横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「グルーブ感」が共感を呼ぶ??

2023-01-20 15:00:59 | 発達や学習が心配
ずっと読み続けているアメリカの小説のシリーズの中で

「グルーブ感」ということばがでてきました。

ジャズが好きな主人公なので、音楽に関係ある言葉なのかな~と軽く

とらえていましたが、気になって調べてみると、

「音楽を聴いて身体を動かしたくなる感覚」

有名なのがスティービー・ワンダーのsuperstition(迷信)という曲なのだとか。

(ON-KEN ヤマハ音楽振興会  河瀬 諭さん)






あ、聞いたことがある、あるの曲ですね。

もう少し調べていくと、

ドラムのリズムパターンがあること

シンコペーション(後ろにアクセントがある)

低音が多く含まれる

ドラムとベースのわずかな「ずれ」(ミリ秒単位)

などが要因として考えられるが、意見が分かれているところなんだそうです。


この研究をしている中でいろいろ興味深いこともわかってきたそうです。


ランニングマシーンをしているときに、

聴いている音楽で自然と走るテンポが違ってくるそうです。

そういえば、ひと昔、パチンコ屋さんのにぎやかな音楽に自然と歩くテンポが

合ってしまったような?

また、病気のリハビリにもこの「グルーブ感」が役に立っているそうで、

「パーキンソン病」のリハビリで、メトーロノームや音楽で歩幅や、歩く速度の改善が

見られたそうです。

(実験の動画もありました)

さらに、

「だれかと一緒の曲で体を動かすこと」で「絆(きずな)」が生まれるそう。

音楽を聴きながらからだを動かすと、脳内の「エンドルフィン」(脳内で機能する神経伝達物質で、

脳内麻薬ともいわれている。ランナーズ・ハイにもかかわる)が増加するのだそうです。

しかも、全身を使って動いた方が効果が上がるとのこと。

幼児にも実験したところ、大人が困っているときに助ける行動が助長されたとのこと。


そういえば、グループのアーティストの演奏で、バックコーラスの方たちや、

ダンサーがからだを動かしているのを見ていても、つい、一緒に動かしたくなりますよね。


・・・ここまで調べてみて、

「音楽活動」に伴うからだの動きが「他者への共感や一体感」を生むのであれば、

学校や園の「音楽の授業」はとっても大切で、

子どもたちがその曲や曲にのって身体を楽しく動かすことができれば、

クラスの「一体感」も作れるのでは?

と思いました。


ただ、実際には、子どもによって、気持ちよくなる「音楽」はいろいろで

音に敏感な場合もあり、

「選曲」は難しいところもあるのかな~。

でも、うまくいけば

気持ちよくなるためには、あまり「強制」でなく、

「おどり」も少し自由があったり、単純化したりしてもいいのかもしれないですね。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ線のところをクリックしてください)

来年度ご入会希望の方は、早めにお電話くださいね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする