wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

菜の花が満開の吾妻山

2025-03-01 08:11:31 | 箱根・湘南・三浦

湘南にある吾妻山に菜の花を見に行ってきました(2025年2月16日)。

吾妻山は、相模湾に面した丘陵地の一部。この丘陵地は、丹沢山地とは別に、海沿いを低い山々が連なっています。

 

東海道線二宮駅を下車、歩いて5分くらいで、吾妻山公園入口に着きます。ここから、しばらく階段を上ります。

 

入口にあった地図です。右下の役場口から入り、左の菜の花畑(吾妻山頂上)まで上ります。そこから今度は、下の梅沢口まで下り、もう一度、吾妻山頂上まで上り直して、最後は役場口に向かって下りていくという経路で歩きました。これもトレーニングの一環です。

 

上っていくと、きれいに手入れされた公園があります。

 

スイセンも満開。

 

吾妻山(136m)頂上。

 

頂上の菜の花畑。右のほうの枯れた木は桜だそうです。

 

小田原の方向、海も見えます。

 

梅沢口に向かって階段を下りていきます。こちらは勾配がけっこうきつくて山っぽいですが、見晴らしはよくありません。

 

中腹にある吾妻神社。

 

梅沢口に着きました。ここからまた上り返します。

 

吾妻山頂上に着き、役場口に向かって下りていきます。ここは、さっきの地図によれば第2展望台といいます。じゃあ、第1展望台はどこ?と思うのですが、地図には出ていません。なぞの第1展望台です。

 

ここからは、東海道線二宮駅や二宮町が見えます。

吾妻山頂上近くには子供向けのアスレチックもあり、うちの娘も小さい時に遊びに来ました。また、折々の植物をいろいろと見ることができる公園です。


箱根・千条の滝に行き、来年の干支にも出会う

2018-12-29 22:03:55 | 箱根・湘南・三浦
箱根の小涌谷に泊って、千条(ちすじ)の滝と箱根彫刻の森美術館に行ってきました(2018年12月22・23日)。
まずは、千条の滝行きを紹介します。


町田駅で小田急ロマンスカーVGEに乗ります。


予約して展望席に乗れたのですが、雨で湿度が高いせいか前方のガラスが結露して外が見えません。


途中で車掌さんが窓を拭きに来ました。


それでもまだ曇っていてよく見えない。


終点の箱根湯本駅まできたら曇りが取れてきました。
こんな立派な特急で展望席をウリにしているのだから、結露対策くらいしてくださいね、小田急さん。


さて、箱根湯本駅で箱根登山鉄道に乗り換えて小涌谷駅で下りました。


泊ったのは、四季倶楽部箱根仙泉閣。


夕食は美味しく、


中庭の日本庭園もきれいで、もちろん箱根ならではの温泉もあって、サービスを最小限にすることで料金はお手頃になっていて、とてもいい宿でした。


そして次の日、宿を出て、千条の滝に向かいました。片道20分くらいの軽いハイキングです。
ほんとうは近くの箱根浅間山(802m)まで登りたかったのですが、娘が足首を捻挫していたので断念しました。
道中、こんな斬新なデザインの別荘がありました。温泉の湯けむりが立ってます。このへんの別荘は温泉を引き込んでるんでしょうね。


箱根浅間山も見えました。


千条の滝が見えてきました。


下を流れるのは蛇骨(じゃこつ)川。


千条の滝。




小さいけれど、気持ちのいい滝でした。


駅のほうに引き返す途中、イノシシを発見。まん中の軽トラックの左横にいるのがわかりますか?
危険なので家族を先に行かせます。


私だけイノシシに近寄って、できるだけ驚かさないようにして撮影しました。葉に隠れて写真ではよくわかりませんが、こちらをにらんでいます。
そんなに大きくなくて牙も生えていないので若いメスでしょうか。
以前よく丹沢を歩いていましたが、一度もイノシシは見たことがなかったので、野生のイノシシに遭遇したのはこれが初めてです。
後になって気がつきましたが、来年の干支でしたね。


小涌谷駅のところまで下りてきました。
箱根の山並みが広がっています。真ん中が明神ヶ岳(1169m)。右の山は、


明星ヶ岳(924m)。


左の奥には、金時山(1213m)が見えました。7年前に登ったなあ。もうしばらく山に行っていません。

座間のひまわりまつり

2016-08-13 09:13:28 | 箱根・湘南・三浦
座間市のひまわりまつりに行ってきました(2016年8月11日)。

神奈川県座間市は近年、ひまわりで有名らしいです。その座間市で開催中の「ひまわりまつり」(座間会場、8月11日~16日)の初日に行ってきました。
場所は、相模川沿いの田んぼや畑が多いところで、鉄道で行くには不便そうだったのでレンタカーを借りて行ってきたのでした。しかし、お盆の帰省ラッシュやひまわりまつり目的の渋滞に会い、かなり時間がかかりました。


今回借りたレンタカーのホンダ・フィット。もう4年くらい車無し生活が続いているので、久しぶりに車を運転しました。けっしてかっこいい車ではないですが(私はこれまでクーペしか所有したことがありません)、室内空間はゆったりしていて家族使用にはよさそうです。


相模川河川敷のひまわりまつり臨時駐車場に車を停める。


ひまわり畑の一角。こんな区画が10くらいあるでしょうか。


近づいてみるとひまわりは後ろを向いています。


みんな太陽に顔を向けてるんですね。だから、向日葵。でも今日は曇り空。


展望台がしつらえてありますが、待ち人で長蛇の列。


200円で3本好きなひまわりを切って持ち帰れます。


ひまわり畑のまわりには田んぼが続きます。


食べもの屋の店がたくさん出ています。


買ったのはこのかき氷。奥にあるトッピングにはご当地キャラ「ざまりん」が刻印されています。


このあたりは大輪の花が満開です。


ひまわりアーチの前は撮影待ちの列ができています。


このへんもいい感じで咲きごろです。








さて、採ってきた3本のひまわりを家にかざってみました。

湘南T-SITEに行ってきた

2016-04-10 16:33:56 | 箱根・湘南・三浦
藤沢の湘南T-SITEに行ってきました(2016年4月2日)。

ツタヤ(蔦屋)が運営する書店と様々な店舗が融合した商業施設である湘南T-SITEというところに家族で行ってきました。東海道線藤沢駅から1時間に2本出ているシャトルバスで約10分で着く場所にあります。どちらかというと車で行ったほうが行きやすい郊外にあります。大きな施設なので、置かれている本の種類は多かったです。子どもの面倒を妻と交代して廻ってみましたが、マニアックながら定番的な本が置かれている感じでいろいろチェックできました。買ってみたい本もたくさんありましたが、きりがないので基本的に本の衝動買いは抑えています。本の買い方は厳選につぐ厳選を心がけています。講演会などいろいろとイベントも開かれているようで、湘南の文化的拠点を目指しているような雰囲気もあります。様々な商業店舗が併設されていますが、書店との相互作用はあるのでしょうか。半日見ただけなのでそこまではよくわかりませんでした。まあ、本好きには入り浸れる環境であることは間違いありません。


施設は、1~3号館とCAR LIFE LABに分かれています。
1号館は趣味とエンターテイメント、2号館はスローフードとスローライフ、3号館は親と子のコミュニケーション、CAR LIFE LABは自動車をテーマとしています。
写真は2号館。


2号館の2Fから1Fをのぞむ。


2号館の2Fにあるレストラン。右側にあるLIFE seaでランチを食べました。


2号館の2Fから1Fをのぞむ。


CAR LIFE LAB。
クラシックカーと車関係の本が展示されています。


古いミニのワゴン、マイナーMKⅡ。ちっちゃい車です。


1号館の2Fから1Fをのぞむ。


3号館には子供用の滑り台がありましたけど、もうそこし子供用の遊び場がほしいですね。


3号館の絵本コーナー。うちの子はここでたくさん時間を過ごしました。となりにはボーネルンドもあっておもちゃが見れます。


夜になりました。これは2号館。


娘がCAR LIFE LABに展示されているミニ・マイナーに乗ってみました。なんと4歳の子どもでもハンドル操作ができそうなちっちゃな車でした。かってに乗ってしまいましたけで、よかったのかな。


かなり楽しんでるようでした。

春のにのみや吾妻山公園

2016-04-03 08:06:05 | 箱根・湘南・三浦
にのみや吾妻山公園に家族で行ってきました(2016年3月26日)。

東海道線二宮駅から行けるにのみや吾妻山公園は気持ちのいい場所で、去年の9月に行った時も紹介しています。標高136mの吾妻山というちょっとした山になっていますが、4歳の娘でも自分で登れるので山登りの初歩の初歩といった感じです。


吾妻山登りがスタート。


途中の第2展望台からは二宮の町や駅、相模湾まで眺望できます。


もう少しで頂上といったところ。


菜の花が咲いていました。
頂上には広い菜の花畑があるのですが、そちらは刈り取った後でした。


うさぎ園。



ローラーすべり台。
後で娘とすべりましたが、スピードが出てしまってこわかったですね。


頂上の芝生広場に着きました。
相模湾と伊豆半島が望めます。


吾妻山頂上を示す標識。


天気がよくて海の青い色もきれいでした。


頂上のシンボルのようなエノキ。


トビが飛んできて、偵察していきます。


箱根・伊豆と空。


ジャンボエイトⅡという遊具があります。
いろんな子どもの遊び場を見ていますが、ここのは出来がよくて子どもが無心になって遊び続けます。


頂上から少し下りたところに吾妻神社があります。


鳥居越しに海が見えます。


この神社から下る道はけっこう急な階段です。
もう2年くらい山歩きしていないので足の筋肉が落ちてしまったのか、ここを下りただけで膝が痛くなってしまいました。残念。