5年前は、1月、そして今回は12月。
公務員を退職し、発達支援の塾を立ち上げて、
2回目の移転です。
「5年ごと」は、たまたまなのですが、
もしかしたら、何か「周期」があるのかもしれません。
昨日、最後の生徒さんがお休みになって、
心配した保護者の方が来てくださいました。
入口の看板のところで、
「こんな塾があってよかった!」とお話ししてくださいました。
看板と一緒に私の写真もとってくださいました。
こういう素敵な保護者の方たちに支えられてのびすぽうくです。
感謝の気持ちでいっぱいです!!
引っ越しのときに5年分の授業記録をみていて
・・・あんなこともあった
・・・あのときは、この子は、きつかったんだろうな・・・
・・・入塾したときは、いろいろあったけれど、だんだん心を開いていったな・・・
・・・今ごろどんな高校生になったかな・・・
本当にいろんな子どもと接してきて この塾で接した時間は、
その子の人生のほんの少しの部分かもしれないけれど
「一緒に」歩む時間があった幸せをかみしめていました。
入口は、こんな看板でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/38f069196b5a5c5c008f8acb702bba82.jpg)
拡大すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/85b5909785608322ecb61a6b0fba44b2.jpg)
一人ひとり学び方が違う
よくある勉強方法とは違う、自分に合った学び方なら「できる」!
毎日ドアのかぎを開けるたびに
自分自身も改めて「その子の方法で支援していこう」と心していました。
今日は、朝から夕方までノンストップで段ボールの片づけで
へとへとになりました。
明日一番はじめの生徒さんが来るまでにもう少し片づけます。
移転しても、一人ひとりに合った方法をじっくり考えていくつもりです。
ホームページも新しくしましたので、ぜひ、悩んでいるお子さんがいらしたら、
お話しにいらしてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
今の状態から一歩ずつ前に進みましょう!
保護者や先生方、子どもを取り巻く大人が元気になることは、とても大事です。
そのために具体的な方法を考えるお手伝いをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/1d9790b035d709ba6a67f210aa436e5d.jpg)
一年生の手先の練習をかねてクリスマスリースを毛糸で作ってみました。
1つ目は、やり方を見せてかなりお手伝い
2つ目は、半分ぐらいお手伝い
3つ目は、「自分でやりたい!もっとやりたい!」と目と手をいっぱい使って作りました!
いつの間にか手首を回転させたり、両手で毛糸の長さをコントロールすることが上手になっていました。
おうちのツリーに飾ったそうです。
工作もそうやって「役に立つ」と次への意欲につながりますね!
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(線のところをクリックしてください)
公務員を退職し、発達支援の塾を立ち上げて、
2回目の移転です。
「5年ごと」は、たまたまなのですが、
もしかしたら、何か「周期」があるのかもしれません。
昨日、最後の生徒さんがお休みになって、
心配した保護者の方が来てくださいました。
入口の看板のところで、
「こんな塾があってよかった!」とお話ししてくださいました。
看板と一緒に私の写真もとってくださいました。
こういう素敵な保護者の方たちに支えられてのびすぽうくです。
感謝の気持ちでいっぱいです!!
引っ越しのときに5年分の授業記録をみていて
・・・あんなこともあった
・・・あのときは、この子は、きつかったんだろうな・・・
・・・入塾したときは、いろいろあったけれど、だんだん心を開いていったな・・・
・・・今ごろどんな高校生になったかな・・・
本当にいろんな子どもと接してきて この塾で接した時間は、
その子の人生のほんの少しの部分かもしれないけれど
「一緒に」歩む時間があった幸せをかみしめていました。
入口は、こんな看板でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/38f069196b5a5c5c008f8acb702bba82.jpg)
拡大すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/85b5909785608322ecb61a6b0fba44b2.jpg)
一人ひとり学び方が違う
よくある勉強方法とは違う、自分に合った学び方なら「できる」!
毎日ドアのかぎを開けるたびに
自分自身も改めて「その子の方法で支援していこう」と心していました。
今日は、朝から夕方までノンストップで段ボールの片づけで
へとへとになりました。
明日一番はじめの生徒さんが来るまでにもう少し片づけます。
移転しても、一人ひとりに合った方法をじっくり考えていくつもりです。
ホームページも新しくしましたので、ぜひ、悩んでいるお子さんがいらしたら、
お話しにいらしてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
今の状態から一歩ずつ前に進みましょう!
保護者や先生方、子どもを取り巻く大人が元気になることは、とても大事です。
そのために具体的な方法を考えるお手伝いをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/1d9790b035d709ba6a67f210aa436e5d.jpg)
一年生の手先の練習をかねてクリスマスリースを毛糸で作ってみました。
1つ目は、やり方を見せてかなりお手伝い
2つ目は、半分ぐらいお手伝い
3つ目は、「自分でやりたい!もっとやりたい!」と目と手をいっぱい使って作りました!
いつの間にか手首を回転させたり、両手で毛糸の長さをコントロールすることが上手になっていました。
おうちのツリーに飾ったそうです。
工作もそうやって「役に立つ」と次への意欲につながりますね!
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_psox.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tree.gif)