横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

算数で「プライドを保つ」?

2019-10-26 17:46:54 | 発達や学習が心配
横浜は、今日も雨です・・・・。

すっきりした「秋晴れ」がほしいです!



先日ある研究会で「算数はプライドを保つ」というお話を聞きました。

私もそう思います。

他の教科でも、わかったときはうれしいと思いますが、算数で問題が解けたときのうれしさは格別!

今日は、4年生の割り算の終わりごろにする「大きな数どうしの割り算」について考えてみました。

東京書籍の教科書です。

さりげなく、のっています。

この割り算、市販のドリル・参考書には、あまり載っていません。

学校のドリルでは、1ページさいているものもありました。

この通りやってみると



終わりの「00」を割る数、割られる数両方から消します。


90÷7として、9の上に1を書きます。


引き算をして0をおろして


20÷7をして商に2を書きます。


引き算をします。あまりは「6」。でも、このあまりは、本当は、600です。


教科書では、ここで「検算」をして確かめましょう、ということになっています。

この方法で何人かの子どもに教えてみました。

ほとんどの子どもは「?????????」。

教えている私もなんだかしっくりきません。

商をどの位の上に書き始めるか、わかりにくいのです。

今までの割り算のやり方でやってみたら、どうだろうと考えてみました。

例えば、「14800÷3000」だと、


紙の部分は実際は指でかくすとよいと思います。1の中に3000はありません。


14の中にもありません。(指を3000が入るまで右にずらしていきます)


まだ3000は入れません。




ここでやっと、3000が入ることができます。入る位の上に□を書いておきます。


次に割る数をひとけたにするため、割る数、割られる数を3つずつかくします。


14÷3は、4(あまりいくつか)


3000×4の計算が心配なときは、横に補助計算をします。なくてもできる子は直に書きます。


ここで引き算。すっきりとあまりが2800になります。(28というあやまりはありません)

計算の工夫を考える場面ででてきた大きな数どうしの計算ですが、

どんなときにも使える方法」で

「シンプルに」

「道具も使わず」(指だけです!)


できるのもうよいのでは。

この方法を試してみたら、前回「?????」だった子ども達もすっきり!




どんな方法にしても「子ども自身がよさを感じないと」使われていかないように感じます。


そして、算数でなにより大事なのがこの「すっきり感」

テストの点も気になるけれど、この「わかった」「やった」という快感は学習意欲をとても上げると感じています。


この方法で私自身もすっきり。

筆算にしても四捨五入にしても、正解にたどり着くまでに

「その子に合った方法」はいくつもあってよいのでは、と思うこのごろです。

・・・・それにしても、このお天気、「すっきり」したいです




個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする