wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

僕の読書ノート「ロッキングオン 2022年07月号」

2022-06-25 07:29:36 | 書評(アート・音楽)

 

これは!と思ったときに買うロッキング・オン。ピーター・サヴィルのデザインによるジョイ・ディヴィジョンのアルバム・ジャケットが表紙。今回は、ニューウェイヴ/ポストパンク1978-1987の特集である。内容は、ジョイ・ディヴィジョン/ニュー・オーダーのバーナード・サムナー、キュアーのロバート・スミスのインタビュー、ニューウェイヴ/ポストパンク傑作アルバム50作品の紹介、「ニューウェイヴ/ポストパンクとは何だったのか?」という振りかえり評論記事で構成されている。この時代、ほぼこのジャンルの音楽ばかり聴いて過ごしてきたので、懐かしく思い返しながら一気に読ませてもらった。50作品の中にはまだ聴いていないものもあるが、私のような人間には、特段目新しい情報があったわけでもなく、どちらかというと若い人向けに、このような音楽の実験がすごい勢いで熱を帯びていた時代のあったことに興味を持ってもらうことが目的だったのだろう。ニューウェイヴ/ポストパンクが、現代のロックやポップミュージックにどのような影響を及ぼしたのか、あれこれ分析して大風呂敷をひろげてくれるような記事があったらもっと面白かったかもしれない。

上記の特集以外で気になって斜めよみした記事は、リアム・ギャラガー(オアシス再結成はまだ機が熟していないと冷静に考えられるようになったみたいだ)、ザ・スマイル(レティオヘッドのトム・ヨークとジョニー・グリーンウッドらの新バンドはロックをやっているらしいのでぜひ聴こう)、ケンドリック・ラマ―(現代ブラック・ミュージックのキングはニュー・アルバムを出したが、初心者はどのアルバムから入ったらいいのだろうか)、マーク・ボラン(知性というより感覚の人だ)、ポーキュパイン・ツリー(キング・クリムゾンのギャヴィン・ハリソンや元ジャパンのリチャード・バルビエリらのいるこの新時代プログレ・バンドは完成度のとても高いアルバムを出したらしい、気になる)といったアーチストたちのインタビューやアルバム紹介であった。古いけど新しい人たちだ。オリヴィア・ロドリゴまでフォローできないけれど、しょうがないか。


2022横浜開港記念日の打ち上げ花火

2022-06-18 08:09:24 | 横浜

2022横浜開港記念日に港で花火の打ち上げがありましたので、ベランダから観覧しました(2022年6月2日)。

1859年6月2日に横浜港が開港したことを祝うのが横浜開港記念日です。娘の通っている横浜市立小学校も休校でした。ここのところずっとコロナ禍による自粛で、花火もあまりあげられてなかったですが、久しぶりにわりとしっかりした花火を見た気がします。5分間くらいの打ち上げ花火ではありましたが、写真に撮ったので、ひたすら写真を並べていきます。

 

こうして見ていくと初夏の雰囲気もありますが、この後、梅雨に入って肌寒い日々が続くことになります。クルーズ客船にとっては、まだ本格的な開港とはなっていません。


四季の森公園にホタルを見に行く

2022-06-11 15:33:34 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

四季の森公園にホタルを見に行ってきました(2022年6月4日)。

去年、ホタルが見れるという場所だけ確認して、今年、必ず見ようと17時という早い時間から待機して待っていました。公園を歩き回って時間をつぶしていたら、人も集まってきましたけれど、薄暗くなってきてもまだホタルが見れません。今日はダメかなと半分あきらめかけていたら、ほぼ19時半になって見えはじめました、ホタルの光が。その後、20時半くらいまで、たくさん見え続けました。タイミングもあるのでしょうが、2016年に行った三浦の小網代の森よりもよく見えました。

 

四季の森公園の北口。横浜線中山駅から歩いて約15分。

 

池と森が、山深さを感じさせてくれます。

 

今日もいました、カワセミが。

前回もこの木の枝に止まっていました。カメラマンたちの定位置です。前回はスマホでしたが、今回はミラーレスを持ってきたので、もう少し鮮明に撮れました。赤い口紅をしていないので、オスのようです。

 

地面にチョウがとまっていました。タテハチョウの仲間だとピンときたのですが、種類までわからないので、帰ってから調べたところ、

ルリタテハに似ています(Wikipediaより)。しかし、ルリタテハにある水色の帯がありません。加齢によって鱗片が取れてしまったのか、突然変異のせいか、別種なのか、わかりません。

 

しょうぶ園ではハナショウブが満開でした。

 

南口広場の、

花壇。2027花博に向けて、あちこちの公園の花壇が整備されつつある感じがします。

 

展望広場の展望台。

展望台からは、少しだけ遠くも望めます。

 

野外ステージ。

 

フキの葉にカタツムリ。

 

朝と夕には街に集合してうるさいカラスですが、昼間は二羽だけでデートという者たちもいます。

 

公園中央を流れる小川。

水はきれい。この少し上流がホタルの生息地です。

あし原湿原の小川。このあたりで、暗くなってからホタルが見れました。

 

と、早く着いたので公園を歩き回っていろいろ見てきましたが、いよいよホタルが出てきました。

こんな感じで、技術がないためあまり写真がうまく撮れませんでしたが、写真以上にたくさんホタルが飛んでいたと報告しておきます。数百匹はいたように思います。ここでは、ヘイケボタルとゲンジボタルが見れるそうですが、今回見たのは時期的にゲンジボタルのようです。昔の人が、これを平家や源氏の霊魂と見立てたとしても、さもありなんと感じるはかない光です。


寺尾城址めぐり

2022-06-04 11:56:19 | 遺跡・寺社

若いころは今現在が大事で、歴史にはほとんど興味がなく、学校の歴史の勉強も苦手でした。しかし、歳を取るにつれて、人間や生物の営みをながめてくると、すべて歴史につながっていることがわかってきて、だんだんと歴史にも関心がわくようになってきました。身近にも歴史に触れられる場所があって、それが史跡であったりして、そんなものをしげしげと見たりするようになりました。

今回見に行ったのは、鶴見区にある寺尾城址です(2022年5月29日)。うちから歩いていくと、建功寺や入江川せせらぎ緑道の先、總持寺よりはずっと手前のあたりにあります。天守閣や石垣があるような立派な城ではなく、領主が敵の攻撃から守るための防衛拠点のようなものだったみたいです。

殿山公園というところを入ります。

 

階段を登っていきます。この林のあたりが寺尾城址の一部の遺構として残されているようです。

近くに説明板がありましたので、引用します。

『寺尾城の遺構 -ー寺尾城は戦国時代に、小田原北条氏(筆者注:「鎌倉殿の13人」に出てくる北条氏とは区別されていますが、血統は繋がっているようです。何十代後の子孫?)に仕えた諏訪三河守五代にわたる城址である。永禄十二年(一五六九)十月、武田信玄の小田原侵攻のさいに寺尾城は没落したといわれている。城跡には、当時の空堀・土塁・曲輪など中世の城郭が残り貴重な遺跡となっている。町名の馬場・諏訪坂などに城のようすがいまに伝えられている。ーー 鶴見歴史の会』

また、諏訪家の貫高は2000石、菩提寺として建てたのが建功寺と言われています。そして、明治の時代に、建功寺の末寺のあった場所に大本山總持寺が移転してきたということになっています。

 

アジサイが咲いています。

 

階段の左の柵の向こう側、

この林の中に発掘された跡があるようですが、中には入れません。

 

この小山の頂上部。

 

まわりは住宅街で、遠くにランドマークタワーが見えます。

 

少し歩くと、石碑も建てられています。

 

近くには、John Winston Toda Lennonさんという表札のかかったりっぱなお宅がありますが、John Winston Ono Lennon(ジョン・レノン)さんとは何か関係があるのでしょうか?