そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

ひまわり

2008年09月17日 | 日めくり帖
9/17
「首もたげることはないのか向日葵よ咲くを見ぬまま秋になるのか()」
「なんでかなかくも大きなヒマワリを気付かない間に夏は過ぎ行く
(うなだれたひまわりに気付きて詠める)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総角〔22〕

2008年09月17日 |  / 源氏物語
9/17
「十月晦になり落ち着かぬ宮は今夜と思えどいけず()」
「中納言思いのほかに不実だと思いなされて気の毒になる()」
「月かわり持ち直すと聞き五、六日つかいもあげずいたが気になる()」
「いろいろと用事の多い時期なれどそれらうちすておたずねになる()」
「修法は全快するまでするようにいえど無視して阿闍梨を帰す()」
「老女きて病状いえどこれといい悪くはないが食が細いと()」
「これほどに悪くなるまえ知らさぬはあんまりですと恨みごという()」
「御修法や読経始め明くる日は館の中もにぎやかになる()」
「日が暮れて『あちら』で湯漬けとすすめれどせめておそばで看病すると()」
「はじめから不断に法華経読ませたり十二人にて美声で読める()」
「御几帳を引き上げ中に入りたれば付き添う老女二、三人あり()」
「中の姫ふいと隠れて残されし病人寂しく横になりたり()」
「手を取りてお声きかせて言ったならそうはしたいがえらく苦しい()」
「どのような罪の報いを受けたのか人の怨みを負って病に()」
「中姫に長い看病いたわりて今宵だけでも寝んでくれと()」
「強情な思いやりなき女とておもわれるのはいやと辛抱()」
「男君指図をされて薬湯など差し上げたれどお飲みにならず()」
「不断経読める法師の声響き寝ていた阿闍梨目をさましたり()」
「故宮のことを語りて夢のこといまだに俗の姿でいると()」
「夢の宮気がかりありて願うとこいけないでいる往生させてと()」
「ご病人亡き父宮の成仏を妨げているいけないことと()」
「常不軽の行に行きたる僧たちは宇治から京を歩き帰れる()」
「霜冴ゆる汀の千鳥うちわびて啼く音かなしきあさぼらけかな(#175)」
「暁の霜打ちはらひ啼くちどりものおもふ人の心をや知る(#176)」
「中の姫容体案じ奥にある几帳のうしろ寄ってきたりし()」
「大姫は中姫に言う『もうだめ』と戒を受ければ命ながらう()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総角〔21〕

2008年09月17日 |  / 源氏物語
9/17
「みるにつけ父が諭したお言葉が胸に浮かんで悲しくなれり()」
「故父がよもやあの世で地獄堕ちされはしまいが父のそばにと()」
「うたた寝をしていた中の姫君もあまりにすごい風に起こさる()」
「故宮が夢にお見えになりましてぼんやりさ迷うように見えたと()」
「暗くなり宮から文の使いあり妹君もとみには見らず()」
「心持ち素直になさり穏やかに返りごとなどした方がよいと()」
「あす知らぬ我が身と思へどくれぬまのけふは人こそ悲しかりけれ(古今集)」
「眺むるは同じ雲井をいかなればおぼつかなさをそふる時雨ぞ(#173)」
「神無月いつも時雨はふりしかどかく袖ひづる折はなかりき(河海抄所引)」
「返りごと今夜のうちにいただいて帰るといえり皆がせかせる()」
「あられふる深山の里は朝夕にながむる空もかきくらしつつ(#174)」
「湊いりの蘆分け小舟さはりおほみわが思ふ人にあはぬ頃かな(拾遺集)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする