wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

サンシャイン水族館に行く

2019-09-14 21:57:27 | 動物園・水族館
池袋のサンシャイン水族館に行ってきました(2019年9月7日)。

娘の誕生日プレゼントを買うために、スクイーズのお店、池袋モッシュに行き、その後、サンシャイン水族館に行ってきたのです。


池袋モッシュの店内。スクイーズといっても多くの人は知らないと思うので簡単に説明します。発砲プラスチックのような素材でできたフワフワの触感のあるオモチャで、パンや果物のような食品やキャラクターモノをかたどった形をしています。女子小学生の間で流行っているそうです。モッシュというのはそういう商品を扱う有名店らしいです。


イチゴのスクイーズの中で泳ぐ。


プレゼントを買った後、池袋サンシャイン60にやってきました。


サンシャイン60のとなりにあるサンシャインシティーにサンシャイン水族館はあります。
ここに来たのは初めてです。水族館そのものに来たのも、3、4年ぶりくらいです。
ここはメインの水槽。エイのシッポが見事にピンと伸びてます。


餌付けのショーです。


クラゲのコーナー。


こちらもエイ。


ナマズのなかま。奥の魚類はなんだかわかりません。


エレファントノーズドフィッシュ。
光を反射しないステルス戦闘機のような、神秘的な魚です。
昔、エジプトでこの魚を食べる食べないをめぐって戦争になったということは、先日「食と健康の一億年史(スティーブン・レ)」の書評で書いたところです。


アホロートルという名前で知られています。メキシコサンショウウオという種類の両生類が変態する前に成熟したものをアホロートルというそうです。カエルで言ったら、オタマジャクシがそのままの形で親になったようなものです。


屋外エリアに出ます。


コツメカワウソ。


そして、ここが有名な空飛ぶペンギンが見れる水槽。
客足が低迷していたサンシャイン水族館は、これを作ったら入場客がV字回復したそうです。


頭の上を飛んでいるようです。


飛んでますよ。
こりゃあ、すばらしいアイデアです。


人の皮膚の角質をたべるというドクターフィッシュ。


食べてます。私はちょっと気持ちわるいな。

「VISITほっとZOO 2018」で上野動物園に行く

2018-02-04 22:01:31 | 動物園・水族館
上野動物園に行ってきました(2018年1月27日)。


毎年冬にやっている東京の動物園&水族園スタンプラリーが、今年も「VISITほっとZOO 2018」として開催中です。スタンプを集めて応募すると抽選でプレゼントが当たるので、娘もがぜん動物園に行く気になります。そういうわけで、いつも冬になると動物園に行っています。


上野動物園表門。


ジャイアントパンダの子、シャンシャンを見るための待ち順路ができていましたが、並んでいる人はなぜか少なかったです。うちは抽選に当たりませんでしたが。2月1日からは整理券による先着順制になっています。


でも、父親のリーリーは誰でも見れます。


ホッキョクグマは雪が降ったせいか元気そうでした。


エゾヒグマか?
こちらも、木株を揺り動かしたりして元気でしたね。



ヘビクイワシ。


ツルの一種。


モノレールに乗って東園から西園に移動します。


あっという間に着いてしまいますが、途中で見える不忍池と後ろのビル群の景色が好きです。


不忍池の中の島にはカワウが群生しています。


最近できた、すてっぷ館には、不忍池に生息する生物たちの説明があって子どもにもわかりやすくていいですね。


ハスの実。こんなハチの巣のような形をしているので、名前が短縮してハスと呼ばれるようになったそうです。


帰りに、上野駅のパンダ橋口前のパンダ像の前で記念撮影。

久々の晴れの日、上野動物園へ

2016-10-23 16:21:40 | 動物園・水族館
上野動物園に行ってきました(2016年10月16日)。

この秋は、曇天続きですね。久しぶりに晴れた休日に、家族で上野動物園に行ってきました。


上野の森に入ります。うーん、いい天気。


右にあるのが、「ル・コルビュジエの建築作品」として世界文化遺産への登録が決定した国立西洋美術館。


左には、コルビュジエの弟子、前川國男の設計した東京文化会館。
東京都美術館も前川の設計ですが、上野の森にはこんな気持のいい建築物がたくさんあるのです。


上野動物園に入ると、まずジャイアントパンダを確認。



オスもメスも(名前まで覚えていません)元気ですが、なかなか受精・妊娠がうまくいかないようです。


インドライオン。


休憩して、次の行先を考えます。


ホッキョクグマ。


モノレールに乗って、東園から西園に移動。


夕方なので、キリンはもう獣舎の中です。


子ども動物園にいた、在来牛。昔から日本にいた牛で、これと西洋種を掛け合わせて作られたのが和牛です。


ワオキツネザル。


夕方5時の閉園で外に出て、不忍池沿いを歩きます。


弁天堂。


薄暗くなってきました。


上野の森の入口近くまで戻ってきて、マリオネットの大道芸を見物して帰りました。

多摩動物公園のライオンバスはしばし見納め

2016-02-13 16:07:24 | 動物園・水族館
多摩動物公園に行ってきました(2016年2月6日)。

去年に引き続き、今年の冬も東京の4動物園・水族館でスタンプラリー「VISITほっとZOO 2016」をやっているので、家族で多摩動物公園に行ってきたのでした。今回はライオンバスと昆虫園を中心に廻りました。
ここの目玉のライオンバスは、放し飼いのライオンをサファリ形式に観覧するバスとして50年前に世界で初めて始められたものです。私も小さかったとき両親に連れられてライオンバスに乗った45年くらい前のことを、おぼろげながら覚えています。そのライオンバスの発着場の工事のため、3月31日をもって当面の間バスの運行とライオンの展示が休止となるそうです。しばしのあいだ見納めです。


入口近くの看板がライオンバス運休を知らせる。


ペリカン池には野生のアオサギが住み着いています。
エサにはありつけるし安全だし、住み心地がいいんでしょうね。


ライオン園。


ライオンバスに乗ると、窓枠につけられたエサの肉を目当てにメスライオンがやってきました。






向う側にはオスライオンが来ています。




もう一台のバスにライオンが寄ってきている様子がよくわかります。


昆虫園は2つの施設にわかれています。これは昆虫生態園。


チョウの蛹。


園内の様子。


園内にはおびただしい数のきれいなチョウたちが生息しています。










そして、こちらは昆虫園本館。


こちらには昆虫の標本が多いです。
甲虫たち。


チョウたち。


プラチナコガネというまるでメッキしたような光沢のある甲虫。


昆虫をさわって観察もできます。
娘はナナフシを持つことができました。よしよし。
最近は虫もさわれない子が多いといいますからね。


ダンゴムシの観察。


移動の途中にあった動かないバスの運転席で運転手気分に。


ワシ。


イヌワシ。


さあ、帰ります。今日は寒かったです。

娘はこの3日後インフルエンザにかかってしまいました。たぶん子どもたちが多い動物園でうつったんじゃないでしょうか。いまもってウイルスと格闘中です。

リニューアルしたエプソンアクアパーク品川

2015-10-11 16:10:42 | 動物園・水族館
7月10日にリニューアルオープンしたエプソンアクアパーク品川に行ってきました(2015年10月4日)。

品川駅前の品川プリンスホテルの敷地内にあるこの施設は、とても便利な場所にある都市型の水族館です。以前の水族館から、電飾やコンピューター制御の様々な装置が取り入れられた今風の水族館に生まれ変わった感じです。知的好奇心を満たしてくれるようなタイプの施設ではありませんが、いったん退場してもその日のうちなら再入場できて夜10時まで営業しているので、プリンスホテル周辺でのランチやディナーを組み合わせた楽しみ方ができそうです。娘と二人で行っていました。


入口。


時間の関係で、さきにザスタジアムのドルフィンパフォーマンスを見に行きます。


ハロウィーンにちなんだショーが始まりました。


前から3列目に座ったので、イルカによる水しぶきが飛んできます。
お菓子をあげなかったのでイルカからいたずらを受けるというハロウィーンの設定です。
カッパを着てなかったのでけっこう濡れました。


上から模様をえがいて水が落ちてきます。
こんなところがコンピューター制御ですね。




ショーの終了。
このあと、昼食のためにいったん外に出たあと、水族館に再入場しました。


ドルフィンパーティーという回転木馬みたいのに乗る。




こんな電飾が目立ちます。


マジックグラウンドというところに並んでいるバーチャルの水槽。
手でタッチするといろんな画像が出てきます。
子どもはこういうのが好きですね。




ここまで、マジックグラウンド。


ジェリーフィッシュランブル。


クラゲは、当てる光の色で何色にも変身する便利なオブジェと化します。




ワンダーチューブにはサメやエイのような大型魚類が泳いでいます。
これはネコザメ?
娘が顔を見て笑っていました。


エイたち。


ノコギリエイ?


フレンドリースクエアでペンギンのミニパフォーマンスがありました。


こっちを見てなにやら言いたげです。


こちらはアクアジャングル。


カピパラ?


カメレオン。
このように陸上動物も展示されています。


これは海藻だけを見せるアクアリウムか。


ウミガメ。

まあ混んではいますが、けっこう広いのでそんなに観客密度が高すぎることはありません。
そういう意味では、しながわ水族館より見やすいかもしれません。