先週月曜からの連続5日間出勤ですっかり日常に戻りました。9連休を利用してデジタルファイル再生まわりの環境を整備しました。以前からMPD利用者で話題になっていた、1)Cubox、2)シンさんのバージョンのそれぞれをメイン、サブのシステムに導入しています。まずはCuboxの導入について紹介します。
現在、デジタルファイル再生の主流には、LINN-DSに代表されるネットワークプレイヤーと、PCにUSB-DACを接続するいわゆるPCオーディオがあります。私が現在使用しているVoyage MPDはちょうど両者の狭間にあるといった事を、以前の記事で書きました。音楽再生にハイスペックなPCは不要と割り切り、軽いPCと軽いOSでシステムを組む・・・これがVoyage MPDのコンセプトです。世の中には音楽再生用のハイスペックPCも存在し、議論は分かれるのでしょうが、PCはできるだけ黒子に徹して欲しいと思っています。
Cuboxはイスラエル製のコンピュータで、軽量化を期待するMPDユーザーが使い始めています。写真の黒い立方体の箱がそれで、サイズは5cm角です。DC5V2Aで動作します。キーボードとモニターを接続することができ、PCとしての利用も可能ですが、ここでは勿論、音楽再生用コンピュータとして利用します。ちなみに従来Voyage MPDで利用していたボードコンピュータALIXは駆動に12V必要です。メインシステムのUSB-DDC、X-DDCも12V駆動ですから、Cuboxの軽量ぶりが理解いただけると思います。OSはVoyageではなくUbuntuです。従ってVoyage MPDではありませんが、MPDの使い方は共通です。
裏から見るとこんな感じです。3本のケーブルがささっていますが、上から電源ケーブル(DC5V2A)、LANケーブル、USBケーブルとなっています。USBケーブルはエルサウンドのバスパワーカット品を使っています。それでもCuboxからはX-DDCを問題なく認識できました。Cuboxにはスイッチング電源が付いていましたが、これまでの経験に従って、最初からアナログ電源にしました。意識しているのはノイズを持ち込まない、発生させない、持ち出さないの3点セットです。写真では見づらいですが、背面にはOSや設定条件が記録されたmicroSDカードが組み込まれています。
Cuboxの導入に関しては、いつもながらネットの情報が参考になりました。具体的には
PCで音楽
みみず工房
にお世話になりました。設定済のイメージファイルが公開されていますので、Linuxの細かい設定で悩む必要はありませんでした。microSDへの書き込み、IPアドレスの検索に使うフリーソフトも紹介されています。mPodやGMPCといったクライアントソフトからのアクセスもVoyage MPDの際と、何ら変わりありません。といっても、すんなりインストールできたわけでなく、再起動の問題で悩んだりしたので、1日はかかっていまいました。今のところIPアドレスは自動設定のままで使っています。なおDDCとの相性があるのか、フェーズテックの基板UDIF7だとプチノイズが消えませんでした。
導入後2週間ほど経ちました。力感が増しますしヴォーカルの押し出しも強いです。もう少し引っ込むくらいが好みではありますが、左右の広がりも更に増しました。ヴァイオリンやチェロも柔らかさが出て、これはもう乗り換えです。弄っているのは最上流も最上流、アナログで言えばカートリッジに相当する場所です。最上流が大事なのはアナログ、デジタル共通のようです。
現在、デジタルファイル再生の主流には、LINN-DSに代表されるネットワークプレイヤーと、PCにUSB-DACを接続するいわゆるPCオーディオがあります。私が現在使用しているVoyage MPDはちょうど両者の狭間にあるといった事を、以前の記事で書きました。音楽再生にハイスペックなPCは不要と割り切り、軽いPCと軽いOSでシステムを組む・・・これがVoyage MPDのコンセプトです。世の中には音楽再生用のハイスペックPCも存在し、議論は分かれるのでしょうが、PCはできるだけ黒子に徹して欲しいと思っています。
Cuboxはイスラエル製のコンピュータで、軽量化を期待するMPDユーザーが使い始めています。写真の黒い立方体の箱がそれで、サイズは5cm角です。DC5V2Aで動作します。キーボードとモニターを接続することができ、PCとしての利用も可能ですが、ここでは勿論、音楽再生用コンピュータとして利用します。ちなみに従来Voyage MPDで利用していたボードコンピュータALIXは駆動に12V必要です。メインシステムのUSB-DDC、X-DDCも12V駆動ですから、Cuboxの軽量ぶりが理解いただけると思います。OSはVoyageではなくUbuntuです。従ってVoyage MPDではありませんが、MPDの使い方は共通です。
裏から見るとこんな感じです。3本のケーブルがささっていますが、上から電源ケーブル(DC5V2A)、LANケーブル、USBケーブルとなっています。USBケーブルはエルサウンドのバスパワーカット品を使っています。それでもCuboxからはX-DDCを問題なく認識できました。Cuboxにはスイッチング電源が付いていましたが、これまでの経験に従って、最初からアナログ電源にしました。意識しているのはノイズを持ち込まない、発生させない、持ち出さないの3点セットです。写真では見づらいですが、背面にはOSや設定条件が記録されたmicroSDカードが組み込まれています。
Cuboxの導入に関しては、いつもながらネットの情報が参考になりました。具体的には
PCで音楽
みみず工房
にお世話になりました。設定済のイメージファイルが公開されていますので、Linuxの細かい設定で悩む必要はありませんでした。microSDへの書き込み、IPアドレスの検索に使うフリーソフトも紹介されています。mPodやGMPCといったクライアントソフトからのアクセスもVoyage MPDの際と、何ら変わりありません。といっても、すんなりインストールできたわけでなく、再起動の問題で悩んだりしたので、1日はかかっていまいました。今のところIPアドレスは自動設定のままで使っています。なおDDCとの相性があるのか、フェーズテックの基板UDIF7だとプチノイズが消えませんでした。
導入後2週間ほど経ちました。力感が増しますしヴォーカルの押し出しも強いです。もう少し引っ込むくらいが好みではありますが、左右の広がりも更に増しました。ヴァイオリンやチェロも柔らかさが出て、これはもう乗り換えです。弄っているのは最上流も最上流、アナログで言えばカートリッジに相当する場所です。最上流が大事なのはアナログ、デジタル共通のようです。
しばらく関西にきておりますが、八王子は4月に雪でしたか。若葉寒なんていう季語もあると、ニュースで知りました。
HUBですが、同じメーカーのHUBでも人によっても評価は分かれます。結局ご自身の耳で判断になります。まずは無線ルーター直結との差が大きいかどうか、が出発点になりますね。
うーん、そうですか。
構成図を見せて頂く限り敢えてHUBを入れられているように見えましたので、余程HUB前後で差がでるものとおもいましたが。
悪さをしないHUBという視点からすると、少なくとも無線ルーターのポートなどを使うのは論外なのでしょうね。
お聞きするばかりですみませんでした。
自分で試してみます。
昨日、コメントを入れながら移動しており、危うく新横浜を通過しそうになりました。
しかも、八王子に着いたら雪。
仕事中は仕事をしないといけません。って、今は?
私も長丁場の新幹線では、息抜きにスマホを操作してブログを中心に彷徨ってます(笑)。
容量が多くないSSDのNASを使ってますので、どうしても台数が増え、HUB導入となりました。そのうち、ネットで音の良いHUB(音に悪さしないHUB)の情報等を集めるうちに、無線ルーターを遠ざけるようになったと思います。無線ルーターに直結する状況が生じえないのが実際です。
みなさんの試行の結果得られた知恵を共有できることは、ネットの良さの一つだと思っています。中にはあたりはずれはありますが。私が使っているHUBは安価でしたし、ソース側に手を入れられるちょっとした楽しみと捉えていました。
すみません、お答えになっていませんが、答えを持っていない、ということなります。
お世話になっております。
情報ありがとうございます。
年度末でバタバタしており暫く手付かずでした。
実は今も出張移動の最中でして。。。電車の中からのコメントです。ちょっとリフレッシュということで。
電源が重要なことは解りました。
教えて頂きたいのが、HUBについてです。
私の現状では、無線ルーターのポートにNASもCuboxも直結していますが、これではまずいのでしょうか?
VolumioをiPadからコントロールしているので、無線ルーターを入れました。サブシステムもないので系統を分ける必要もないかと思いましたが。。。
どうも知識が乏しく教えをこうばかりですみません。
Cubox周りについては何度か記事していますが、現時点では下記のような構成になっています。
電源:エルサウンドのアナログ電源
USBケーブル:エルサウンドのバスパワーカット品
USB-DDC:JAVS X-DDC plus
HUB:PLANEX FX-08min (2台連結)
NAS:バッファロー LinkStation mini
LANケーブル:SAEC
USB-DDCやHUBの電源はフェデリックス製、
NASはエルサウンド製のアナログ電源を使って
います。
拙ブログの2013年9月1日の記事に簡単な構成図が書いてありますが、これにさらに1台HUB1を加えたものとお考えください。
LANケーブルはSAECとサンワサプライ品を比較してSAECにした経緯があります。
蛍光灯レスに回答ありがとうございました。
確かに普通のPCにMPDを入れておられるブログも見た事があります。しかし、こんな小さいものからこんな音が出るんです的な所にほれているので、もう少しCuboxで詰めをやりたいと思います。
Cubox使っておられるのですね。
vafanさんの現状の構成はどんな状況ですか?
私も早速改善活動をと思いLANケーブルとUSBケーブルに手を入れました。若干オカルト気味の手の入れ方かと思いましたが、オーディオ用というのではなくPCアクセサリーとして売っている普通のものです。何かのおまけに付いていたものから変更しただけなので精神的なものだけだです。と思ったら、音がおとなしくなってしまいました。これが良いのか悪いのかと言えば、キラキラしていない事からすれば鮮度が落ちた様な、派手さが無いと言えば落ち着いたかと。
こんな事が起こるとは思ってませんでした。
先の(2年前近い前)コメントで電源の話がありましたが、どんなものを使われていますか?
シールドとかNASの違いとかはどうでしょうか?
現状満足されているとのことでしたのでどんな構成かと。是非ご教示ください。
Cubox導入されましたか。私はその後、電源の接続ミスでお釈迦にしてしまい、2台目のCuboxを使っています。最近の様子はフォローできていませんが、現在の音に満足して使っています。
2年前はPCの軽さが話題になってましたが、最近はスペックのいいPCでVoyage MPDをやるといった、新しい動きがありますね。
いやはや、ご無沙汰してしまいました。
すでに2年前となってしまいましたが、貴HPを訪問しCuboxの事について質問をさせて頂きました。
その後、温めに温めてCubooxを導入しましたので報告します。
今更ではあるのですが、Cubox i4に Volumioを入れまして音出しに成功した所です。
ずっとMacでPCオーディオを詰めていましたので、音的には大きな差を感じていません。
もう少しいろんな詰めをして行けば効果も出てくるかと思っています。
Cubox関連のその後はどうなっていますか?
私がのこのこついて来た時には既に別世界とか。
cuboxの電源は、やはり手当してあげた方がいい
ように思います。エルサウンドのユーザーさん
であれば、安定ぶりを実感されているのでは
ないでしょうか?
こちらこそよろしくお願いします。
お世話になります。
早速の御連絡有り難う御座います。
私もエルサウンドさんの機器,ケーブル等を何点か使用しています。
>電源の影響が大きいと、あちらこちらで言われていますね。
私もこの件が非常に気になっていましたので今回vafan様に質問させて頂きました。
やはりエルサウンドさんかFIEDLIXさんにしようか思案中です。
今後共宜しくお願いします。
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
ご質問の件ですが、私の場合、専らエルサウンドの
アナログ電源にお世話になっています。NAS、DDC、
そしてAlix(Voyage MPD用のPC)、Cuboxいずれも
そうです。必要な電力は個々に異なりますので、
相応のものを選んでいます。Cuboxには5V4Aのもの
を充てています。
条件反射的にスイッチング式のACアダプターを
排除していますが、個々の音への効き方は実は
細かくは追っていません。音の鮮度や密度感
の向上に効いてくると考えています。Cuboxは
電源の影響が大きいと、あちらこちらで言われて
いますね。
お名前とcuboxで検索してブログも訪問させて
いただきました。いろいろトライされているようで
すね。私も覗かせていただきます。
はじめまして
googleの検索でこちらのサイトにお邪魔しました。
当方も最近「cubox+梅雨入りver」でcuboxの再生を楽しんでおります。
突然の御質問で恐縮ですが・・・・・。
電源関係の仕様変更を検討しているのですが参考の為に管理人様が現在お使いになられている電源仕様&変更による音質の変化等お差し支えない範囲で教えて頂ければ有り難いです。
お時間ある時で結構です。
私の場合、SPは完成品で、それをどう使いこなすか
ですから、マルチで組まれている方の苦労は想像を
超えています。制御できたら喜びも大きいのでしょうね。
心地よく鳴る曲は、私も再生回数が増えます。左右の
広がりが感じられる曲はその傾向が強いです。
聴くジャンルが様々なので、オールラウンドに
鳴らしたいと思うのですが、まだまだです。
ちょっとした事で音が変わるのも、オーディオの
楽しい側面ですね
わかりませんが、
すみません、私の勝手な印象です。。。
ウィーンアコースティックのSPは柔軟なのでしょうね。ビンテージの世界では得意不得意がはっきりしていまして、それを超えようとすると高い壁が立ちはだかります。それが大変な所でもあり面白い所でもあるのですが。
定位をどう求めるかは聞く曲に左右されるのではないかというのが私の考えです。オーディオシステムが聞く曲を決めると言われる人がいるように、オーディオシステムが心地よく鳴らせる曲を掛けるという傾向は確かにあると私も思います。できればどんなジャンルの曲も心地よく鳴ってくれるのが理想ではありますが、なかなかその境地には辿り着けないようです。
人間の耳は凄い性能ですね。オフ会でオーディオグレードUSBケーブルから汎用品に交換したら、即座にその違いを言い当てられてしまいました。原理的には大した違いは無いはずなのですが。整流管も切れる直前までは必要な電力は供給できていたはずなのですが、新品と交換すると全く変わってしまいました。不思議です。
確かに比較するような聴き方は、重箱の隅をつつくよう
な聴き方になり、楽しめませんね。単純に今鳴っている
音が気持ちいのか、どうか、物差しを持てることが大事
なような気がします。
ウィーンアコースティックのSPが間接音重視かどうか
わかりませんが、トールボーイの特性と、平行法の
組み合わせで、私にとっては心地よい音が出る
ようになりました。人によっては内振りを強めて
定位を安定させる方がいい、と言うこともあります。
人の耳は案外鋭いですから、定位も微妙なバランス
の上に成立しているのでしょうね。定期的にモノラル
音源でどこに定位するか確認すべきところですが、
さぼりがちです。
vafan様が勉強不足というよりは向いている方向の違いと思います。私はビンテージものばかりやっていますので、最近の機種はほとんど分かりません。恥ずかしながらウィーンアコースティック社のスピーカーも聞いたことがありません。御HPを見る限り、間接音重視のスピーカーということが想像できる程度です。
部屋の対称性については仰る通りかもしれません。私も十分に対策できていませんので対称性がどの程度影響しているかはわかりません。
最近プリアンプの整流管が切れまして、それを交換したところ定位がハッキリするようになりました。今までの弱い定位がしっかりするようになったのは驚きました。整流管の電力供給不足が影響していたのかもしれません。
比較といっても、ブラインドテストのようなことはやって
ませんで、いい加減なところもあります。実際のところ
は紙一重なのでしょうね。比較は結構疲れます。間を
おいてリファレンス曲を聴いて、グッときたらOKという
のでもいいかなと思います。
ホーンで間接音重視もあるのですね。これは勉強
不足を露呈してしまいました。スピーカーの多様性
は面白いです。
間接音重視の場合、当然ボーカルも間接音の成分
が増えるので、部屋の対称性がも効いてきそう
です。私の場合、片側がガラスで、ハンデとなって
います。将来の模様替えを目論んではいますが。
QA550とVoyageは音質で拮抗しているとの回答で十分満足しております。大変参考になりました。
仰る通りオールホーン式は殆どが直接音重視の音質傾向です。その理由としましてはユニットがそういう傾向だからです。特にJBLは直接音重視の最たるもので、恐らくvafan様はホーン型と言えばJBLとの印象が強いためそういうイメージをお持ちなのではないかと想像します。ですが、中には間接音重視の音質傾向のものがあります。そういうユニットを組み合わせて間接音重視のシステムを組んでいます。
私も全く同じ理由で間接音が大好きです。ですが、そういう傾向にしますとセンターにビシッと固定されないのです。JBLのユニットにしますと定位がビシッとはっきりして生々しくなります。ですが、間接音が大幅に減少してしまいます。これが大変悩ましいところなのです。
QA550は確かにいい音してたのですが、SDカードに
音源を入れて管理するのは、現実的でないので、
最近はQA550はお休みです。でもいいリファレンスに
なるので、定点観測には使うつもりです。
シンさんのMPDはセカンドシステムに入れているの
ですが、セカンドシステムの中華DACとQA550の相性
なのか、音が出ず試せていません。Cuboxの音は
当時のMPDを超えていると思いますので、CuBoxと
の比較は、やりたいと思っています。ほぼ接近して
るのはないかと予想しています。すみません、
ご質問に答えられませんで。
オールホーン式はよく存じ上げませんが、間接音
重視なのでしょうか?直接音重視のイメージが
ありましたが。
SPの思い切り外側から音が聞こえると妙に嬉しく
なるほど、間接音大好きです。それでいてセンター
にボーカルをビシッと固定させたいという、欲張り
をやってます。どちらかというとアナログの方が
ふらつき気味です。
QA550の評判を検索していましたら辿り着きました。
私もVoyage MPD(自作PCにて)を使用しておりまして、最近QA550の評判が良いと聴き購入しようか迷っている所でした。ちょうど比べた記事を投稿されておりましたので質問したいと思いコメントした次第です。
QA550とVoyageでは若干QA550が良いと仰っていましたが、その時のVoyageの音と今のシンさんのチューニングVerとではどちらが良いと感じられてますか?
また、話が異なりますが、横浜のvafan様のシステムは間接音重視とありました。そして定位がふらつくと仰っていたと思います。私のシステムはオールホーンシステムなのですが、まさにそんな感じなのです。もしかすると間接音重視システムは形式に関係なく定位が甘くなる傾向なのかもしれませんね。ちょっと面白いと思いました。
参考になれば幸いです。音源に近いところで何かと
手を加えられるのがPCオーディオの面白さですね。
私もネット上の情報に刺激されましたし、助けられ
ました。トライしてよかったこと、駄目だったことなど、
私なりに紹介しますので、またご訪問ください。
オーディオという奴は、最後は音を聴かないと解りませんのでチャレンジするしかないですね。高価な機器が必要になるわけではないので、オカルト商売にも乗せられる心配もありません。
単純に良い音を手軽に楽しみたいだけなので期待は膨らみます。いろんな選択肢がある中で、そうは幾つもチャレンジできませんから自分に合ったところで進みたいと思います。
また、ご助言を頂く事もあるかと思いますので、よろしくお願いします。
理屈から入っているわけではないので、実際に何が
起きているのかは、私もつかめていないのです。ただ
WindowsからMPDに移行したときに、音の鮮度が
えらく違うと感じたことは今でも覚えています。
軽いPCではありませんが、SDカードに音源を入れて
トランスポートとして使う方式があり、これも素晴らしい
音を出します。これはヒントになりますね。
挙げられた項目はどれも、少しずつでしょうが、音の
向上に効いていると思います。それらの積み重ねで
DACへ送られる信号が洗練されるのではないかと
想像しているところです。
cubox もvoyageもローコストできるのが嬉しいです。
ご健闘を!
私は、PCオーディオ一本でやっていますが、従来Macintoshでしかやったことがありません。cuboxを検索していてこちらに辿り着きましたが、こういう軽いPCを使った事によるメリットはどの様なところにあるのでしょうか?ぜひ試してみたいと思うのですが理解が浅くご教示願えれば幸いです。
・OSの軽さ?
・他のアプリの負荷?
・電源などユニットの自由度?
など。。。
すみませんがよろしくお願いします。
SAECのLANケーブルは音楽の経路を中心に結構な
本数使っています。
固くて取り回しが悪いのが難点ですが、音には満足
しています。以前、CAT7の20㎝のLANケーブルに
変えたことがありますが、すぐにSAECに戻してしま
いました。
ケーブル類はメーカーがゴチャゴチャ混ざるのは
あまり好きでないので、LANはSEACに統一して
います。
サエクのLANケーブルどうですか?
以前から気にしております。
デジタルファイル再生を追求して、この世界に
たどりついています。
お力になれるか心配なところありますが、
連絡いたいます。