wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

書評「鎌倉の禅(井上禅定)」

2015-01-24 11:49:25 | 書評(仏教)
これは、東慶寺ギャラリー&ショップで見つけた本である。

著者の井上禅定は、昭和の時代に円覚寺派の東慶寺や浄智寺の住職、円覚寺派宗務総長をされた方である。この方が、1974年に東慶寺で行った講演「鎌倉の禅」の速記録を再編して、東慶寺文庫として発刊されたものである。全79ページで、口述を記録したものなので、さらっと読める。
私も鎌倉で坐禅をしているので、鎌倉の禅宗の歴史には興味があった。この本では、栄西から鈴木大拙に至る鎌倉の禅宗の流れをまとめている。自らが円覚寺派ということから円覚寺派にひいき目な書き方になっているが、円覚寺にいかに多士済々な人々が集まってきたか、そして海外を含めいかに影響力を及ぼしてきたかがよくわかる。
まず、開山の無学祖元がそうとうな人だったらしい。北条時宗が使者を中国に送って日本に来てもらったのだが、中国ではすでに非常に有名な人だったという。宋の時代に、元の兵士が攻めてきて自分の首を斬ろうとしたとき、坐禅をしながらこちらも空だがそちらも空、私の首を斬っても春の風を斬るようなものでなんたることはない、と「臨剣の頌(りんけんのじゅ)」いう詩を読んだという。なんたる落ち着きぶりか。
明治になると今北洪川(こうせん)という人が円覚寺の管長になって、居士禅、つまり一般の人たちが参加する坐禅が盛んになる。そして、山岡鉄舟、夏目漱石、鈴木大拙といった人たちが参禅する。次に釈宗演が管長になり、アメリカで講演をして初めて禅というものを伝えた。そして、鈴木大拙をアメリカに送り出して、英語で禅を紹介することでZENが世界に知れ渡ることとなる。
他には、著者との個人的な交流の話も紹介されていて、高見順のノイローゼが落ちた話、野坂参三との対話をきっかけに「赤旗」の人たちが興味を示してきた話などもおもしろい。

結論を言えば、円覚寺は強い磁場を持っていて様々な人々を引き寄せてきた場所だということだろう。
そして、私もその磁場に惹かれて円覚寺に参禅しているのである。

定価500円。一般の書店やAmazonでは購入できないようだ。
興味のある方は、東慶寺ギャラリー&ショップに直接行くか、ウェブで確認していただきたい。

真岡鉄道でSLに乗車

2015-01-17 22:21:48 | 茨城・栃木・埼玉
茨城に帰郷した2日目に真岡鉄道のSLに乗車してきました(2015年1月3日)。

私が高校生のときまで住んでいた実家のある筑西市の下館駅から茂木駅までをつなぐ非電化路線の真岡鉄道。しかし、私はこの路線をついぞ利用する機会がなく、今回初めて乗ることになりました。SLは土日祝日に1往復だけ運行されています。SLで下館から益子まで行って戻ってくることにしました。


すでに下館駅で待機しています。
蒸気機関車が3両の客車を牽引します。


C11型蒸気機関車、やや小ぶりな感じ。


2015新年号のプレート付き。


娘にはポッポヤ(鉄道員)になってもらいました。


扇風機がついているレトロな客車。
このくらいの客車には子供のころ乗っていました。


益子駅で下車。SLを見送ります。


益子といえば焼き物。街を散策しながら良さげな店を覗いたりしました。
焼き物好きの妻は目ざとくいい店「民芸店ましこ」を見つけたそうです。




登り窯。こんな窯で陶器が焼かれています。


そして益子駅に戻りました。
こんなオブジェが駅のシンボルになっています。


これに乗って下館駅に戻ります。

雨引観音で護摩祈願とおよばれ

2015-01-11 13:53:59 | 茨城・栃木・埼玉
今年の正月は茨城にある私の実家に帰って、毎年恒例の雨引観音の護摩祈願に行ってきました(2015年1月2日)。

雨引山の中腹にあるこのお寺の正式名は真言宗豊山派の雨引山楽法寺。もう20年くらい毎年正月の護摩祈願に行っています。今年は、護摩のあとに私たち5名(私たち家族3名と両親2名)が本坊にお招きいただきお茶とお菓子をふるまわれるという特別なおもてなしをして頂きました。住職も顔を出されて少し話をして下さいました。家族がここでの護摩祈願を長く続けてきたからでしょうか、それともたまたま選ばれただけでしょうか。どちらかはわかりませんが、ありがたいことです。


多宝塔。


本堂。
ここで護摩祈願が行われます。
うちの娘は、2013年の時は護摩の太鼓のリズムに合わせて踊っていました。2014年の時はさすがに踊りませんでしたが、護摩のあと拍手をしていました。今年は、護摩が始まるまではイヤイヤ言ってあばれていましたが、始まると踊りもせず拍手もせず静かに見ていました。だんだん分別がついてきつつあります。仏様のような存在からより人間らしくなってきていて、ちょっと淋しくも思います。


護摩のあとにおよばれした本坊。


本坊の部屋。


お茶とお茶菓子を頂きます。


ここからは眺望がよくて、左に筑波山、右に東京など関東平野が一望できます。


このお寺ではいろんな鳥が放し飼いにされています。
これは立派なオンドリ。


クジャク。


ガチョウの行進。


ケージの中には別の種類のクジャクが。


雨引山の上には月が出てきました。

次の日(1月3日)は、真岡鉄道で蒸気機関車に乗車しましたので、今度紹介します。

建功寺で年越し

2015-01-04 09:13:29 | 遺跡・寺社

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年は、建功寺にて年を越え新年を迎えました(2014年12月31日~2015年1月1日)。
ここは家から歩いて20~30分の所にある、曹洞宗のお寺です。毎年大晦日には境内がローソクの灯で飾られ、除夜の鐘もつける「萬燈除夜の鐘」という行事があるということで、初めて見に行きました。庭園デザイナーで、最近は著書もたくさん出している枡野俊明さんが住職を務められています。


中門。


山門。
たくさん参拝者が並んでいますが、スムーズに列は進んでいきました。


参道を囲むように生えている木にもローソクが付けられているので、灯りのトンネルのようです。


人は入れませんが、灯は奥のほうへ続いていきます。


これが圧巻でした。
大地から竜巻のように巻き上げています。

お寺の暗闇の中というロケーションもいいのでしょうが、これほどの感動をもらえたキャンドルショーは見たことがありません。
ちょっとだけ異世界をみせてもらった気分です。