学校再開で2週間が終わり、今日は少しほっとされているところでしょうか?
1日おきでも、毎日登校でも
暑くなって 学校生活は少しきびしめ”””だったかも。
遅れている分を取り戻そうと、けっこう「全速力」の2週間だった子も
いるようです。
「遅れている」といっても「一生で考えたらごくわずか
」と
開き直っちゃってもいいのでは?
そうは、いっても「時を戻そう!」(ぺこばさんのこの言葉すきなのです!)とは言えないので・・・

5年生の「立体図形の体積」
3D(立体)になると、
実物は立体なのに、教科書やドリルは、「平面」で表されているために
どこがどこだか分からなくなってしまう子どもがいます。
「面積」(4年生)まではなんとかなるのですが・・・・。
一番わかりにくいのは、
「たて」。
「縦」ってどこ?
まず、立体にさわってもらって、
「縦」は、「黒板に向かう方」。なるほど!
「横」は、「友達に向かう方」。なるほど!
「高さ」は「ゆかに向かう方」。
立体図形と同じ色で「平面で表された辺」にも色をつけます。
「直方体(箱の形)」まではこれでなんとか。
ところが、写真のような複雑な形になると、
「見えない部分」もあるため、どこが「縦」だか「横」だか「高さ」だか
分からなくなってしまうのです。
少し手間をかけて立体を作って、触ってもらって・・・・。
少しイメージはもてたかな?
すべての問題の「立体図形」をつくることができないので
なかなか難しいです。
もしや、「デジタル」にして、ぐるっと360度回転できるようにしたら
わかるのかな?
もし、そんなソフトがあったら、どなたかお知らせください!
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
1日おきでも、毎日登校でも
暑くなって 学校生活は少しきびしめ”””だったかも。
遅れている分を取り戻そうと、けっこう「全速力」の2週間だった子も
いるようです。
「遅れている」といっても「一生で考えたらごくわずか

開き直っちゃってもいいのでは?
そうは、いっても「時を戻そう!」(ぺこばさんのこの言葉すきなのです!)とは言えないので・・・

5年生の「立体図形の体積」
3D(立体)になると、
実物は立体なのに、教科書やドリルは、「平面」で表されているために
どこがどこだか分からなくなってしまう子どもがいます。
「面積」(4年生)まではなんとかなるのですが・・・・。
一番わかりにくいのは、
「たて」。
「縦」ってどこ?
まず、立体にさわってもらって、
「縦」は、「黒板に向かう方」。なるほど!
「横」は、「友達に向かう方」。なるほど!
「高さ」は「ゆかに向かう方」。

立体図形と同じ色で「平面で表された辺」にも色をつけます。
「直方体(箱の形)」まではこれでなんとか。
ところが、写真のような複雑な形になると、
「見えない部分」もあるため、どこが「縦」だか「横」だか「高さ」だか
分からなくなってしまうのです。
少し手間をかけて立体を作って、触ってもらって・・・・。
少しイメージはもてたかな?
すべての問題の「立体図形」をつくることができないので
なかなか難しいです。
もしや、「デジタル」にして、ぐるっと360度回転できるようにしたら
わかるのかな?
もし、そんなソフトがあったら、どなたかお知らせください!

