野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

【焙じ茶こんにゃくラテ】 〜おおよどSDGsチャレンジマルシェ〜

2023年12月28日 23時42分22秒 | 野菜&果物
道の駅吉野路大淀iセンターで
10月14日(土)より、土日に行われてきた
「おおよどSDGsチャレンジマルシェ」。
最終日にもお伺いしました。

一番の目的は、

「焙じ茶こんにゃくラテ」

お茶屋「嘉兵衛本舗」さんと、
こんにゃく屋「工房やぶせ」さんとの、
コラボ商品。

口にすると、
ほうじ茶のコンニャクがとろけて、
マシュマロとオーツミルクが、
更にほうじ茶の風味を引き立ててくれます。

めちゃ香ばしくて温まりました。

森脇米穀店さんが、きりこを使ったあられを販売。
あられも、香ばしくて甘すぎず、
ラテとの相性抜群!


そうそう、工房やぶせさんのこんにゃく。
麹の調味料とめちゃ相性いいんです✨

僕自身、大淀町の皆さんとお世話になって久しいですが、大淀町の食と農について、まだまだ知らない事いっぱい。
味はもちろん、作り手の想いにも、これからも理解を深めていきたいですね。
ご馳走様でした。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【半年育った夏野菜、食べ納め】 〜おおよどチャレンジ!体験農業塾〜

2023年12月28日 23時39分37秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
11/19(日)
たまねぎの苗の植え付けの後、
農業塾の塾生の皆さんは、夏野菜の片付けを行いました。



5月の第1回目の農業塾の時に、苗を植えた夏野菜。

酷暑はもちろん、暑い秋の影響もあり、ピーマンやししとう、ゴーヤなどは衰える様子がなく、秋以降も育てることに。
実に、半年も育ってくれました。

6月に収穫を開始しましたので、5ヶ月もの期間、塾生の食卓に夏野菜が並びました。
最後となった今回の夏野菜も、この時期としては思ったより沢山収穫出来ました。
いよいよ、今回で食べ納めとなります。

その後、支柱を片付けて、株を片付けることに。
夏野菜を片付けた後、白ネギ、水菜、春菊などの収穫を行いました。





農業塾で育てた水菜をサラダにすると、子どもたちも喜び、山盛り用意しても、あっという間に完食するというご家庭も。

皆様、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めの冬将軍の翌日は植付日和 〜たまねぎ植え付け&収穫体験〜

2023年12月28日 23時34分44秒 | おおいわ結の里
11/19(日)
たまねぎの苗の植え付けを行いました。

苗は、農業塾の塾生の有志が、9月17日に種まきしたもの。

暑い秋だった為、予想以上に苗が大きく育ちました。
玉ねぎは赤玉ねぎと、ふつうの玉ねぎの2種類を育てます。

今回はチャレンジ体験農業塾の塾生以外にも募集しました。







ご家族でご参加の方もいらっしゃり、子どもさんから大人まで、楽しみながら植え付けていきました。
大岩の里山も、前日は真冬の嵐🌀。
雨に混じって、霙(みぞれ)や霰(あられ)が降り、強風が吹き荒れましたが、今日はお天気も回復しました。
なお、今回植え付けた玉ねぎは、
来年2月25日(日)に草引きと追肥作業を、
5月28日(日)の収穫祭で収穫を予定しております。

ご参加の皆さん。
ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初瀬の地域マーケット。

2023年12月28日 23時28分56秒 | 野菜ソムリエ活動
「総本山長谷寺」の門前町である、
奈良県桜井市初瀬。
ここで私は「食農塾」という、
地域の元気な高齢者の野菜果物を育てること食べることを通じたコミュニティを主宰させてもらってます。


11月18日。
年に1度のお楽しみとなった、地域マーケットを開催。

会場は桜井市東老人憩の家と、門前町の元酒屋さんの建物の2か所。

私は今年も野菜販売を担当。

ヘンな秋のお天気で、食農塾に来て下さっている皆さんは、
「ハクサイ巻いてくれるかなぁ?」
「ダイコン細いねん」
「当日まで野菜が採れないかも・・・?」
と、話してました。






が、蓋をあけると、品数は過去最多。
立派なものばかり。
しかも特大のダイコンや白菜も。


会場である桜井市東憩の家には、玄関を埋め尽くすほどの量に・・・。

食農塾をさせて頂き、2年余りになりますが、皆さんの生産性が上がってきていることを
実感しています。

準備の日は、袋詰めをメインで担当させて頂きました。

お一人暮らしの方でも使いきれる分量で、鮮度保持ビニルに袋詰めへ。

7年近く務めた大阪なんばの直売所以来、数年ぶりの袋詰め作業でした。

そして当日。

突然やってきた真冬の寒波の中での開催。

奈良県内でも例年よりも早い初雪や初冠雪のお便りが届くほどめちゃ寒い。

「これだけいっぱい野菜、ホンマに売れるんかな?」

と思ってたのですが、心配無用。

沢山の方にお越しくださり、残ったのはわずか。

2年前は無名で、ほとんど売れなかったキクイモ、ヤーコン。

↑キクイモ


↑ヤーコン(手前)

食農塾で紹介し、機能性を伝えたり、参加者同士で食べ方を情報交換し続けた結果、食べる人が増えていき、今や地域の話題の商品に。
今回はほとんど残ってませんでした。

野菜販売はもちろん、中で行われた雑貨販売やフリーマーケット、包丁とぎなども、
大盛況。

数時間、極寒の屋外でひたすら野菜の対面販売。

落ち着いたときに中の様子を見に行くと、どのおじいちゃん、おばあちゃんも満面の笑顔。

そして部屋がめちゃ暖かい。というより暑い。

あまりの盛況で、暖かいはずの部屋が暑くなって、逆に体調に影響が出るといけないので、いったん暖房を切ったそうです。

初瀬の諸先輩の皆さんのパワーの凄さと暖かさを改めて感じました。

終わった後は地域の皆さんお手製の冬瓜汁とおにぎりをごちそうに。
冬瓜汁は食農塾の参加者が考案。
冬瓜以外にも、サツマイモ、サトイモ、ダイコンの葉…など、ビタミン豊富な具材タップリ。
おだしの味加減も絶妙。
この日にピッタリでした。
格別!の美味しさでした。

あれだけ寒かったのに、全然寒いと感じる間もなかった地域マーケットでした。
ご一緒させて頂きました皆様。
ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月のダブルレインボー。

2023年12月28日 23時24分23秒 | 雑記


11月半ば、突如として現れた、ダブルレインボー。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする