野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

西吉野・賀名生梅林の在来種「林州」

2020年04月12日 17時46分54秒 | ベジフルオンリーワン
さて、「賀名生(あのう)梅林」は、比較的ピンク色の梅の花が多いのです。

いくつか種類があるのですが、その1つが「林州」という梅。
賀名生梅林のあります五條市西吉野町北曽木(ほくそぎ)地区の在来種です。

江戸時代から存在していて、明治10年に本格的に栽培された品種です。
主に梅干し用の品種ですが、果肉が柔らかくて皮が薄いため、お天気の急変で割れやすく、
さらには梅干しを漬け込んでいる過程でもつぶれやすく取り扱いが難しいことから、
「幻」の梅とも言われています。

最近では南高梅よりも抗酸化力が強いというデータもあるそうです。

で、賀名生梅林では、割とまとまって林州の梅の花を見ることが出来ます。

そんな賀名生梅林の「林州」の花を集めてみました。
(ヘタな写真ですが…)

ところでボク自身もまだ、林州の梅干しを食べたことがありません。
ジックリ味わってみたいものです。

















****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のスイカ「富研号・復刻版」

2019年08月01日 22時51分15秒 | ベジフルオンリーワン
昭和のレトロな(?)スイカ。
奈良・月ヶ瀬石打産、幻の「富研号・復刻版」

奈良県三大梅林の1つ
「月ヶ瀬梅林」のある奈良市月ヶ瀬地区。

実は、知る日知ぞ知るスイカの産地でもあります。
さらに、昔懐かしい品種の復刻版が栽培されておられます。

その品種は「富研号」。

昭和12年に開発、昭和26年に民間が育種したスイカとして、初めて品種登録されました。

しかも、復刻版の生産者はたった4件しかいらっしゃいません。

最近ではメディアでも取り上げられ、ひそかに注目されつつあります。
また平成29年には俳優の杉良太郎さんが、
故郷の淡路島で食べていた味を再現したとして認定するブランド
「南あわじ良太郎西瓜(すいか)」に選ばれたそうです。

僕はこの品種は知ってましたが、まだ食べたことがありません。
ということで、何としても味わいたく、月ヶ瀬まで行ってきました。


そして、ついに対面!
まずは特徴的なのが見た目。
ほとんど縞がありません。


気になるお味ですが、
優しい甘さがしっかりしていて、口当たりがサッパリ。
しかも雑味がありません。

果肉はしっかりしていますが、硬さはほとんどなく、
自然にスーッとかみ砕ける感じでジューシーさがあります。

“カラダが潤ってくる”味わい。
ついつい手が伸びてしまいます。

昔の品種とは裏腹に、独特のウリ科の青臭い香りはほとんどありません。


さらに、真ん中から皮の端まで、まんべんなく甘味があるのも特徴です。

今年は天候の関係でしょうか、不作だそうで、
頂いたスイカも果肉に繊維質が見てとれますが、
食べてもそんなに気になりません。

野菜ソムリエ9年目目前。
「富研号」
ようやくたどり着くことが出来ました!

で、たどり着くまでは、またちょっとしたドラマがあったのです。
それはまた後日。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「cotocoto」で「春日早生」と対面

2019年03月07日 20時24分16秒 | ベジフルオンリーワン

2月上旬、仕事で久しぶりに奈良市に来たので、前から気になっていた「coto coto」というお店へ。

こちらでは、奈良の伝統野菜を使ったメニューをいただけます。
しかも奈良の伝統野菜を始め、奈良にまだまだ知られていない「コト」を発信し、触れる「コト」が出来て、繋がっていく「コト」がコンセプトなのです。

店名の「coto coto」も、そこから由来しています。

その為、入口付近には、奈良にまだまだ知られていない「コト」がご紹介された冊子や書物などが置かれていて、自由に見れるようになっています。
この日は平日なのに満席で、待ち時間の間、冊子や書物を読んでましたが、あっという間に時間が過ぎました。


前菜



野菜のフリッター



カブのスープ


大豆ミートと揚げ野菜のおろしあんかけ。


デザート


このお店にお伺いした、もう一つの目的は「春日早生」。

春日早生は、知る人ぞ知る奈良の伝統野菜で、ナタネの仲間。
ナタネ油を採るためにも、奈良の食卓を支えるためにも重宝されていた野菜でした。

詳細はコチラのサイトへ。
https://www.kiyosumi.jp/news/487

実物に触れた感想ですが、見た目はトゲトゲのない、ツルッとした大根の葉っぱみたいです。

野菜好きの方に分かりやすく申しますと、奈良の伝統野菜「大和真菜」と江戸の伝統野菜で、つぼみを食べる「のらぼう菜」を足したような感じです。


触った感じは葉はぶ厚め、茎もシッカリ。
ブロッコリーの葉っぱを触ってるような感じでした。


生を口にすると、味はキャベツとケール(生で食べれるケールではありません)を足した感じ。ジワジワと感じる苦味で、しかも余韻を感じます。

でも加熱したらまた独特の甘味が出るのでしょうね~。

久しぶりに奈良の野菜パワータップリ頂きました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほれっこ。

2015年05月17日 20時17分47秒 | ベジフルオンリーワン

こちらのカンキツ。

こちらも先日の「青山ファーマーズマーケット」で買った「ほれっ娘(ほれっこ)」。

愛媛にしかない超希少なミカンで、清見タンゴールの突然変異から生まれたそうです。

見た目黄色いですが、味はビックリ!


清見オレンジのようにサッパリした甘さと、
とろけるゼリーのような食感。
そして、抜群のジューシーさがたまりません。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめか。

2015年05月17日 20時16分39秒 | ベジフルオンリーワン

こちらのカンキツ。

先日の野菜ソムリエアワード本選の翌日に立ち寄った
「青山ファーマーズマーケット」で衝動買いした「媛果」です。

デコポンの突然変異で誕生したカンキツだそうです。
カタチはデコポン、色は山吹色で、デコポンより結構薄めですが・・・。


味はビックリ!!!

デコポンよりサッパリした甘さですが、サッパリなのに濃厚な甘みで、程よい酸味があります(^^)
平均糖度は17度だそうです!

食感はデコポンによく似ていますが、デコポンより果肉が詰まってる感じです。
愛媛県西宇和で、たった1人の農家さんが作られているカンキツ。
その為市場にはナカナカ出回らないそうです。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする