そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

利休百首

2010年11月26日 | 日めくり帖
11/26
「ヤクルトの器の形『立体の商標』になる記事を読みたり(剣持勇氏の昭和43年のデザインらしい)」
「コークとかヤクルトなどもゆるぎない形を持ちて味を象徴()」
「茶の湯でも味に合わせた容器あり決まりごとらしその世界では()」
「名物の茶碗出でたる茶の湯には少し心得かはるとぞ知れ(利休百首から)」
「茶の湯などたしなむことはあらずとも利休百首は興味津々()」
「ググるかな『利休百首』はいかなりしこの語呂合わせためになるかな()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集#8.1610

2010年11月26日 |  / 万葉集
11/26
「高圓の 秋野の上の 撫子の花 うら若み 人の挿頭しし 撫子の花
(丹生女王ニフノオホキミの太宰帥大伴卿に贈りたまへる歌一首 #8.1610)」
「高円の秋野の野辺の撫子を 挿頭しにしたり撫子の花()」
「この歌は施頭歌なりし古き形女性もこんな歌を詠んだか()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする