wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

沖縄・石垣シリーズ4/石垣島のオーベルジュ川平と川平湾

2011-01-28 20:55:23 | 沖縄
2011年元旦、那覇から石垣島に移動しました。
そしてホテルのオーベルジュ川平にチェックイン、目の前の川平湾の風景を堪能しました。

ミシュランのグリーンブックで石垣島は二つ星(お薦め)、中でも川平湾は沖縄で唯一の三つ星(特にお薦め)が付く、フランス人も憧れる観光地です。
オーベルジュ川平もミシュラン・グリーンブックに掲載されており、部屋から川平湾をまじかに眺めることが出来るおそらく唯一のホテルです。しかし、「国指定名勝「川平湾」の砂浜と緑地帯を整備する為、石垣市より立ち退き命令」が出たため、この2月末日で閉館することになっています。
私たちは、この最後の機会にオーベルジュ川平の宿泊・料理と日本が誇る名勝・川平湾の風景をたっぷり味わったのです。


オーベルジュ川平に到着。


玄関。


ロビーから贅沢な川平湾のパノラマが眺められます。


部屋の様子と窓からの眺め。


海岸側のベランダ。


海岸から見たオーベルジュ川平。


窓から眺めた川平湾、外洋側。


窓から眺めた川平湾、正面の小島。
海の青色のグラデーションの感じは他で見たことがありません。


浜辺に出てみました。
海水の透明度が高いです。


砂浜の白、海の青、木々の緑のコントラストが素晴らしいです。


パノラマで見る川平湾。


オーベルジュ川平のディナー。
これは「もろみ豚三枚肉のしゃぶしゃぶ」。


「オオタニワタリで包んだ本日の鮮魚のスチーム」


「石垣牛サーロインの網焼きステーキに彩り温野菜のグリル」
石垣牛は本当に美味でした。


「本日のデザートアンサンブル」
コースのどの料理もおいしかったことは言うまでもなく、この日は川平湾の風景とともにとても贅沢な時を過ごしました。


沖縄・石垣シリーズ3/国際通り観光とホテルの年越しイベント

2011-01-23 14:38:48 | 沖縄
2010年12月31日、首里城見学の後、那覇市の国際通りに行きました。
そして新年をホテルの年越しイベントとともに迎えました。


暗くなってから国際通りに着きました。
沖縄一の繁華街で大晦日の日、と想像したほど人出は多くありませんでした。


市場本通りに入ります。


沖縄アイドル・まねきネコ「ミーチャン」だそうです。
飼い主の呼びかけに反応して向きを変えていました。利口そうです。
写真を撮ったら100円取られました。


ディープな第一牧志公設市場に入りました。
豚の顔や全身の部位が売られています。


魚も関東では見たことないものばかりです。
青いのはアオブダイ(イラブチャー)。
後で刺身で食べたら普通のタイに味が似てました。


ホテルに戻りました。


ホテルには屋外プールがあり、暖かいシーズンには気持ちよさそうです。


夜11:30からホテルのラウンジでカウントダウンパーティーが始まりました。
ジャズの生演奏付きです。


カウントダウンに合わせて参加者がクラッカーを鳴らして年越しを祝いました。


2011年元旦の朝、ホテルのロビーでは酒やもちが振る舞われ、獅子舞が舞われました。


関東で見られる獅子舞とは違って、毛がふさふさしてるんですね。


モノレールで那覇空港に移動。
いよいよ石垣島に出発です。


沖縄・石垣シリーズ2/那覇到着と首里城観光

2011-01-15 23:32:18 | 沖縄
2010年12月31日から2011年1月3日まで那覇・石垣の旅に行ってきました。

この年末年始はいつものように実家に帰るのではなく、どこかに旅行に行こうと考えました。最初はクルーズに行くことを検討し、雑誌「クルーズ」でフェリー部門人気投票1位の太平洋フェリー「きそ」による、東京発小笠原行きの4泊5日のクルーズは、期間が短くて行きやすいし、南の島で暖かいかもしれないのでよさそうだと思いました。しかし調べてみると個室で1名最低でも約20万円(食事代別)もかかることがわかり、前回の同クルーズでは小笠原が結構寒かったとブログに載っていたので、断念しました。そこで、私たち夫婦とも未踏の地である沖縄と石垣に飛行機で行くことにしました。
後で知ったことですが、小笠原クルーズはしけのため小笠原に一度も上陸できなかったそうです。行った方には気の毒ですが、こちらを選ばなくてよかったと思いました。

旅行のスケジュールは下記の通りです。
12月31日 羽田→那覇、那覇観光
1月1日 那覇→石垣、石垣観光
1月2日 石垣観光
1月3日 石垣観光、石垣→那覇→羽田

今日は、2010年12月31日の那覇到着と首里城観光をご紹介します。


那覇空港に到着。


空港で沖縄そばを食べました。
かつお節のだしでスープはまあまあだけど麺がやや重たい感じがしました。


沖縄ハーバービューホテル・クラウンプラザにチェックイン。


那覇市内はモノレールで移動できます。


首里城公園に到着。
首里城は世界遺産です。


有名な守礼門。ここからたくさん門をくぐっていきます。


歓会門。


瑞泉門。


漏刻門。


広福門。


奉神門。


やっと正殿前の御庭に出ました。
写真で見たとおり、美しい。


パノラマ写真。左から奉神門、北殿、正殿。


正殿の中。


久慶門から石垣の外に出ます。
小さな国・沖縄を治める王の城としてはずいぶん立派でした。


帰り道で見た学生服屋さんのショーウィンドウにはひょうきんなシーサーが置いてあり思わず撮影しました。


2011年横浜港への外国客船寄港予定

2011-01-10 13:31:57 | 客船関連情報
最近、クルーズ客船の記事をアップすることが少なくなっていますが、今日は、2011年に横浜港(大さん橋)に寄港する主な外国客船のリストをまとめてみました。
「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」のサイトからリンクしている「客船入港予定、2011年スケジュール(2011年1月5日現在)」から引用してまとめています。
横浜港に初入港する船には#のマークを、休祭日の寄港や港で一泊するために比較的見に行きやすいものには*のマークを付けました。

・2月11(金) 7:00~11(金) 18:00 アルテミス(44,588トン、230.61m)#*
・3月12(土) 8:00~13(日) 17:00 プリンセス・ダフネ(15,833トン、162.37m)#*
・4月1(金) 8:00~1(金) 20:00 サン・プリンセス(77,441トン、261.31m)
・4月7(木) 7:00~8(金) 20:00 エクスプローラー(24,318トン、180.40m)*
・4月30(土) 6:00~30(土) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)*
・5月4(水) 7:00~5(木) 17:00 フォーレンダム(61,214トン、237.90m)#*
・5月8(日) 6:00~8(日) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)*
・5月16(月) 6:00~16(月) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)
・5月24(火) 6:00~24(火) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)
・6月7(火) 7:00~7(火) 20:00 ブレーメン(6,752トン、111.51m)
・9月17(土) 6:00~17(土) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)*
・10月9(日) 8:00~10(月) 12:00 アムステルダム(62,735トン、237.91m)*
・10月22(土) 8:00~22(土) 20:00 サン・プリンセス(77,441トン、261.31m)*
・11月14(月) 8:00~15(火) 20:00 エクスプローラー(24,318トン、180.40m)*

今年の外国客船横浜寄港の特徴は、横浜発着クルーズを含めて5回寄港するレジェンド・オブ・ザ・シーズの存在でしょう。
こういう外国客船の横浜発着がどんどん定着していってほしいものです。



大さん橋の飛鳥IIと赤レンガ広場の路上演奏(2010年12月23日)


マッチ擦るつかのま海に霧ふかし

2011-01-04 17:01:23 | 沖縄
マッチ擦るつかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの祖国はありや
(寺山修司「空には本」祖国喪失Iより)


2011年1月1日訪れた石垣島の海。
この海の先には尖閣諸島があり、その先には中国がある。

昨年は祖国・日本の平和がおびやかされることがありました。
平和主義者の私ですが、政治家には身を捨てる気概で日本を守ってもらえるのだろうかと憂えています。

南ドイツ・シリーズはいったんお休みして、沖縄・石垣シリーズを始めます。
(政治の話題はしません)