![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/8289388d860ff43ed20b4ea9b976d348.jpg)
8/12(金)
レギュラー出演させて頂いている、
FMなばり83.5「ほっと。すて~しょん。83.5」の
「野菜ソムリエAndyのベジフルtime」の日でした。
今回はお盆の為、15時~の放送となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/60d33f667e5cfc4bce86b08d3cea68c6.jpg)
今回ご紹介しました野菜は「エゴマの葉」。
最近、直売所でも見かける機会が増えてます。
で、お馴染み、ボク自身、エゴマの葉でカラダを変えたひとりでもあり、
夏場は1日10枚ものエゴマの葉を食べてます。
そこで今回は、食べ方や効能のお話だけではなく、
ボクがエゴマの葉でカラダがどう変わったか?についてもお話させて頂きました。
次回は10月14日の放送です。
今回もお聞き下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
8/6(土)は和歌山へ~♪
野菜ソムリエのグループ「いちごいちえ」さんのイベント
“ミカン摘果体験とブルーベリー収穫体験”に参加させて頂きました。
まずはミカンの摘果体験。
お邪魔しましたのは、武内農園さん
おいしいミカンを育てるためには、摘果、つまり余分な若い実を摘み取らなければなりません。
摘果はまさに夏の暑い中、しかも手作業です。
冬の寒い時期に、コタツで甘いミカンをタップリほお張れるのも、
農家さんが炎天下の中、コツコツと摘果作業をして下さったおかげと言っても過言ではありません。
しかも摘果はミカンの樹をいつまでも若々しく保つためにも欠かせない作業なのです。
で、そんな摘果作業を体験させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/5df0505f294e724178c947f646cd8d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/69/f92039a1ac57ff832001e6ad840f802e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/40617e579f007bbb394710cead630560.jpg)
果樹園のご主人からご説明~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/a4bf81f6204bb1a758b74dd37d40354b.jpg)
で、摘果作業で威力を発揮するのが、「ノギス」という専用道具。
これは、種類別、サイズ別に、
摘み落とす果実の目安や生育具合を確認するために使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/fcaf9543afdc2544a3ed07a9ad96ced8.jpg)
ボクも地元でしかしない農boy姿!?になりながら、
摘果作業に夢中に…。
で、続いて、ブルーベリーの収穫体験。
お邪魔しましたのは丸十農園さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/96a7145ceb1ccd9abd57871221e08797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/7bec921c67e4f3c1b51132a74fd75dbe.jpg)
コチラでは、ラビットアイという系統のオースチンという品種を中心に栽培されています。
オースチンは、実も硬めで日持ちがよく、とても甘いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/ab152f5ed0e16db78cdea2e9dd7f934a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/1fab562a10942e4c15df1acd753ea859.jpg)
1つ食べたらもう手が止まらないくらい、甘味が濃くて美味しかったです(≧∇≦)
専用のパックを頂いて詰めるはずが、パックに溜まらず胃袋に溜まる一方。。。σ^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/22bd3248dea221d7b9290f1720b134ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/448a2c15b2d5e9e9f7bae5e6ef7e29f7.jpg)
そして、その後は山のてっぺんにある、隠れ家的なカフェ「じょんのび」さんで、
静かな時間が流れる中、野菜タップリのランチを頂きながら、交流会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/105a809550d119bb169a0e1ad0829aa4.jpg)
交流会が始まったときに夕立~
ホンマにラッキーでした♪( ´▽`)
今回のイベント。
ボクがイベントの講師をさせて頂いた時に、参加者だったという方と1年半ぶりの偶然の再会も。。。
ビックリしました。
お世話になりました皆様、
そして、いちごいちえの皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
まだまだ気になるところ満載(?)の和歌山の野菜&果物。
またたっぷり楽しみたいと思います♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
野菜ソムリエのグループ「いちごいちえ」さんのイベント
“ミカン摘果体験とブルーベリー収穫体験”に参加させて頂きました。
まずはミカンの摘果体験。
お邪魔しましたのは、武内農園さん
おいしいミカンを育てるためには、摘果、つまり余分な若い実を摘み取らなければなりません。
摘果はまさに夏の暑い中、しかも手作業です。
冬の寒い時期に、コタツで甘いミカンをタップリほお張れるのも、
農家さんが炎天下の中、コツコツと摘果作業をして下さったおかげと言っても過言ではありません。
しかも摘果はミカンの樹をいつまでも若々しく保つためにも欠かせない作業なのです。
で、そんな摘果作業を体験させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/5df0505f294e724178c947f646cd8d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/69/f92039a1ac57ff832001e6ad840f802e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/40617e579f007bbb394710cead630560.jpg)
果樹園のご主人からご説明~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/a4bf81f6204bb1a758b74dd37d40354b.jpg)
で、摘果作業で威力を発揮するのが、「ノギス」という専用道具。
これは、種類別、サイズ別に、
摘み落とす果実の目安や生育具合を確認するために使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/fcaf9543afdc2544a3ed07a9ad96ced8.jpg)
ボクも地元でしかしない農boy姿!?になりながら、
摘果作業に夢中に…。
で、続いて、ブルーベリーの収穫体験。
お邪魔しましたのは丸十農園さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/96a7145ceb1ccd9abd57871221e08797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/7bec921c67e4f3c1b51132a74fd75dbe.jpg)
コチラでは、ラビットアイという系統のオースチンという品種を中心に栽培されています。
オースチンは、実も硬めで日持ちがよく、とても甘いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/ab152f5ed0e16db78cdea2e9dd7f934a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/1fab562a10942e4c15df1acd753ea859.jpg)
1つ食べたらもう手が止まらないくらい、甘味が濃くて美味しかったです(≧∇≦)
専用のパックを頂いて詰めるはずが、パックに溜まらず胃袋に溜まる一方。。。σ^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/22bd3248dea221d7b9290f1720b134ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/448a2c15b2d5e9e9f7bae5e6ef7e29f7.jpg)
そして、その後は山のてっぺんにある、隠れ家的なカフェ「じょんのび」さんで、
静かな時間が流れる中、野菜タップリのランチを頂きながら、交流会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/105a809550d119bb169a0e1ad0829aa4.jpg)
交流会が始まったときに夕立~
ホンマにラッキーでした♪( ´▽`)
今回のイベント。
ボクがイベントの講師をさせて頂いた時に、参加者だったという方と1年半ぶりの偶然の再会も。。。
ビックリしました。
お世話になりました皆様、
そして、いちごいちえの皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
まだまだ気になるところ満載(?)の和歌山の野菜&果物。
またたっぷり楽しみたいと思います♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活