急に秋らしくなりましたね。
4連休(になったとしたら)いかがでしたか?
横浜は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/f6/f179f117fda5c72f4f85505e0912b0f3_s.jpg)
いつもは、にぎわう「赤レンガ倉庫」前も
イベントがなく、ちょっとさみしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/21/c27e226a9d3bbfcaf89cdf5e174d9331_s.jpg)
入場人数を絞った「横浜スタジアム」。
残念ながら「当日」は入れず・・・・。
見たかった!
でも、これから観戦人数はふえるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/b5/9cbd5545afee0825c51b0043e2982d0e_s.jpg)
山下公園のガンダムは、ときおり、「体操!!」していました!
‥…今日は、「子どもを大人扱いする」話。
私がここ数年大事にしているのが、
子どもを、「大人」というか「一人前」に扱う、ということ。
どういうことかというと、
新しいことをしたり新しい学習を入れたいときに
「事前に説明しておく」
「こうしたいんだけれど、どう思う?」と
意見を訊く。
「これとこれがあるのだけれどどちらがいい?」
と選んでもらう。
塾に慣れたころから小さい学年の子にもしています。
生活や学習でうまくいっていないなあ、と思ったときに
この「大人扱い」、子どもが「自分が大切にされて」いて
「一人前に扱われた」という気持ちになるようです。
初めのうちは、「先生が決めて」ということもありますが、
だんだん自分で選ぶようになります。
そして、「~していいですか?」と子どもから「提案」が
出せるようになると正にこれが
「自発的な学習では?」と思う瞬間がやってきます!
学習では、「内容」についても相談しますが、
「やり方」や「順番」や「1回に進める量」も相談します。
(あんまり実態より少ないときは、「変更」を求めますが(笑))
それに実は、「選べる範囲」も私の許容内ではありますが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
毎回、「大人に決められたこと」を「決められた順」で
「させられる」より、
意見や気持ちを訊かれた方がやる気がでますよね?
もちろん、大人でも!
「事前説明」もなく「いきなり」ではもっと戸惑います。
子どもは大人より「人生経験」が少ない分、
具体的な説明が必要なのでは、と思います。
けっこう年齢の小さいお子さんでも自分の「気持ち」があって、
そこは、「聴いて」いく必要があると感じています。
ちょっと強引に進めてしまった日は、
「しまった!大人扱いが足りなかった!」と
反省しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/55/a94623cc6c2f6e85f5875b9c191ebc75_s.jpg)
横浜駅のNEWoManの屋上です。
昼間行ったのですが、きっと夜景がきれいだと思います。
ついでがある方はぜひ!
今日は横浜の魅力案内も、兼ねていました!
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
4連休(になったとしたら)いかがでしたか?
横浜は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/f6/f179f117fda5c72f4f85505e0912b0f3_s.jpg)
いつもは、にぎわう「赤レンガ倉庫」前も
イベントがなく、ちょっとさみしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/21/c27e226a9d3bbfcaf89cdf5e174d9331_s.jpg)
入場人数を絞った「横浜スタジアム」。
残念ながら「当日」は入れず・・・・。
見たかった!
でも、これから観戦人数はふえるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/b5/9cbd5545afee0825c51b0043e2982d0e_s.jpg)
山下公園のガンダムは、ときおり、「体操!!」していました!
‥…今日は、「子どもを大人扱いする」話。
私がここ数年大事にしているのが、
子どもを、「大人」というか「一人前」に扱う、ということ。
どういうことかというと、
新しいことをしたり新しい学習を入れたいときに
「事前に説明しておく」
「こうしたいんだけれど、どう思う?」と
意見を訊く。
「これとこれがあるのだけれどどちらがいい?」
と選んでもらう。
塾に慣れたころから小さい学年の子にもしています。
生活や学習でうまくいっていないなあ、と思ったときに
この「大人扱い」、子どもが「自分が大切にされて」いて
「一人前に扱われた」という気持ちになるようです。
初めのうちは、「先生が決めて」ということもありますが、
だんだん自分で選ぶようになります。
そして、「~していいですか?」と子どもから「提案」が
出せるようになると正にこれが
「自発的な学習では?」と思う瞬間がやってきます!
学習では、「内容」についても相談しますが、
「やり方」や「順番」や「1回に進める量」も相談します。
(あんまり実態より少ないときは、「変更」を求めますが(笑))
それに実は、「選べる範囲」も私の許容内ではありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
毎回、「大人に決められたこと」を「決められた順」で
「させられる」より、
意見や気持ちを訊かれた方がやる気がでますよね?
もちろん、大人でも!
「事前説明」もなく「いきなり」ではもっと戸惑います。
子どもは大人より「人生経験」が少ない分、
具体的な説明が必要なのでは、と思います。
けっこう年齢の小さいお子さんでも自分の「気持ち」があって、
そこは、「聴いて」いく必要があると感じています。
ちょっと強引に進めてしまった日は、
「しまった!大人扱いが足りなかった!」と
反省しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/55/a94623cc6c2f6e85f5875b9c191ebc75_s.jpg)
横浜駅のNEWoManの屋上です。
昼間行ったのですが、きっと夜景がきれいだと思います。
ついでがある方はぜひ!
今日は横浜の魅力案内も、兼ねていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)