先日の勤労感謝の日(2010年11月23日)に、箱根の紅葉と大涌谷を見に行ってきました。
箱根にはこれまで車でしか行ったことがなかったのですが、今回初めて列車等交通機関を乗り継いで箱根の上の方まで行ってきました。公共交通機関を使うと乗り継ぎが多いこと、運賃がけっこう掛かること、車内が満員で疲れることがわかりました。車で行くと必ず渋滞にはまるのがネックですが、どちらがいいか一長一短です。
今回の経路:新横浜(新幹線)→小田原(小田急)→箱根湯本(箱根登山鉄道)→強羅(箱根登山ケーブルカー)→早雲山(箱根ロープウェイ)→大涌谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/36175606d018d8c1abba1e5e4ddeb3a0.jpg)
箱根登山鉄道の車窓から見える紅葉の山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/b021413da7dc32280bf3629e9b3dd364.jpg)
箱根登山鉄道で強羅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/802589e9adb77b5c3cdf5f3f61066fcc.jpg)
箱根登山ケーブルカーで早雲山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/f0c62e1bb71aa2f781aec854ca3add91.jpg)
早雲山からの眺め。右奥には太平洋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/34/4c16f736fbfa004c8d4aa2a22320ff0e.jpg)
箱根ロープウェイの車窓からの眺め。少し晴れ間がさすと明るくてきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/731bc829df476f71a429c6f182f4e293.jpg)
箱根ロープウェイで大涌谷に到着。標高1044m。
大涌谷はミシュラン・グリーンブックで★★(recommendedお薦め)が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/3ac9507bd207b624193f6ba81e36d586.jpg)
大涌谷から少しだけ芦ノ湖が見えました。
雲が多くて富士山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/adb3022236d9dbd984f728c73ad695a1.jpg)
冠ヶ岳、標高1409m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/67ec0e1bfbc1de6d3e996e80b76dd019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/04f10bf40bd523f515b37fabe6dd59d6.jpg)
大涌谷には硫化水素などの火山ガスが噴き出しています。箱根は3000m近い富士山のような山が噴火で吹き飛んだ痕。大涌谷は火山活動のなごりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/976c9fef70a2922a8298bc70beead5de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/dc136a4b080b677ca7f5c40d2b0112fd.jpg)
強羅に戻って、箱根強羅公園を見て帰りました。
箱根にはこれまで車でしか行ったことがなかったのですが、今回初めて列車等交通機関を乗り継いで箱根の上の方まで行ってきました。公共交通機関を使うと乗り継ぎが多いこと、運賃がけっこう掛かること、車内が満員で疲れることがわかりました。車で行くと必ず渋滞にはまるのがネックですが、どちらがいいか一長一短です。
今回の経路:新横浜(新幹線)→小田原(小田急)→箱根湯本(箱根登山鉄道)→強羅(箱根登山ケーブルカー)→早雲山(箱根ロープウェイ)→大涌谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/36175606d018d8c1abba1e5e4ddeb3a0.jpg)
箱根登山鉄道の車窓から見える紅葉の山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/b021413da7dc32280bf3629e9b3dd364.jpg)
箱根登山鉄道で強羅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/802589e9adb77b5c3cdf5f3f61066fcc.jpg)
箱根登山ケーブルカーで早雲山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/f0c62e1bb71aa2f781aec854ca3add91.jpg)
早雲山からの眺め。右奥には太平洋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/34/4c16f736fbfa004c8d4aa2a22320ff0e.jpg)
箱根ロープウェイの車窓からの眺め。少し晴れ間がさすと明るくてきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/731bc829df476f71a429c6f182f4e293.jpg)
箱根ロープウェイで大涌谷に到着。標高1044m。
大涌谷はミシュラン・グリーンブックで★★(recommendedお薦め)が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/3ac9507bd207b624193f6ba81e36d586.jpg)
大涌谷から少しだけ芦ノ湖が見えました。
雲が多くて富士山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/adb3022236d9dbd984f728c73ad695a1.jpg)
冠ヶ岳、標高1409m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/67ec0e1bfbc1de6d3e996e80b76dd019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/04f10bf40bd523f515b37fabe6dd59d6.jpg)
大涌谷には硫化水素などの火山ガスが噴き出しています。箱根は3000m近い富士山のような山が噴火で吹き飛んだ痕。大涌谷は火山活動のなごりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/976c9fef70a2922a8298bc70beead5de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/dc136a4b080b677ca7f5c40d2b0112fd.jpg)
強羅に戻って、箱根強羅公園を見て帰りました。