秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

人間怱々として衆務を営み、年命の日夜に去ることを覚えず。
灯の風中にありて滅すること期しがたきがごとし。忙忙たる六道に定趣なし。
いまだ解脱して苦海を出づることを得ず。いかんが安然として恐懼せざらん。
おのおの聞け。強健有力の時、自策自励して常住を求めよ。

――日没無常偈

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

宝厳寺木造一遍上人立像:愛媛県にある時宗(踊り念仏)の寺院で、時宗開祖・一遍の生誕地。本像は室町時代の彫刻と思われる。2013年8月10日、火災により本堂と庫裏が全焼し、本尊は消失した。2014年現在、再建を目指して工事が着工した。 pic.twitter.com/bKS4G8wm47

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

【九州・精霊流し】長崎県を代表に、九州各地の海辺に近い場所でのお盆に行われる伝統行事である。初盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花や供物などで美しく飾られた精霊船と呼ばれる船に、故人の霊を乗せて、「流し場」と呼ばれる終着点まで運ぶ pic.twitter.com/iFW5mtIQHQ

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):

人間怱々として衆務を営み、年命の日夜に去ることを覚えず。
灯の風中にありて滅すること期しがたきがごとし。忙忙たる六道に定趣なし。... fb.me/5b0MIIhwI


中国の埋め立て 6倍超に急拡大「米国を含む敵対者を打ち負かす能力の開発に傾注」- 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/sankei…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日(土)のつぶやき その2

2016年05月15日 05時55分23秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

まずはわたしについて、しっかり理解する。続いて、一対一の関係、つまりわたしとあなたの対人関係を考える。そうしてようやく、大きな共同体が見えてくるのではないかと。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

「なぜ私が隣人を愛さなければならないの? 隣人は私を愛しているの?」
そう尋ねることで、自分にしか関心を持っていないことが明らかになる。
by アルフレッド・アドラー
#アドラーのことば

Waishan Richunanさんがリツイート | 29 RT

音声合成の朗読は規格化されたアナウンスの声を基準にしている。声に伴う人間の感情や心情が欠けている。そのかわり独特の調子、催眠を誘うような調子がある。そんな朗読を聴きつづけていたらどうなるか。調子の繰り返しによってことばの内容は意識されず、一種のマインド・コントロール状態になる。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

一切放下着、流るゝまゝに流れよう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる

buff.ly/1sjBz3s

Waishan Richunanさんがリツイート | 91 RT

Retweeted biz-journal (@biz_journal):

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる

buff.ly/1sjBz3s fb.me/4Zxk2YqX5


STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる biz-journal.jp/2016/05/post_1… @biz_journalさんから


わはははっはははっははっははははっはは! fb.me/54DupV9Rh


いまの平和学って戦争と関係のない平和という、すごく抽象的なものをつくろうとしている。だけど平和は戦争と背中合わせ、一体のはず。~『縄文聖地巡礼』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):

いまの平和学って戦争と関係のない平和という、すごく抽象的なものをつくろうとしている。だけど平和は戦争と背中合わせ、一体のはず。~『縄文聖地巡礼』


静かに瞑想し、自分の心の中にどんどん入っていく。何のために入っていくかというと、自己の心の悩みを把握するためだ。決して、内向きの発想ではない。自分というものが、どういう心の持ち主なのかを確認し、新たなる世界に向かって自己を駆り立てるのだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

その歌には、死の穢れを浄化する力がみなぎっている。しかし、浄化の力に近づくには、危険を通過しなければならない。「危険の淵に近づかないと、危機を乗り越えることなどはできない」(ハイデッガー)。河内音頭には、そういうメッセージが隠されている。~『大阪アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【大阪・一夜官女祭り】<2月20日>神の名を語るヒヒが毎年乙女を差し出せば川の氾濫をとめると村人に伝え、乙女を木桶に入れて差し出していたが、7年目のあるとき、武士が通りかかりヒヒを退治したという人身御供伝説を今に伝える祭り。 pic.twitter.com/n7S2TRhpaX

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

はたして、ぼくたちは、いつまで「人間」でいられることができるのだろうか。ばくたちは、いまやこの「人間」なるもののなつかしい殻を食い破って、「いまだ名づけられない存在」のほうにむかって、メタモルフォーゼをはじめている。~『バルセロナ、秘数3』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【九州北部・嫁ぶり】玄海灘の漁村から広がった習慣。この地域では正月にぶりを食べるため、結婚した年の年末は日柄の良い日を選び、婿が嫁の実家へぶりを丸ごと1本届ける。「お宅のお嬢さんは嫁振りが良い。ありがとうございます。」という御礼報告 pic.twitter.com/FvDWhkJWHK

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

正暦寺孔雀明王坐像:鎌倉時代の制作。 孔雀は端正な容姿を持つが、毒虫や毒蛇を好んで食すという。だが、孔雀はその毒に侵されることはない。そこから転じて、孔雀明王は人間にとって毒である苦しみや災厄、煩悩を取り除く功徳があると伝わる。 pic.twitter.com/zB6nm7UxTJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

建仁寺法堂:開基は鎌倉幕府二代将軍・源頼家、開山は臨済宗開祖の栄西という由緒ある鎌倉期の寺院。法堂内部には本尊の釈迦如来が祀られている。また、2002年には創建800年を記念して天井に日本画家・小泉淳作によって双龍の絵が描かれた。 pic.twitter.com/unWGTDbsmN

Waishan Richunanさんがリツイート | 26 RT

Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):

正暦寺孔雀明王坐像:鎌倉時代の制作。... fb.me/86diIhf7Z


シルクロードの仏教は砂漠の民の仏教だから、全然違うはず。もっと倫理的というか、厳しいものを確立しているだろうね。砂漠の真ん中で「自然智」は不可能だから、もっと自律的。「空」なんていってボーッとしてたら、ひからびちゃうものね。そこからでてくる仏教って(中略)ものすごい可能性がある。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日(土)のつぶやき その1

2016年05月15日 05時55分22秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

こういう生き方をしちゃアカンぜよ!って教えてくださる菩薩さまじゃよ・・・人のこたぁ言えねぇからで(^_^)

あさましや、あさましや。

東京都知事の釈明会見。
... goo.gl/ltMFdw fb.me/423BXYrY5


酒も、ミニスカはいた美人も、ミンナ菩薩様だと思っていればいいのか。だらしない、欲望のかたまりのボキを導いてくださっているのだから。悪の根源から遠ざかるように、と。( ̄∇ ̄)

... goo.gl/NIiNJ7 fb.me/TtBoolBa


【滋賀・おこないさん】集落の神を一年間大事に家に預かり、翌年違う家に引き渡すという五穀豊穣を祈る行事。神様を送り出す家と受ける家が地域住民を家に呼び、数日間接待する。各地域によって鏡餅を出したり、お練りしたりなど、少し作法は異なる。 pic.twitter.com/CUVZA1QZdr

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

正しい態度で生きる人がすぐに成功するかは約束できない。しかし、そのような人が勇気を持ち自尊心を失うことがないことは約束できる。
by アルフレッド・アドラー
#アドラーのことば

Waishan Richunanさんがリツイート | 21 RT

Retweeted アドラーのことば (@adler187027):

正しい態度で生きる人がすぐに成功するかは約束できない。しかし、そのような人が勇気を持ち自尊心を失うことがないことは約束できる。
by アルフレッド・アドラー
#アドラーのことば


「外に出たくない」という目的が先にあって、その目的を達成するために不安や恐怖といった感情をこしらえているのです。アドラー心理学では、これを「目的論」といいます

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted アドラー心理学を学ぶ (@kirawareruyuuk1):

「外に出たくない」という目的が先にあって、その目的を達成するために不安や恐怖といった感情をこしらえているのです。アドラー心理学では、これを「目的論」といいます


よく道端で交通事故等で亡くなった方を供養する花やお酒などを見かけることがありますね。そうして亡くなった方が「死んだ地に残り続ける」という発想は霊魂を土地と結びつけて考える日本人独特のもので、欧米などの死生観では一意に理解することは難しいそうです。

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

弥陀成仏のこのかたは いまに十劫とときたれど
塵点久遠劫よりも ひさしき仏とみえたまふ

【左訓】
〇一大三千界を墨にしてこの墨を筆の先にチと付けて国一つにチと付けて国一つにチと付けて付けて付け尽してこの塵の数を数え積りたるを塵点久遠劫といふなり。

(親鸞『浄土和讃』大経讃)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):

弥陀成仏のこのかたは いまに十劫とときたれど
塵点久遠劫よりも ひさしき仏とみえたまふ

【左訓】... fb.me/7YB8BptyR


「まだガラケー?」 「オレのは無地!」と 言い返す #おもしろ川柳

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted おもしろ川柳 (@omoshiro_senryu):

「まだガラケー?」 「オレのは無地!」と 言い返す #おもしろ川柳


休みます 部下から朝に LINEあり #おもしろ川柳

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted おもしろ川柳 (@omoshiro_senryu):

休みます 部下から朝に LINEあり #おもしろ川柳


時光遷りて流転し、たちまちに五更の初めに至る。
無常念々に至り、つねに死王と居す。
もろもろの行道の衆を勧む。勤修して無余に至れ。

――善導『往生礼讃』後夜無常偈

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

連絡は LINEと言われ スマホ買い #おもしろ川柳

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):

時光遷りて流転し、たちまちに五更の初めに至る。
無常念々に至り、つねに死王と居す。
もろもろの行道の衆を勧む。勤修して無余に至れ。

――善導『往生礼讃』後夜無常偈


Retweeted おもしろ川柳 (@omoshiro_senryu):

連絡は LINEと言われ スマホ買い #おもしろ川柳


源空光明はなたしめ 門徒につねにみせしめき
賢哲・愚夫もえらばれず 豪貴・鄙賤もへだてなし

命終その期ちかづきて 本師源空のたまはく
往生みたびになりぬるに このたびことにとげやすし

(親鸞『高僧和讃』源空讃)

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):

源空光明はなたしめ 門徒につねにみせしめき
賢哲・愚夫もえらばれず 豪貴・鄙賤もへだてなし

命終その期ちかづきて 本師源空のたまはく... fb.me/7aEwLzcZi


大士観世音、服を整え稽首し問ひて
仏に白さく、「何の縁ありてか笑みたまふ、
ややしかなり。願はくは意を説きたまへ」と。
(阿弥陀仏の)梵声はなほ雷の震ふが如く、八音は妙なる響きを暢ぶ。
「まさに菩薩に記を授くべし。いま説かん、なんぢあきらかに聴け。」

(『仏説無量寿経』往覲偈)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

メールして 電話で確認 ホットする #おもしろ川柳

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/