wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

書評「禅の名僧に学ぶ生き方の知恵(横田南嶺)」

2016-04-30 22:01:07 | 書評(仏教)



円覚寺坐禅会で本を購入時に書いて頂いた横田管長のサイン「願いに生きる」。

臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺老師による著である。円覚寺にゆかりのある人を中心に7名の禅僧について、それぞれの生い立ちや人生、そして禅僧としての生き様について、口述を元にまとめられた本である。口述なので読みやすい。漢詩や古文がよく出てくるが、現代語訳が付いているのでそんなに心配いらない。
取り上げられている禅僧は、円覚寺開山の無学祖元(むがくそげん)、多くの寺を渡り歩いたが円覚寺にもいた夢想疎石(むそうそせき)、円覚寺中興の祖である誠拙周樗(せいせつしゅうちょ)、円覚寺の初代管長となった今北洪川(いまきたこうぜん)、その後円覚寺管長となった釈宗演(しゃくそうえん)が円覚寺とゆかりのある禅僧である。また、大寺院には入らなかった、正受老人(しょうじゅろうじん)と、正受老人の弟子であり現在の臨済宗の原型を作った白隠慧鶴(はくいんえかく)も取り上げられている。なお、夢想疎石は庭園設計家としても有名だが、その方面の活動についてはほとんど触れられていない。

横田管長は恩師の松原泰道氏に終身保つべき言葉をお願いしたところ、「衆生無辺請願度」という言葉を頂いた。「衆生無辺請願度(しゅじょうむへんせいがんど)」は、白隠慧鶴が作った教え四弘誓願文(しぐせいがんもん)の一節で「人々の悩みや苦しみは尽きることはないけれども、誓ってこれを救ってゆこう」という意味である。この本に取り上げた禅僧たちは、みなこの「衆生無辺請願度」の願いに生きられた方たちであると言っている。ここに出てくる禅僧たちは、若い時は厳しい修行を行うことで悟りを得る。悟りを得た後は、みな「衆生無辺請願度」、つまり慈悲の心にかられて利他のため、困っている人たちを救うために人生を全うしている。
少し前に、オウム真理教の後に続くアレフという宗教団体のホームページを見たことがある。そこに書かれていたことは、教団内の誰それはすでに悟りを得ている、教団は悟りを得るための修行法を提供しているということなのだが、悟りを得た後何をするのかについて一切触れていない。たぶん利他とか慈悲ということはそもそも発想にないのだろう。自分たちの救済は行うのだが、救済されたらそのあとに何をするのだろうか?とうてい公にはできないようなことをたくらんでいるのだろうか?宗教ではないが、心理療法のアドラー心理学でさえ、他者への貢献ということを大きな課題としている。禅宗の優れた僧たちが実践してきたことと、こうした有害な宗教が考えていることとの間には「慈悲」という依るべきところの一点において深い溝があるように思う。

さて、この本に出てくる禅僧たちの行ってきたことは我々凡人にはとうてい及びもつかないようなことが多い。それでも人間味にあふれる様々なエピソードもあるのである。例えば、みな早くに出家してある意味親不孝な面もあるのだが、実際には親孝行、母思いな人が多い。無学祖元も正受老人も、修行を中断して母親の老後に亡くなるまで二人暮らしをしている。誠拙周樗は母の死後、母の菩提のために2年かけて西国三十三所巡礼を行っている。

その他の興味深いエピソードとしては次のようないくつかが挙げられる。
悟りの体験はあまり元気なときにはしないもので、修行で自分を追い込んで意識朦朧としたようなときにくることが多いという。
夢想疎石は、北条家にも、敵の後醍醐天皇にも仕えたとして悪く言われるが、禅宗を守るためという大きな視点を持っていたからだと著者は述べている。
白隠慧鶴は日本の臨済宗に最も大きな影響力を持った僧だという。例えば、丹田呼吸を坐禅に取り入れた。公案はそれまで中国の言葉でやっていたが、わかりやすい日本語で禅問答を始めた。延命十句観音経と四弘誓願文というお経を広めた。病人を取り囲んで皆で延命十句観音経を唱えると病気が治ると言われている。短いお経なので覚えてしまってもいいと思う。
明治時代の廃仏毀釈で寺は大きなダメージを受けた。そんな時、円覚寺の今北洪川は一般の人にお寺を解放して、誰でも坐禅ができるようにした。それによって鈴木大拙や夏目漱石が坐禅に来るようになったし、現在のさかんな一般向け坐禅会の流れができた。今北洪川も横田管長も、子どものときに自分の気持ちを察してくれた父親から仏教や禅の本を与えられていたという。親が子どもの指向性を敏感にキャッチしてサポートしてあげることの大切さを示すエピソードだ。
釈宗演に師事した夏目漱石は、円覚寺での坐禅の体験を「門」という小説に書いた。そこでは、いい体験は得られなかったと書かれているが、晩年、釈宗演に再会していろいろ話をしているという。禅や仏教に対する関心は生涯続いたようだ。そして、葬式では釈宗演が導師を務められた。

この本を読んでみれば人それぞれ感じ入るところがあることと思う。

フォーレンダム(横浜港大さん橋)

2016-04-23 22:15:58 | キュナード,プリンセス,ホランドアメリカ
前回紹介したみなとみらい散歩のゴールは、大さん橋でのフォーレンダム見物です(2016年4月16日)。

クルーズ客船を見るのは久しぶりです。1年ぶりくらいかな。
フォーレンダムの基本データは次の通りです。
ホーランド・アメリカ・ライン所有、1999年竣工、総トン数61,214t、全長238.0m、プレミアム・カテゴリー。
同じ船会社のアムステルダムについて、以前2回紹介していますが()、それとほぼ同じ大きさです。わかりやすい違いはファンネルの数で、アムステルダムは2本、フォーレンダムは1本です。


象の鼻パークから。
今日は、飛鳥Ⅱとフォーレンダムの2隻が寄港中です。


大さん橋2Fから見るフォーレンダム。


屋上に出て見ます。
下層階。


上層階。


船尾。


船尾から前方を。


舳先から後方を。


上層階の、スイートやバルコニー付客室。


ベンチのあるデッキと救命ボート。
このあたりがとくに外航客船らしい趣を感じます。


前方から後方。


ベンチ・デッキから一番上のプール・デッキ。


さて、山下公園では様々な造園会社が花壇の美しさを競い合っています。


山下公園から見るフォーレンダム。


そして、飛鳥Ⅱとの2隻。
なんか、4歳の娘がこういう大きい船に乗りたいと言い出しました。気まぐれかもしれませんが。そのうちクルーズ・デビューできるかな。

みなとみらい散歩 コスモワールド~マリン アンド ウォーク~ホーリー横浜~大さん橋

2016-04-17 16:56:23 | 横浜
みなとみらいを娘と二人で散歩してきました(2016年4月16日)。

よこはまコスモワールドで遊んだあと、みなとみらいを歩いていたら、マリン アンド ウォーク ヨコハマという最近できたショッピングモールを見つけたので寄って、横浜赤レンガ倉庫に行ったらホーリー横浜2016というイベントをやっているのをちらっと見て、大さん橋のほうへ向かいました。目的はフォーレンダムというクルーズ客船を見ることだったのです。フォーレンダムについては次回ご紹介します。


ヨコハマ大道芸2016の最中で横浜市街のあちこちでイベント開催中で、よこはまコスモワールドに行くと「くるくるシルク」というグループがサーカスをやっているところでした。


メリーゴーランドに乗ります。



その後、ノースポールというボートや、


バッテリーカーに乗ったり、いろいろゲームをやったりしているとどんどん散財していくので、厳しいお父さんになって娘にストップをかけます。


ここには怖そうな乗物もありますが、娘が成長してからでも私はあんまり乗りたくないです。
このあと、大さん橋目指して歩いていきます。


マリン アンド ウォーク ヨコハマという3月に営業を始めた商業施設。



ファッションショップやレストランなどが入っています。




目の前は海で、新港ふ頭といいます。
ちなみに、2018年完成を目指して、ここに客船ターミナルを整備するそうです。大黒ふ頭にも客船用岸壁を整備して、ベイブリッジをくぐれない船のためのふ頭とするそうです。一般人も見学できる施設にしてもらえるといいんだけどなあ。


赤レンガ倉庫では、ホーリー横浜2016というインドのイベントをやっていました。


こうやって、互いに色を付けあうのが、ホーリー祭という豊作を祈る風習だそうです。


ステージではインドの踊りの披露。


さらに歩いて、象の鼻パークあたりでは、花壇がきれいです。
ただの草むらの中に花々のかたまりがあるとナチュラルで気持ちいいです。


船が見えてきました。
今日大さん橋に来ているのは、飛鳥Ⅱとフォーレンダムです。
フォーレンダムについては次回ご紹介します。

湘南T-SITEに行ってきた

2016-04-10 16:33:56 | 箱根・湘南・三浦
藤沢の湘南T-SITEに行ってきました(2016年4月2日)。

ツタヤ(蔦屋)が運営する書店と様々な店舗が融合した商業施設である湘南T-SITEというところに家族で行ってきました。東海道線藤沢駅から1時間に2本出ているシャトルバスで約10分で着く場所にあります。どちらかというと車で行ったほうが行きやすい郊外にあります。大きな施設なので、置かれている本の種類は多かったです。子どもの面倒を妻と交代して廻ってみましたが、マニアックながら定番的な本が置かれている感じでいろいろチェックできました。買ってみたい本もたくさんありましたが、きりがないので基本的に本の衝動買いは抑えています。本の買い方は厳選につぐ厳選を心がけています。講演会などいろいろとイベントも開かれているようで、湘南の文化的拠点を目指しているような雰囲気もあります。様々な商業店舗が併設されていますが、書店との相互作用はあるのでしょうか。半日見ただけなのでそこまではよくわかりませんでした。まあ、本好きには入り浸れる環境であることは間違いありません。


施設は、1~3号館とCAR LIFE LABに分かれています。
1号館は趣味とエンターテイメント、2号館はスローフードとスローライフ、3号館は親と子のコミュニケーション、CAR LIFE LABは自動車をテーマとしています。
写真は2号館。


2号館の2Fから1Fをのぞむ。


2号館の2Fにあるレストラン。右側にあるLIFE seaでランチを食べました。


2号館の2Fから1Fをのぞむ。


CAR LIFE LAB。
クラシックカーと車関係の本が展示されています。


古いミニのワゴン、マイナーMKⅡ。ちっちゃい車です。


1号館の2Fから1Fをのぞむ。


3号館には子供用の滑り台がありましたけど、もうそこし子供用の遊び場がほしいですね。


3号館の絵本コーナー。うちの子はここでたくさん時間を過ごしました。となりにはボーネルンドもあっておもちゃが見れます。


夜になりました。これは2号館。


娘がCAR LIFE LABに展示されているミニ・マイナーに乗ってみました。なんと4歳の子どもでもハンドル操作ができそうなちっちゃな車でした。かってに乗ってしまいましたけで、よかったのかな。


かなり楽しんでるようでした。

書評「千羽鶴(川端康成)」

2016-04-09 07:53:43 | 書評(文学)


この本を読んでみようと思った動機の一つは、ときどき坐禅会に参加している円覚寺が舞台として出てくる有名な小説であること。もう一つは、この高名なノーベル賞作家の作品を一度は読んでおきたいと前から思っていたことである。

夏目漱石の「門」では円覚寺が物語の最後のほうに出てくるが、川端康成の「千羽鶴」では「鎌倉円覚寺の境内にはいってからも」と冒頭から円覚寺が出てくる。円覚寺の塔頭、仏日庵での茶会から小説は始まり、男女の間柄についてとんとんとんと物語は進んでいくが、尻切れトンボな終わり方をする。起承転結の結がない。読者は中途半端な場所に置いてきぼりにされる。だから読後感は気持ちのいいものではない。ストーリーの中に、人生の希望や救いは感じられない。主人公の菊治はまっとうな女性との平和な結婚生活を始めるのだが、自殺したある未亡人とその娘に対する甘美で狂おしい記憶にとらわれてしまって抜け出すことができない。
物語を構成している大きな要素は、志野や織部といった美しい陶器たちである。作られてから400年もの間、多くの人たちに所有されて半永久的な生を生きてきているようにも思える。それと対比して、人間の生のなんてはかないことか。死はいつも足元にある。ある織部の茶碗は、未亡人の夫、菊治の父、未亡人、未亡人の娘、そして菊治へと持ち主が変遷してきた。そのうちの3人はすでにこの世にいない。女と芸術の美、そして人生のはかなさが混然とした世界観が示された小説である。