横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「で」「に」の使い分け*助詞は難しい・・・

2019-04-26 09:08:37 | 発達や学習が心配
あさってからいよいよ10連休!ですね。

(そうでない方はごめんなさい・・・びすぽうくは10連休にすることにしました!)

4月も終わりに近づくと、新しい環境で「張り切って」「緊張して」

「がんばって」いて張りつめていて疲れちゃっている子も多いです。

笑顔がへってきて

動作がゆっくり・・・

だからこそ

子どもにとっては、「オアシス」のお休みです。


ここで元気を回復して5・6月を乗り切って

7月になったら「夏休みカウントダウン」


・・・ちょっと先走りました。


今日は、
「で」と「に」など「助詞」の話。

よく、国語のドリルとか、プリントなどで助詞の穴埋め問題があります。


たとえば・・・

「この家は木つくられた」

にひらがなを入れる。

正解は「で」ですが、なぜ、「で」なのか。


問題はたくさんあるのに、「手がかり」がないので、

日常から助詞がうまく使えていない子にとっては、

まさに「勘」で答える感じなのかも。

そこで、1・2年生の国語の教科書を見てみました。



「を」の使い方が1年生の最初の方にでていました。

でも、「に」「で」などは、2年生の教科書にもありません。

夏休み少し前からは、もう「文章」を読むようになります。

「に」はどんなときに使って「で」はどんなときに使うか

はっきりしないまま、どんどん学習が進んでいきます。

算数だと、直方体の体積の公式は、

「縦×横×高さ」のように示されていて、それから練習問題です。

市販のドリルをみても、この「助詞」の「公式」が書かれているものは

あまり見当たりません。

助詞がうまく使えないと「コミュニケーション」がうまくいかないことがあり、

「けんか」になったり、「誤解」を生んだりすることもあります。

生活の中で「自然」に身につくことが難しい子にはどうしたら?

もしかして・・・と「日本語学校」の情報を見ていたら、

ありました!

「に」「いつ」「相手」「目的」「変化したもの」

に使われる・・・・なるほど!

3時駅で待ち合わせする。  ⇒「に」は、「いつ」

話をする。        ⇒「に」は、「相手」

午後から雨になります。   ⇒「に」は「変化したもの」

買い物行きます。      ⇒「に」は「目的」

・・・・これが助詞の「公式」。

「公式」にあてはめれば、答えが分かりやすい。

「練習問題」をこなして、「規則性」に気づきにくいときには、

こんな「公式」があるとよいと気づきました。


「公式」は「覚えて」「使って」身についていくと思うので

「すらすら」までは少し時間がかかるかもしれません。

高学年の子でもでも「作文」や「会話」で少しぎこちなさが感じられる場合には、

この度は「助詞」の練習を特化してしてもよいかもしれませんね。

私も気をつけなくては!




ついに、塾のみんなで「リレー制作」した「ナノブロックくまモン」が完成しました!

皆さま、よい休日を!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする