wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

鎌倉・源氏山公園

2013-05-19 16:07:18 | 遊園地・公園・遊び場
鎌倉の源氏山公園に家族で行ってきました(2013年5月12日)。
まだ暑くないので、晴れるとアウトドアで過ごすのが気持ちのいい季節です。


北鎌倉駅から亀ヶ谷坂切通し、化粧坂切通しを経て、葛原ヶ岡公園に到着。
この草むらにレジャーシートを敷いてランチ・ピクニックをしました。


近くにやってきたアオスジアゲハ。


犬と飼い主たちの集団といっしょに移動。


向かいに見える天園ハイキングコースのある山並みも緑が深いです。


源頼朝像。

残念ながら鎌倉の世界文化遺産への申請には通らなかったようです。
歩くとわかりますが、山と寺社・史跡に対して住宅地が押し寄せてきて、古い歴史遺産の保存・復元も難しいんでしょうね。


丹沢・大山 やまなみ登頂スタンプラリーで手ぬぐいゲット

2013-05-19 14:27:55 | 東丹沢
以前紹介した「丹沢・大山 やまなみ登頂スタンプラリー」で手ぬぐいをゲットしました。
もともとは平成25年3月31日が締め切りでしたが、救済措置として5月31日までにスタンプがそろえば手ぬぐいをもらえることになりました。おかげでこのゴールデンウィークまでに全て登頂できて、手ぬぐいを受け取ることができました。


スタンプが全部そろった台紙を事務局の秦野市観光協会に送付。


これが送られてきた手ぬぐい。各季節のバージョンがあり、夏バージョンを選びました。もったいないので、使用しないで永久保存になりそうです。一つ達成できたことの記録です。


このスタンプラリーは好評だったので、第二弾が平成25年4月1日~平成26年3月31日の期間で始まっています。今度はピンバッジがもらえます。もちろん私もまた挑戦します。


チャレンジ丹沢‐塔ノ岳&丹沢山編

2013-05-06 15:22:00 | 東丹沢
塔ノ岳と丹沢山に1泊1日で行ってきました(2013年4月28日)。塔ノ岳には以前一度登っていて、その時の記録はこちらです(2011年11月26日)。丹沢山は日本百名山。深田久弥は丹沢山というより丹沢山塊を百名山にしたといわれていますが、丹沢山はそのシンボルとして認められているようです。大倉からのピストンでとにかく高い標高差と長い距離を歩くために、ふもとの秦野市に前泊して挑みました。上りはなんとか頑張れるのですが、下りではもともと弱かった右膝が痛くて、それをかばいながら歩くのでずいぶん時間がかかりました。大倉・塔ノ岳間の大倉尾根は下りのほうが時間がかかったくらいで、後ろから追いついてきた人に道を譲ってばかりいました。
なんとかこれで平成24年度の丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーのスタンプが揃いました。これについては別の機会に紹介します。

今回の行程は下記の通りです。
グランドホテル神奈中・秦野(前泊)→秦野駅(7:00)→(小田急線)→渋沢駅→(バス)→大倉(290m、7:45)→塔ノ岳(1490m、11:15、昼食)→丹沢山(1567m、13:15)→塔ノ岳(14:40)→大倉(18:25)→(バス)→渋沢駅(18:50)
この日の歩数は39,015歩、歩行距離は27.6kmでした。


大倉から塔ノ岳に向かって大倉尾根を登ります。この日はよく晴れていました。表尾根がよく見えます。


檜岳山稜の向こうに富士山が見えました。世界文化遺産に内定しました。


人気のコースなので登山者で混んでます。ヤマレコの人気の山ランキング第1位は塔ノ岳です。


左が丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳(1673m)、右が不動ノ峰(1614m)。


左が檜洞丸(1601m)、右が臼ヶ岳(1460m)。丹沢主稜の山々がよく見えます。


花立と金冷シの途中で塔ノ岳が見えてきました。


塔ノ岳登頂。ここの尊仏山荘でスタンプを1個ゲット。


塔ノ岳頂上にはこのような小さな仏像が置かれています。
ここで昼食のおにぎりを食べてから丹沢山に向かいます。


再度、富士山のながめを。


まん中のポッコリが丹沢山です。


前に見えるのは竜ヶ馬場(1504m)、丹沢山はその先にあります。


塔ノ岳・丹沢山間は木道が多いです。


日本百名山、丹沢山に登頂。


バイケイソウが見られます。


みやま山荘。ここで最後のスタンプをゲット。


ここの山荘は荷物をヘリコプターで運ぶようです。さすがにボッカさんでは無理のようです。


丹沢山から引き返します。塔ノ岳が見えてきました。


塔ノ岳に戻ったら鹿がいました。


塔ノ岳からはとにかく下りていきます。もう膝が痛いのでゆっくり下りていきます。秦野の街が見えました。


金冷シのあたりでまた鹿を見ました。少し子供のようで。


大倉高原の家の近くのキャンプ場はにぎわってました。


秦野の街と中央の水無川。


三ノ塔尾根と上大倉の集落。
そして大倉に帰還しました。

いやはや過酷な山歩きでしたが、限界まで歩き、スタンプも揃い、充実感のある山行でした。


セレブリティ・ミレニアム(横浜港大さん橋)

2013-05-03 10:45:00 | その他クルーズ客船

セレブリティ・ミレニアムが横浜港大さん橋に寄港したので見てきました(2013年5月1日)。
セレブリティ・クルーズ所属の客船としても今回が初の日本寄港で、セレブリティ・ミレニアムは神戸港に続いて横浜(4月30日~5月1日)にやってきました。私はまだ見たことのない船社ですし、横浜港に来る船としてはかなり大型の部類の船でしたので、今回の寄港を楽しみにしていました。

セレブリティ・ミレニアムの基本データは下記の通り。
セレブリティ・クルーズ所属、2000年初就航、総トン数90,228t、全長294m、乗客定員2,034人、プレミアム・カテゴリー。


大さん橋の右側にセレブリティ・ミレニアムは停泊していました。左奥に泊まっているぱしふぃっくびいなす(26,594t)と比べるとその大きさがよくわかります。


白と紺のツートンカラーでスタイリッシュなデザインです。


バルコニー付キャビンが4層あって、その上のおそらくプールやビュッフェが入っているフロアが外に張り出しています。


船の中央のあたりにはこのような出っ張りがあって、公共のフロアが2層あって、その上の4層のキャビンはスイートでしょうか。


船の後方にはこんな出っ張りがあります。外側をのっぺりさせないでこのように変化を付けているところがこの船のデザインのおもしろさですね。


後方から前方を望む。


後ろはカチッとした四角です。上に載っているフロアはやはりスイート・キャビンでしょうか。いい眺めでしょうね。


Xのマークのファンネル。


大さん橋の上では女性5人組が踊りの練習をしていました。出港のセレモニーに出演するのでしょうか。


場所を移動して、山下公園から船の全景を見ました。


中華街で食事をしてから山下公園に戻ってきました。出港時間の18時になり船はゆるゆるとさん橋から離れはじめました。



回頭して進行方向に向きを変えます。


無事ベイブリッジをくぐっていきました。
このくらいの大きさなら大丈夫。

久しぶりにカッコいい客船を見ました。