7月11日(日)は、おおよどチャレンジ体験農業塾の定例作業日でした。
まず、塾長である「あぐりファーム大淀」の小西先生の畑を見学し、
育っている夏野菜などを見せて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/11eb3ed87238c2a5c72368fcecfa08ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/44375f509350a72aefc5be2664f129af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/aa1969b80fda85eb19777b89ebd96686.jpg)
こちら、ひもナスです。
長なすの一種で、長なすより細く、斜め切りにして炒め物や麻婆ナスにするとおいしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/e819e2747b7374ecb6635b04c6471b9c.jpg)
こちら、左側は夏場は珍しいサラダ白菜、右側は空芯菜が育ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/e85dffce830b1f3b9b3f3950d5b91dcd.jpg)
こちら、「ポポー」という果物です。
9月中旬~10月上旬が旬の果物で、
マンゴーとバナナを足したような味わい。
別名「森のカスタードクリーム」と言われています。
次に、ミニ講義。
講師は私が担当させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/3a3be4042e32ab61ccd3e9b8610a98d4.jpg)
まず、ベジフルフラワーアーティスト上級デビュー&野菜ソムリエアワード最終選考進出のご紹介も頂きました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/6378a4c90e00a5abb1cf3c244c6fe811.jpg)
野菜のブーケ「ベジフルフラワー」について少しご説明させて頂いた後、
「夏野菜ヒストリー」と題して、実際に今、塾生の皆さんで育てている夏野菜について、
原産地と伝来について、お話させて頂きました。
その後は、ナス、ピーマン、ししとうなどの整枝作業と追肥をしながら、収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/b346a6eee1feb33e100119bdd60a8606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/6c13b744aadabeb1e3394db161ecaea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/add36caea3aa7482f7fefd0e4550a9dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/0a20e0e118e8ef27b132cedd90581065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/f65ebe9ce9babd574d6ec35e1a00c460.jpg)
今回も夏野菜タップリでした。
皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
まず、塾長である「あぐりファーム大淀」の小西先生の畑を見学し、
育っている夏野菜などを見せて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/11eb3ed87238c2a5c72368fcecfa08ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/44375f509350a72aefc5be2664f129af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/aa1969b80fda85eb19777b89ebd96686.jpg)
こちら、ひもナスです。
長なすの一種で、長なすより細く、斜め切りにして炒め物や麻婆ナスにするとおいしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/e819e2747b7374ecb6635b04c6471b9c.jpg)
こちら、左側は夏場は珍しいサラダ白菜、右側は空芯菜が育ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/e85dffce830b1f3b9b3f3950d5b91dcd.jpg)
こちら、「ポポー」という果物です。
9月中旬~10月上旬が旬の果物で、
マンゴーとバナナを足したような味わい。
別名「森のカスタードクリーム」と言われています。
次に、ミニ講義。
講師は私が担当させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/3a3be4042e32ab61ccd3e9b8610a98d4.jpg)
まず、ベジフルフラワーアーティスト上級デビュー&野菜ソムリエアワード最終選考進出のご紹介も頂きました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/6378a4c90e00a5abb1cf3c244c6fe811.jpg)
野菜のブーケ「ベジフルフラワー」について少しご説明させて頂いた後、
「夏野菜ヒストリー」と題して、実際に今、塾生の皆さんで育てている夏野菜について、
原産地と伝来について、お話させて頂きました。
その後は、ナス、ピーマン、ししとうなどの整枝作業と追肥をしながら、収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/b346a6eee1feb33e100119bdd60a8606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/6c13b744aadabeb1e3394db161ecaea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/add36caea3aa7482f7fefd0e4550a9dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/0a20e0e118e8ef27b132cedd90581065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/f65ebe9ce9babd574d6ec35e1a00c460.jpg)
今回も夏野菜タップリでした。
皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
7月4日(日)は「おおよどチャレンジ体験農業塾」のオプション作業でした。
この日は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/dfcc2c4535dbf773ea8881f9443c818b.jpg)
黒豆の苗の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/0f9b8e0659ba00206a58d5b50cf9abc6.jpg)
落花生の除草作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/a17727b51d768762cabb6dbe6b6b78d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/0883d2bf40a08e158301b61f9c229609.jpg)
えんどうまめ、そらまめの畝の片付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/a87e1b32f2a3c5683aabffefc92a26cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/993dd3edf68e1fe147fb894866ba45cd.jpg)
里芋(八名丸:あいち伝統野菜)の除草&ワラを敷く作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/d5c69e33e395ea9ab8161e603afcfa91.jpg)
夏野菜の収穫を行いました。
野菜の栽培は収穫で終わりというイメージがありますが、実際には収穫が終わった後、株や支柱などを片付けて、初めて終わりになります。
例えば、えんどうまめはツルが伸びて育ちますので、支柱を立てます。
この時も、いかに片付けを効率よく行うか?(=コストを下げるか?)を計算しながら行うことで、片付けも負担にならず、野菜づくりの楽しさも倍増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/d71d88b151dd2e7376b7517840e3ecc7.jpg)
今日はタップリの収穫でした。
皆さん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
この日は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/dfcc2c4535dbf773ea8881f9443c818b.jpg)
黒豆の苗の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/0f9b8e0659ba00206a58d5b50cf9abc6.jpg)
落花生の除草作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/a17727b51d768762cabb6dbe6b6b78d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/0883d2bf40a08e158301b61f9c229609.jpg)
えんどうまめ、そらまめの畝の片付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/a87e1b32f2a3c5683aabffefc92a26cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/993dd3edf68e1fe147fb894866ba45cd.jpg)
里芋(八名丸:あいち伝統野菜)の除草&ワラを敷く作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/d5c69e33e395ea9ab8161e603afcfa91.jpg)
夏野菜の収穫を行いました。
野菜の栽培は収穫で終わりというイメージがありますが、実際には収穫が終わった後、株や支柱などを片付けて、初めて終わりになります。
例えば、えんどうまめはツルが伸びて育ちますので、支柱を立てます。
この時も、いかに片付けを効率よく行うか?(=コストを下げるか?)を計算しながら行うことで、片付けも負担にならず、野菜づくりの楽しさも倍増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/d71d88b151dd2e7376b7517840e3ecc7.jpg)
今日はタップリの収穫でした。
皆さん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)