11/13
スティーブ・マックィーンが死んで30年になる。特集の映画をNHK-BSでやっている。パピヨンを録画して今日ゆっくり見た。昔この映画を見たが、記憶とは大分違っていた。最後のシーンだけが鮮明に残っていて、ほかはものの見事に忘れていた。
ハンセン病患者の島で感染を恐れつつも患者のふかしていた葉巻を吸う場面があったが、これも忘れていて顔にキスをすると記憶していた。映画で患者は感染しないといったが本当に感染しないのかを心配した記憶がある。
改めて観てみると魅力的なシーンが色々あった。偽悪者ぶった謎の狩人、偽善者ぶった修道女、一晩でいなくなる島の原住民。それにつけても独房生活の凄まじさ、2年と5年で都合7年をそこで過ごす。ゴキブリを食べムカデをスプーンで切ってスープに入れて食べる。虫取も上達するのか最後の方でバッタを簡単に捕まえて独房をイメージさせながら、そのバッタを放すシーンがあった。
最後にダスティン・ホフマン演じるドガと断崖の島で再会する。お互い外見は変わり果て、昔話をすることもなく島の生活の話をする。島から出ようと誘うがドガは平和な農作業を選ぶ。パピヨンは脱走を選び、断崖から飛び降り浮き袋にのって本土を目指す。このシーンで終わるが、ナレーションでは無事脱出して余生をひっそりとおくったことを伝えていた。
p.s.
このまえ同級生の女の子(孫もいるだろうおばあさん)に、ぺタンクの話をしていたらパピヨンの映画のなかで見た、といっていた。忘れかけていたが、その場面が出てきた。刑務所のなかで男が一人で物憂い感じで一球をなげた。あの短い何でもないシーンを覚えていた彼女は恐るべしである。よほど映画好きか、イメージ記憶の才能に溢れているかである。今度の飲み会で確かめてみよう。
この人にはもうひとつ、大学時代に岡潔さんに数学を教えてもらったかも確かめてみたい。
スティーブ・マックィーンが死んで30年になる。特集の映画をNHK-BSでやっている。パピヨンを録画して今日ゆっくり見た。昔この映画を見たが、記憶とは大分違っていた。最後のシーンだけが鮮明に残っていて、ほかはものの見事に忘れていた。
ハンセン病患者の島で感染を恐れつつも患者のふかしていた葉巻を吸う場面があったが、これも忘れていて顔にキスをすると記憶していた。映画で患者は感染しないといったが本当に感染しないのかを心配した記憶がある。
改めて観てみると魅力的なシーンが色々あった。偽悪者ぶった謎の狩人、偽善者ぶった修道女、一晩でいなくなる島の原住民。それにつけても独房生活の凄まじさ、2年と5年で都合7年をそこで過ごす。ゴキブリを食べムカデをスプーンで切ってスープに入れて食べる。虫取も上達するのか最後の方でバッタを簡単に捕まえて独房をイメージさせながら、そのバッタを放すシーンがあった。
最後にダスティン・ホフマン演じるドガと断崖の島で再会する。お互い外見は変わり果て、昔話をすることもなく島の生活の話をする。島から出ようと誘うがドガは平和な農作業を選ぶ。パピヨンは脱走を選び、断崖から飛び降り浮き袋にのって本土を目指す。このシーンで終わるが、ナレーションでは無事脱出して余生をひっそりとおくったことを伝えていた。
p.s.
このまえ同級生の女の子(孫もいるだろうおばあさん)に、ぺタンクの話をしていたらパピヨンの映画のなかで見た、といっていた。忘れかけていたが、その場面が出てきた。刑務所のなかで男が一人で物憂い感じで一球をなげた。あの短い何でもないシーンを覚えていた彼女は恐るべしである。よほど映画好きか、イメージ記憶の才能に溢れているかである。今度の飲み会で確かめてみよう。
この人にはもうひとつ、大学時代に岡潔さんに数学を教えてもらったかも確かめてみたい。