wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

シルバーとの再会

2012-08-19 12:17:04 | 猫・犬
茨城にある私の実家に帰省してきました(2012年8月11-12日)。
目的は、もうすぐ1歳になる成長した娘を両親や妹に見てもらうこと、妻と娘とともにお墓参りすることでした。もう一つ大きな目的だったのがシルバーとの再会です。

シルバーは11年前にもらいうけて、生後1カ月くらいから親一人(私のこと)子一人(ネコのこと)で育ててきた雌ネコです。だからシルバーは人にはなつきますが、ネコには慣れていません。むしろネコが嫌いです。3年前に私が結婚してから、妻が飼っていた2匹の雄猫と同じ家に暮らすようになりましたが、シルバーはけっしてネコに慣れませんでした。他のネコに会うとシャーと威嚇するだけです。ネコたちは会うとお互いにストレスになり、雄猫の龍太は禿げてしまいました。シルバーは私の部屋と前の廊下部分に隔離するようにしたので、十分運動もできません。おかげで太ってしまいました。そして娘が生まれてからは、シルバーをかまってやる時間も減ってしまいました。さびしかったのかもしれません、よく吐くようになりました。

そんなおり、茨城の実家がシルバーを引き取ってくれると言います。しばらく考えましたが、シルバーが幸せになるのであればと思い、そうすることにしました。今年のゴールデンウィークにシルバーを茨城の実家に預けました。そして先日、3ヶ月ぶりにシルバーに再会しました。しばらくは、なでてあげても知らんぷりしていましたが、夜、寝る前になってから、ミーといって私の足に体をこすりつけてきました。やっと挨拶してくれました。シルバーは妻にも同じような行動をしたようで、「今はここでおだやかに暮らしているのよ」と、いってくれているようだと妻は言ってました。

また数ヵ月後、数年後に、シルバーに会った時、はたして私を憶えていてくれるでしょうか。





海芝浦駅

2012-08-13 21:16:42 | 横浜
駅の前が海になっているという海芝浦駅に行ってきました(2012年8月5日)。
JR鶴見駅から鶴見線に乗って海芝浦支線の終点にその駅はあります。本来は、京浜工業地帯の工場従業員の通勤のための鉄道ですが、めずらしいロケーションのためちょっとした観光目的で乗っている乗客がけっこういました。


JR京浜東北線の鶴見駅で鶴見線に乗り換えますが、このホームがレトロな味わいを出していました。


海芝浦駅に到着。


列車を降りるとホームの目の前は海(京浜運河)です。
海は少し臭いのですが、広々とした眺めは気持ちよかった。


首都高湾岸線の鶴見つばさ橋。


扇島のJFEスチール東日本製鉄所。


これは東京ガスか?


一般人は改札口から外に出られませんが、駅の構内に小さな公園が作られていてそこには入れます。芝浦とは東京芝浦電機(東芝)のことなんですね。


さっき乗ってきた列車は20分くらい海芝浦駅に停車してから引き返します。これに乗り遅れると次の列車まで2時間くらい待たねばなりません。

城ヶ島

2012-08-05 20:26:00 | 箱根・湘南・三浦
三浦半島の南端にある城ヶ島に行ってきました(2012年7月14日)。ここは交通のアクセスがあまりよくないところにあって、私は初の訪問です。京浜急行線の終点・三崎口駅というのがだいぶ内陸にあるので、ここから三崎港や城ヶ島まで行くにはバスにしばらく乗ります。三崎口駅から先は土地所有者の反対で鉄道が敷けないらしいです。

城ヶ島は北側が三崎港と向き合った漁港のような風情、南側は磯や断崖絶壁の手つかずの自然が残る景勝地、といった対照的な南北からなる島でした。

今回の散歩ルートは下記の通りです。
京浜急行線・三崎口駅→(バス)→城ヶ島バス停→城ヶ島灯台→水仙ロード→県立城ヶ島公園→城ヶ島大橋→三浦商店街→三崎港バス停→(バス)→京浜急行線・三崎口駅


城ヶ島バス停近くの梶ノ亭というお店で昼食です。私は四色海鮮丼をいただきました。


島の西にある城ヶ島灯台。


灯台の近くから見た島の南西部。ご覧の通り、磯の海岸とそんなに高くはない台地からなっています。台地の海抜は25-30m。


磯の海岸に下りたところ。


ふたたび台地に上るとこんな道が続きます。


岩のトンネルのように見えるところは、馬の背洞門とよばれる。
このあたりにラジコン・グライダーを飛ばしている輩が集まっていて、人が歩いている頭上スレスレを飛ばすもんだから危なくてしょうがない。一般人への脅威になっていることの自覚を持ってもらいたいもんです。


赤羽根海岸、怖いような断崖絶壁。ここはなかなかの絶景でした。下まで降りる道がありましたが、安全をみてやめました。


ウミウの越冬地だそうです。


県立城ヶ島公園。松の木が海風にさらされて傾いています。


島の東端にある安房崎灯台。


公園の展望台から見える城ヶ島大橋。帰りはここを歩いて渡ることにしました。


城ヶ島大橋の真ん中あたりから見た景色。このへんはそうとう高いですが、手摺が低くて怖かったです。一目散で渡り切りました。


三崎港では祭をやってました。


三崎港と向こうに見える城ヶ島。

小さい子を背負っていたせいもありますが、ヒヤヒヤすることの多い城ヶ島散歩でした。
南海岸の絶景には感動しました。

神奈川新聞花火大会

2012-08-04 15:02:51 | 横浜
つい先日、第27回神奈川新聞花火大会がありました(2012年8月1日)。私も会社を早めに退社して、家のベランダから横浜港に上がる花火を観覧しました。自粛ムードだった去年の花火とうってかわって、今年はなかなか盛大でした。とにかく連続でどんどん上がる。全部で1万発打ち上げたそうです。一度近くで見てみたいもんだと思いました。
大さん橋では、飛鳥Ⅱ、にっぽん丸、クラブ・ハーモニーの3隻が船上から花火を観覧したようです。