野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

奥吉野・上北山村の「栃の味パン」

2014年11月18日 00時50分16秒 | 野菜&果物
さて、先日の「ベジフルClub 感謝祭 mercato」では、
吉野杉の端材のPOP以外でも吉野らしさを打ち出しました。




その1つがこちらのパンです。

こちら、上北山村で将来の特産品として期待されている「栃の実パン」。
地元のふるさと復興協力隊の皆さんで考案したパンです。

栃の味が練りこまれた生地で焼いたパンは、
そのままでも木の実独特の香ばしさがあり、
しかも食感はモッチリ。
その為、一口サイズのパンですが食べごたえがあります。
また、ほのかに木の実の香りがソフトに感じます。

こちらのパン、
「いちじくまるごと使ったジャム作りワークショップ」で
そのジャムをつけて召し上がって頂いたのですが、
皆さん、大変ご好評を頂きました。

さらに香ばしくもっちりしているだけではありません。

イチジク&栃の実のコラボがまたパワーをもたらしてくれます。

イチジクまるごと使ったジャムですので、
「アントシアニン」がタップリのジャムでもあります。

そして、栃の実には「タンニン」と「サポニン」が含まれており、
デトックス作用があります。

つまり、アントシアニン&タンニン・サポニンの
ダブル抗酸化作用が期待できるのでもあります。

更に栃の実にはカルシウムも豊富。
その数、クルミの2倍、クリの8倍。

また、いちじく、栃の実ともに高血圧予防に役立つ「カリウム」が豊富。


栃の味パン。
「奥吉野が育んだ、新しい健康食」かもしれません。

今後も、この栃の味パンが召し上がっていただける機会、
また、こういった吉野の新しい特産品や加工品が口に出来る機会を
「ベジフルClub」で設けて行きたいと思います。

上北山村のふるさと復興協力隊の皆さん、
ご協力ありがとうございました。
そして、
ボクのわがまま(?)を聞いてくださいましたベジフルClubのメンバーの
皆さん、ありがとうございました。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベジフルClub感謝祭marcato」を開催しました。その2

2014年11月13日 00時57分48秒 | 野菜ソムリエ活動
ベジフルClub感謝祭marcato(マルシェ)の続きです。

さて、ショールームの中でも、イベントが目白押しです。
中に入ります。


まず、川上村の作家さんの作品の展示&即売




川上村の地域おこし協力隊のご協力により、
いにま陶房さんの陶芸作品と、白い犬さんの木工作を展示&即売させて頂きました。













そして、料理教室を担当される宮永裕子先生の
いちじくまるごとジャム作りワークショップを開催。




このワークショップの参加者の皆さんに、
ジャムの試食とご一緒に、こちらのパンも試食していただきました。



こちら、上北山村の地域おこし協力隊が手作りで作られた栃の実パンです。
現在、新しい特産品化をめざしておられます。
ベジフルClubにお越しの皆さんに、真っ先に味わっていただけたらと思い、
ボクの言いだしっぺ(?)で
今回、ご用意させて頂きました。

トチノキの実、栃の実をパンの生地に練りこんだものです。
一口サイズですが、食べた感じはもっちりしてボリュームがあり、
しかも口の中で木の実のナチュラルな香ばしい香りが口いっぱいに広がります。


また、栃の実パンの試食の際には、地域おこし協力隊手作りのカワイイパンフレットも
合わせて配布しました。


今回、ボクはこのマルシェに当たり、
保健所への届出の申請、
販売する野菜&果物の手配を担当させて頂きましたが、

10月に台風が襲来。
野菜&果物が思うように揃わず

ボクは大阪ぐりぐりマルシェにも関わっておりますが、
今回のように本格的に関わるのは初めてで、

至らぬ点も多々あり、
参加者の皆さん、
ベジフルClubのメンバーでもあります
家族の森さんのスタッフの皆さん、
川上村の地域おこし協力隊の方には
何かとご迷惑をお掛けしましたことと思います。
その点、ここでお詫び申し上げます。


このマルシェ、今後も定期開催していきますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

そしてベジフルClubも、
ボクの野菜果物セミナー以外に、
11月からは身近な食材でデパートリー豊富なお料理が学べる、
宮永先生の料理教室がスタートしました。

ボクは裏方的なことに関わるため、

吉野杉とボクの野菜ソムリエの正装のコラボをご覧頂く機会が少なくなりますが、


これ以外にも伝統食・郷土食を親しむ機会など、
色々と農と食に関する取り組みを行っていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベジフルClub感謝祭marcato」を開催しました。その1

2014年11月11日 23時46分36秒 | 野菜ソムリエ活動

10月26日(日)
ベジフルClub感謝祭marcato(マルシェ)を開催しました。

ベジフルClubとは、
毎月、株式会社家族の森さんの吉野杉のモデルハウスで開催し、
ボクが講師をさせて頂いておりました、野菜果物セミナー。

この秋からフードコミュニティとして新しく歩むこととなり、
野菜果物だけでなく、郷土食、伝統食、農など食に関する様々なことを
取り上げていくことになりました。

これまでのベジフルClubの感謝をこめて、
新しいベジフルClubの第1回目のイベントとして、
そして、ベジフルClubの拠点となり、家族の森さんのショールームのオープン記念として、
マルシェを行うことになりました。


こちら、野菜&果物の販売コーナー。
今回のマルシェの主役です。
ボクがセレクトさせて頂きました。

一斉にお客さんが押しかけてきて、
その雑踏の直後ということもあり、陳列がだいぶ乱れておりますことを
ご容赦ください。

産地も吉野にこだわりました。














下市町のNPO法人「どろんこ畑」さん、
川上村の「やまいき市」の野菜
さらにはボクの畑の野菜もズラリ。


しかもPOPも吉野杉の端材を使い、
徹底的に吉野にこだわりました。


こちらはお花の販売コーナー。


11月からベジフルClubの料理教室を担当していただく、
宮永裕子先生監修のパウンドケーキ。

めちゃ美味しかったです!


そのお隣はみたらし団子。


そのお隣は川上村のコーナー
割り箸と、
川上村特産「火打ち餅」。
を販売。

「火打ち餅」は、
4月のベジフルClubでご紹介させて頂きました。


そのお隣は川上村産の山野草の寄せ植え


焼き芋も販売しました。




また、生ゴミ処理機の実演も行いました。
生ゴミ処理機といえば、臭いが気になるところですが、
こちらはそんなに臭いも気になりません。


また、ワンコインで出来る端材を使った工作づくりワークショップも行いました。
写真はその工作作品の一例です。

そしてオープンしたてのショールームの中でも、イベントが目白押し...

続きは次回に。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽爾をぶらりと。

2014年11月06日 22時32分09秒 | こちら「831放浪記♪」
しばらくブログ放ったらかしでスイマセン。
ちょっとずつ、更新していきます。

先日、FMなばりの出演の帰り、香落渓と奈良県曽爾村経由で帰ることに。

まだ、紅葉は時期が早かったようです。

途中、前から気になっていたこちらの神社にお参りして来ました。


門僕(かどふさ)神社



こちらの神社、
毎年10月10日の秋祭りに、
県無形民俗文化財の「曽爾の獅子舞」が行われるそうです。

しかも、獅子も全国でも珍しい肩の上に獅子が乗ったスタイルだそうです。

また、その時は「すこ」という神餞が見られるそうです。

「すこ」とは、
餅と柿をサトイモの茎に交互に刺して、その頂上にケイトウの花を飾ったもの。
乙女の姿を形取ったものとされているそうです。

気になりますね~。


また、鳥居の前に県指定の天然記念物「御葉付イチョウ」が植わっています。
葉っぱに実がつくという、ユニークなイチョウです。





しかしエエ天気やったわ~。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする