![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/f7805b4a9e22d6c50c006496d7a378fe.jpg)
10月半ば、橿原神宮前表参道沿い(近鉄橿原神宮前駅中央出口降りてすぐ)に
5/20にオープンした、「Cafe&gallery narairo」に行ってきました。
コチラのオーナーさんは、僕が高校時代に美術部の顧問をされていました。
理科の先生で、難しい内容も独創的な実験を交えながら
シンプルで分かりやすく教えて下さったのが印象的です。
以前からギャラリーカフェをやりたいとおっしゃっておられ、ついに実現なされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/e296da602054965d33831b4740941a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/3df7a245e1b6a68a5aaca7bece1155eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/81fd6b0b76e3e3afb9d46e03d0a2d27f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/0c039039091da25e7173190b22725758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/5e15efacf26672dc782c58d04ce13b1e.jpg)
ギャラリーに飾られているのはオーナーさんの描いた作品。
どれも圧巻です。
師事されたのは、僕の高校時代の美術の恩師。
オーナーさんは恩師のアトリエに通い、絵を描かれました。
また、メニューもオリジナリティー溢れるメニューが並んでます。
僕が頂いたのは期間限定メニューの「マロンショコララテ」。
栗の風味とチョコの風味が合わさって美味しかったです♪
因みに貸しギャラリーにもなっており、個展などもする事が可能です。
また、奥にはこじんまりとした座敷もあり、ワークショップなども行われてます。
お伺いした時は、赤ちゃんがいらっしゃるお母様方対象のワークショップをされてました。
なお、Webサイトもあります。
営業時間などの詳細はこちらをご覧ください。
https://narairo.com/
Cafe&gallery narairoの皆様、ありがとうございました。
ところで、こちらのカフェのお隣にあるビル。
3階にギャラリーがあり(今もあるか不明です)、
昔、高校美術部のOBと在校生の合同展覧会を5年ほどやってました。
高校~大学時代、一人でも多くのお客様に展覧会に来てもらう為に、
宣伝に走り回っていたのがいい思い出です。
その展覧会はその後、僕ら美術部OBで引き継いで、今年で15年を迎えました。
更に1階には居酒屋がある、オーナーは野菜ソムリエさん。
思い出の地。
そして今と縁のある地。
この場所から、色々と広がって欲しいですね!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
おおよどチャレンジ農業塾を終えて向かったのが、吉野町で行われた「Ciao!Cafe」。
こちらは大淀町、吉野町、川上村の地域おこし協力隊で運営されている出張カフェです。
地域を越えた協力隊同士で、地域を越えて人と人がつながる場所になれば。との想いで始められました。
今回で第2弾!
メニューも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/4eae19814ec7123cd3b8f010910345ec.jpg)
・川上村産の野菜(「源流野菜」)のハンバーガー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/314fffc5ee75cb38df23d0b18108615b.jpg)
・大淀町産カボチャのプリン
など、地元産の隠れた食材を使っておられます。
お伺いした時はピークは過ぎてましたが、それでも地元の女性客や、吉野で活躍中の熱い方々で賑わってました。
お世話になりました皆様、ありがとうございましたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
こちらは大淀町、吉野町、川上村の地域おこし協力隊で運営されている出張カフェです。
地域を越えた協力隊同士で、地域を越えて人と人がつながる場所になれば。との想いで始められました。
今回で第2弾!
メニューも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/4eae19814ec7123cd3b8f010910345ec.jpg)
・川上村産の野菜(「源流野菜」)のハンバーガー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/314fffc5ee75cb38df23d0b18108615b.jpg)
・大淀町産カボチャのプリン
など、地元産の隠れた食材を使っておられます。
お伺いした時はピークは過ぎてましたが、それでも地元の女性客や、吉野で活躍中の熱い方々で賑わってました。
お世話になりました皆様、ありがとうございましたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
10月10日(木)
大淀町大岩地区で毎月1回行われている
「おおよどチャレンジ!農業塾」でした。
今回は、塾生の皆様とご一緒に農作業。
内容は
・夏野菜の片づけ&玉ねぎのウネの準備
・大根&ほうれん草の間引き&除草作業
・黒枝豆の収穫
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/912c97595b038191030f9c7cbf345ab0.jpg)
9月末~10月になっても暑かったため、
ピーマン、子どもピーマン、万願寺とうがらし、
奈良の伝統野菜である、ひもとうがらしと紫とうがらしは
めちゃ沢山収穫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/a83087397d3b85c2063a26d23a8a93e1.jpg)
そのあと、玉ねぎの畑の準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/6ab33b377ca693f888bdea339381e976.jpg)
大根の葉は穴だらけ。
ダイコンサルハムシ(ダイコン)という害虫の仕業でした。
虫の大きさは、米粒より小さいのに、これがとんでもなく悪さします。
ほうれん草はアク(シュウ酸)があるため、ほとんど食べられてませんが、
同じヒユ科で、アクが少ないスイスチャードは食べられてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/2eee93566e2ca8adaff822d09829d13f.jpg)
大根は込み合った箇所を間引きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/a085216b2dfdada04efba77a2c949b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/7d640851e581b0c4db33568eb73d1c7f.jpg)
とりたて黒枝豆は、その場で塩ゆで。
さやの端を切って茹でたものと切らずに茹でたものを
味比べ。
どちらも絶品でしたが、切って茹でたものの方がジューシー。
あっという間に完食しました。
ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
ところで、この日、10月10日は、
ト(10)マト(10)の日。
「トマト🍅の日」でした。
2005年に全国トマト工業会が、健康増進にトマトが役立ち、トマト料理の普及を目的に制定されました。
秋ナスも美味しいといわれてますが、トマトも「ナス科」ナスの仲間です。
同じように、ゆっくり旨味を蓄えていきます。
それもそのはず、農業塾の畑に植えられているミニトマトの味は格別でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
大淀町大岩地区で毎月1回行われている
「おおよどチャレンジ!農業塾」でした。
今回は、塾生の皆様とご一緒に農作業。
内容は
・夏野菜の片づけ&玉ねぎのウネの準備
・大根&ほうれん草の間引き&除草作業
・黒枝豆の収穫
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/912c97595b038191030f9c7cbf345ab0.jpg)
9月末~10月になっても暑かったため、
ピーマン、子どもピーマン、万願寺とうがらし、
奈良の伝統野菜である、ひもとうがらしと紫とうがらしは
めちゃ沢山収穫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/a83087397d3b85c2063a26d23a8a93e1.jpg)
そのあと、玉ねぎの畑の準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/6ab33b377ca693f888bdea339381e976.jpg)
大根の葉は穴だらけ。
ダイコンサルハムシ(ダイコン)という害虫の仕業でした。
虫の大きさは、米粒より小さいのに、これがとんでもなく悪さします。
ほうれん草はアク(シュウ酸)があるため、ほとんど食べられてませんが、
同じヒユ科で、アクが少ないスイスチャードは食べられてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/2eee93566e2ca8adaff822d09829d13f.jpg)
大根は込み合った箇所を間引きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/a085216b2dfdada04efba77a2c949b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/7d640851e581b0c4db33568eb73d1c7f.jpg)
とりたて黒枝豆は、その場で塩ゆで。
さやの端を切って茹でたものと切らずに茹でたものを
味比べ。
どちらも絶品でしたが、切って茹でたものの方がジューシー。
あっという間に完食しました。
ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
ところで、この日、10月10日は、
ト(10)マト(10)の日。
「トマト🍅の日」でした。
2005年に全国トマト工業会が、健康増進にトマトが役立ち、トマト料理の普及を目的に制定されました。
秋ナスも美味しいといわれてますが、トマトも「ナス科」ナスの仲間です。
同じように、ゆっくり旨味を蓄えていきます。
それもそのはず、農業塾の畑に植えられているミニトマトの味は格別でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/0fb422109ede926fe54422284289699f.jpg)
先日、大天梨(だいてんり)と初対面した、大淀町・大阿太高原の「博水園」さん。
大阿太高原では、大半の農家さんが幸水、豊水、二十世紀が中心で、9月にシーズンが終わります。
でも、最近では新品種の梨を育てているところも増えつつあります。
博水園さんもその1つで、年間12種類の梨を育てられています。
そのため、10月以降でも少量ですが、梨が出回ります。
大天梨(だいてんり)と初対面した際、ほかの種類の梨畑も見学させていただき、
園主の方などといろいろお話をお伺いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/13/c62e3ded54e99891b6103ef806ae9d90.jpg)
あたご梨。
11月上旬~11月下旬に収穫できる晩生の品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/9889e30e694b89e14723c1a105cc8d6a.jpg)
晩三吉。
11月~12月ごろに収穫される晩生の品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/914ab4679fc39ae1d48ba95d1b9b1380.jpg)
甘太。
10月上旬に収穫される品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/4fe322641be0957c0cca527d4297e18f.jpg)
新高。
10月上旬~下旬に収穫される品種です
お話をお伺いし、印象的だったのが、
「人間の気持ちが、梨の味に表れる」とおっしゃってた点。
迷いがあったり、ココロ込めて世話をしていないと、
味も中途半端になるそうです。
逆に、「これだ!」と決めて(覚悟をもって)育てたものは、も歯触りもしっかりとなるそうです。
肥料のやり方、
剪定の仕方、
誘引の仕方(枝の仕立て方)・・・など
奇跡のリンゴの木村さんとも似ているところがありますね。
木村さんが、病気にかかり葉の落ちたリンゴの木に声をかけたそうですが、
声をかけ忘れた木は枯れたそうです。
僕は大阪で野菜果物の対面販売にも携わってますが、
いくらイイものを扱っていても、迷いがあったりココロ込めてないと
生活者は共感してもらえない。と感じてます。
もう少し話を掘り下げるとマーケティングの分野になり、
話が長くなるので割愛しますが、
口下手関係ないと思います。
美味しい梨づくりのお話をお伺いし、
(良い)お客様に親しんでもらう(生活者に共感していただく)心構えを教わった気がしたひと時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/3b91ee90cabb5d48c0218c6328ff7992.jpg)
ちなみにこちらの写真。
博水園さんの駐車場から、遠方に修験の山、大峰山系を望むことができます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活