今日は孫息子の9歳の誕生日。2010年10月10日、きわめて覚えやすい誕生日。誕生日プレゼントは孫の要望でナイキのシューズらしい。今小4でサッカーと水泳を週一やっているようだ。姉は中一、部活はソフトテニス、だんだん皆がそろって行動しにくくなっている。
今朝は4時45分に目覚める。昨夜のシチュウの残りをあたためて食したのち5時20分家をでて、45分に頂上付近のパーキングにつき、カメラ、三脚、脚立をだして先日ロケハンした場所へ。日の出は6時10分。薄明かりだが太宰府市街の夜景が望める。とりあえずはルミックスのコンデジFZ300で夜景手持ち撮影モードで数カット。山々の稜線が赤みを帯び始める
山から太陽が顔をのぞかせるのは6時半ごろかもしれない。寒くはないが手が冷えてくる。九博もいれて朝日もとれるポジションに三脚をセット、ペンタックスK3とハーフNDを試せる準備をする。
山の頂から赤い小さな丸が見え始める。いよいよだ。
太陽が明るすぎてフィルターなしだと手前の景色がほとんどシルエットになってしまう。上半分をNDフィルターで光量カット。しかし九博はほとんど見えないね。
山頂の左上方に縦の光の帯を発見?何?
1200mm望遠でみるとどうやらジェット機だが方向がね?
((パソコンでレタッチ。右下の薄い青いのが九博の屋根)
九博と日の出のコラボは難しい。九博周辺は森に囲まれているので明瞭度が低い。11~12月になると太陽はもっと右手からでてくる。また来月、再チャレンジだね。今朝の市街地は霞がかかっているような感じ。
太陽が完全にヤマから上った。場所を左に移して光芒を撮る。時計をみると7時。撤収。かえりセブンによってエッグサンドを調達、自宅には7時半着。いつもの時間、コーヒ豆をコーヒーメーカーにセットして雨戸をあけ、朝刊をとって妻と朝食。
10時、妻は37年来の親友のMMさんとランチ会にでかけた。朝倉方面にでかけるとか。妻が33歳の時自動車教習所で知り合って以来、交遊が続いている。すごいもんだ。私にはそんな超長期の親友はいないね。
マイ軽キャンの洗車に出かける。350円コース、水と洗剤のみ。昨日DSSで買ったポリッシュ剤でブラッシュアップ。2013年製。ほっておくとだんだん黒があせてくる。やはりピカッと光ってくれると気持ちがいいね。わが家のフローリングも妻の毎日のルーチンワークで11月にはまた床モミジがみれる。トイレ掃除で組織力を向上、業績をあげた経営者がいたが整理整頓清掃清潔はやはり基本中の基本かもね