さて、このほど、
田原本町味間地区で作られているサトイモ「味間いも」と、
黒滝村で作られているキュウリ「黒滝白キュウリ」が
奈良県認定の伝統野菜「大和野菜」に認定されました。
味間いもは戦前には味間地区で作られていたと思われます。
また、松下電器産業(株)の創始者である松下幸之助氏が好物だったという説も。。。
黒滝白きゅうりは、江戸時代から栽培されているそうです。
ちなみにボクの親戚が黒滝村に住んでいたのですが、
確か高校のころ、きゅうりのタネをもらって栽培した記憶があります。
長さは普通のキュウリより短く、
見た目は白っぽかったです。
で、味は淡白で固めで、結構歯ごたえがありました。
タネをもらったとき、親戚の人曰く黒滝で昔から作られていたとおっしゃってました。
よって、黒滝白きゅうりの可能性が高いです。
ふと思い立ち、そのキュウリの写真がないか?
さがしてみました。
!!!
ありました!!!
2009年の写真です。
数年自家採種していたため、本家のものよりちょっと違うかもしれません。


こちらは野迫川村の伝統野菜でもある「野川キュウリ」↓↓↓

ボクが2013年に栽培したときの写真です。
昨年も栽培しました。
参考までにご紹介します。
で、「黒滝白きゅうり」
インターネットで検索してみましたが、殆ど情報がありません。
というわけで、吉野の野菜ソムリエとして、来年、
黒滝白キュウリに関する情報を、リサーチしてみたいと思います。
そして、ここでどんどん発信して行きたいと思います。
以下、参考のWebサイトもご紹介します。
朝日新聞奈良版
http://www.asahi.com/articles/ASGDS324YGDSPOMB004.html
奈良県Webサイトの報道資料
http://www.pref.nara.jp/secure/133055/hodo.pdf
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
田原本町味間地区で作られているサトイモ「味間いも」と、
黒滝村で作られているキュウリ「黒滝白キュウリ」が
奈良県認定の伝統野菜「大和野菜」に認定されました。
味間いもは戦前には味間地区で作られていたと思われます。
また、松下電器産業(株)の創始者である松下幸之助氏が好物だったという説も。。。
黒滝白きゅうりは、江戸時代から栽培されているそうです。
ちなみにボクの親戚が黒滝村に住んでいたのですが、
確か高校のころ、きゅうりのタネをもらって栽培した記憶があります。
長さは普通のキュウリより短く、
見た目は白っぽかったです。
で、味は淡白で固めで、結構歯ごたえがありました。
タネをもらったとき、親戚の人曰く黒滝で昔から作られていたとおっしゃってました。
よって、黒滝白きゅうりの可能性が高いです。
ふと思い立ち、そのキュウリの写真がないか?
さがしてみました。
!!!
ありました!!!
2009年の写真です。
数年自家採種していたため、本家のものよりちょっと違うかもしれません。


こちらは野迫川村の伝統野菜でもある「野川キュウリ」↓↓↓

ボクが2013年に栽培したときの写真です。
昨年も栽培しました。
参考までにご紹介します。
で、「黒滝白きゅうり」
インターネットで検索してみましたが、殆ど情報がありません。
というわけで、吉野の野菜ソムリエとして、来年、
黒滝白キュウリに関する情報を、リサーチしてみたいと思います。
そして、ここでどんどん発信して行きたいと思います。
以下、参考のWebサイトもご紹介します。
朝日新聞奈良版
http://www.asahi.com/articles/ASGDS324YGDSPOMB004.html
奈良県Webサイトの報道資料
http://www.pref.nara.jp/secure/133055/hodo.pdf
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
さて、先日お邪魔しました川上村の「やまいき市」では
在来野菜も存在感を示していました。
まずはこちら。

からし菜の一種「黄がらし菜」。
地元では「みがらし」と呼ばれてます。
そのままでも結構辛いですが、茹でると一層辛味が増します。
こちら、何十年も村で自家採種されたものだそうです。
因みにこれが大きくなって花を咲かせ、実ったタネが、「からし」の原料になります。
で、もう1つ。

こちらは、「ふだんそう」です。
今や大人気のスイスチャードと同じ仲間。
こちらも、村のおばあちゃん(おじいちゃんやったかも?)が毎年自家採種しているそうです。
ところで、市販の品種に「うまい菜」という品種があります。
ところがうまい菜だと川上村ではうまく育たず、
味もいまいちなようで、
昔ながらの「ふだんそう」が育てられてきたそうです。
実際、最近出回っているふだんそうより、葉っぱの形が丸めで緑の色が薄め、
しかも葉柄が短く、姿はツルムラサキやオカワカメにも似ています。
そういえば、3月に川上村にお邪魔した際、
「小菜」という、いわば絶滅危惧の野菜があることを教えていただきました。
※そのときの記事はこちらです。
いろいろお話をお伺いすると、
自家採種しているおじいちゃん、おばあちゃんも少なくないとのこと。
源流の地ならではの地域だから、
何かあるハズ。。。。。。。。。。
どんな野菜があるか、気になりますね~。
そして、これらのタネがボクらの世代で、
継承出来る仕組みを作って行けたらと感じました。
自家採種に携わっている野菜ソムリエとして、
なんか出来るハズ。
血が騒いできました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
さて、9月13日の大阪ぐりぐりマルシェでは、珍品野菜(?)もお目見えしました。

こちら、「絹ウリ」
白ウリの一種で、お漬物はもちろんサラダでも美味しく頂けるそうです。

で、こちらは「アカネコ」。
出展者さんにお尋ねすると、なにわ伝統野菜「毛馬きゅうり」を完熟させたものだそうです。
こちらはサラダや酢の物、炒め物や煮物で頂くと美味しいそうです。
沖縄の
「モーウイ(赤毛瓜)」みたいなものかな?
あいにく試食販売と当日実施のタネの交換会のオブザーバーも掛け持ちしていたため、
これらの試食販売に手が回らず来られたお客様に召し上がって頂けなかったどころが、
ボクも買い損ねてしまったのですが…
一度味わってみたいですね~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

写真は、先日川上村で頂きました「菜めし」。
菜っ葉のお漬物の炊き込みご飯です。
川上村の郷土料理の1つです。
菜めしに使う菜っ葉のお漬物は、郷土料理の本では白菜と書かれていますが、
こちらを使うのが本家といわれているそうです。

「小菜(こな)」というそうです。
で、生かじってみました。
独特の山菜に似た苦味がありますが、食べにくいわけでもありません。
見た感じ、しろ菜みたいですね。
帰宅後、自宅で栽培している、しろ菜を生でかじってみました。
味が全然違いました。
栽培条件にもよりますが、しろ菜の方が苦味が強く、食べにくいのです。

根元の姿も、しろ菜となんか違う気が・・・

葉っぱも、しろ菜にしては鮮やかな気が・・・。
形もなんか違うような・・・。
白菜の一種で、山東菜という、巻かない白菜があるのですが、
そちらはもうちょっと茎が白菜に近く、太いので、それではなさそうです。
白菜は早生で8月末に種まきして11月末。
3ヶ月かかります。
しかも、この「小菜」
この日ご一緒させて頂きました、80歳のおばあちゃんしか作っていない野菜だそうです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
珍しいものをもう1つ。

ブドウです。
でも、ただのブドウではありません。
「やまぶどう」です。
先日、とある直売所で見つけてきました。
もともとは野山に生えていました。
いわば山菜みたいな感じですね。

その為、幼少のころ野山に実っているものをもいでほおばったご年配の方にとっては、
「なつかしい実」とおっしゃられることでしょう。

(写真は、真ん中の方がボロボロと実が落ちてしまいました)
見た目はブドウと変わりませんが、
ちょっと実の茎(果梗)が長めな気がします。

実の中身ですが、
真ん中にタネがあります。
それよりももっと特徴なのは、果肉も紫!
巨峰など、紫のブドウは緑色っぽいですが、
やまぶどうは中も紫です。
その為、果汁もすごい紫色。

で、味ですが、
ふつうのブドウよりも酸味は強め。
しかし、ふつうのブドウにはない独特の味の濃さがあります。
普通のブドウに酸っぱめのみかんを足した感じ?でしょうか?
ちなみに、昔は山菜みたいな感じに野山に生えていたのですが、
最近は栽培されつつあります。
なにしろ中身も紫ですから、アントシアニンが豊富なのはいうまでもありませんよね。
しかも独特の味にはブドウにはないパワーがありそうです。
それもそのはず。知る人ぞ知るパワー源だそうです。
それに注目されているのでしょう。
やまぶどう以外にも、ナツメなど、
昔懐かしい果実にはまだまだ知られざるパワーがありそうですね。
とはいえ、まだまだマイナーな「やまぶどう」。
皆さん、見つけたら是非~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

ブドウです。
でも、ただのブドウではありません。
「やまぶどう」です。
先日、とある直売所で見つけてきました。
もともとは野山に生えていました。
いわば山菜みたいな感じですね。

その為、幼少のころ野山に実っているものをもいでほおばったご年配の方にとっては、
「なつかしい実」とおっしゃられることでしょう。

(写真は、真ん中の方がボロボロと実が落ちてしまいました)
見た目はブドウと変わりませんが、
ちょっと実の茎(果梗)が長めな気がします。

実の中身ですが、
真ん中にタネがあります。
それよりももっと特徴なのは、果肉も紫!
巨峰など、紫のブドウは緑色っぽいですが、
やまぶどうは中も紫です。
その為、果汁もすごい紫色。

で、味ですが、
ふつうのブドウよりも酸味は強め。
しかし、ふつうのブドウにはない独特の味の濃さがあります。
普通のブドウに酸っぱめのみかんを足した感じ?でしょうか?
ちなみに、昔は山菜みたいな感じに野山に生えていたのですが、
最近は栽培されつつあります。
なにしろ中身も紫ですから、アントシアニンが豊富なのはいうまでもありませんよね。
しかも独特の味にはブドウにはないパワーがありそうです。
それもそのはず。知る人ぞ知るパワー源だそうです。
それに注目されているのでしょう。
やまぶどう以外にも、ナツメなど、
昔懐かしい果実にはまだまだ知られざるパワーがありそうですね。
とはいえ、まだまだマイナーな「やまぶどう」。
皆さん、見つけたら是非~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活