wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

横浜市歴史博物館に行ってきた

2024-07-27 08:10:14 | 博物館・科学館・図書館

横浜市歴史博物館に行ってきました(2024年7月14日)。昨年行ったときは休館中だったため、かわりに近くの大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡を見て帰ってきたという場所です。

 

横浜市営地下鉄センター北駅から歩いて5分ほどのところ。建物は立派なのですが、展示室は2Fの1フロアのみでした。

 

企画展の「サムライ Meets ペリー With 黒船」をやっていましたが、これはパス。常設展が見たかったのです。

常設展エリアは、原始Ⅰ、原始Ⅱ、古代、中世、近世、近現代に分かれていて、今回ここを周りました。また、歴史劇場で様々な映像プログラムが上映されていますが、今回は時間切れで見れなかったので、またの機会に見てみたいと思います。

 

原始Ⅰのエリア。先土器時代(ヨーロッパの旧石器時代に相当)と縄文時代の横浜の歴史を紹介しています。

 

矢指谷遺跡(旭区)の地層断面模型。場所は、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院のあるあたりです。横浜市では最も古い約3万年前からの人間の生活の跡が残されています。下から、先土器時代、縄文時代、弥生~平安時代、鎌倉~江戸時代、現代と区切られています。こうやって全部、層になって残っているのはすごいことです。日本列島に最初に現生人類が進入してきたのは約4万年前と言われているので(人類の起源(篠田謙一))、わりと古い生活の跡が横浜にも残っているわけです。

 

先土器時代の生活の痕跡として、石を焼いて調理をした跡が残っています。

 

この頃の道具は全て石器です。そのころの石器の使い方が模型で示されています。上のほうには、石器をナイフのように使う方法、中央には槍の先に付ける使い方、下のほうには木の棒の両側に石器をはめ込んで包丁のようにして使う方法が示されています。

 

1万5千年前以降の縄文時代になると、縄文土器が使われるようになります。これは、縄文土器の鍋で貝の汁を煮炊きしている模型で、当時の生活のようすがよくわかりますね。

 

縄文土器には、後ろのほうの鍋のほか、手前の皿や液体を注ぐ器など様々な形態がありました。

 

髪飾り、耳飾り、腕輪といったアクセサリーも作られていました。右下にあるのは、大阪万博の太陽の塔に似ています。

 

縄文時代の南堀貝塚のムラの復元図。中央にたくさんの墓があるのが特徴で、この時代は死者を中心に生活が営まれていたのですね。弥生時代になると墓は村の外に作られるようになります。

 

原始Ⅱは、2.4~1.7千年前の弥生時代。

 

弥生時代は農耕が始まり、道具がより精巧になり、ここには木で作られた鍬などが展示されています。

 

弥生土器。鍋や壺。

 

左は石斧、右は木材などの道具。

 

古代は、古墳、奈良、平安時代まで。

 

左は銅鏡、右は横穴墓の副葬品、奥は刀。

 

左は様々な土器、右は鉄製品など。

 

8世紀(奈良・平安時代)ごろ仏教の影響で火葬が始まりました。これは人骨を納めた甕類。

 

8世紀ごろは、国(いまの県)と群(いまの市町村)に分かれていました。それぞれ、国府、郡衙という役所がおかれました。写真は都筑郡衙(長者原遺跡)の復元模型。

 

中世は、鎌倉から室町時代。

 

私の住んでいるあたりの当時の地図が示されています。入江川や大口駅がわかります。今は全て暗渠になっている足洗川らしき流れもちゃんとあります。大口駅の近くに「面滝」という地名がありますが、いままで聞いたことのない地名です。

 

近世は、江戸時代です。

 

江戸時代に、人口増加への対応として、海が埋め立てられ田んぼが作られました。その一つ、吉田新田は、大岡川、中村川、JR根岸線で囲まれる海だったところが埋め立てられて田んぼになったところです。今回これについて初めて知りましたね。そうとう広い区画で、当時としては大工事ですね。

 

写真は上から、吉田新田が海だったころ、田んぼになったころ、現在で比べてみることができます。吉田新田のまん中には水路が通っていて、今の大通り公園のあたりみたいです。一度、現地を見ておきたいものです。

 

神奈川宿の茶屋「桜屋」の復元模型。

 

現在は料亭「田中屋」として存続しています。

 

こちらは海側。ここからの眺めが絶景だったと言われています。今は埋め立てられて横浜駅などの市街地区になってしまいました。

 

近現代は、明治時代から現代まで。

 

伊勢佐木町にあった「横浜館」。様々な商店が1つの建物に入っている勧工場(かんこうば)という、今でいうデパートや複合商業施設のようなもの。

 

明治後半に、日本一の繁華街と言われた伊勢佐木町。海側が関内、伊勢佐木町のあたりが関外と呼ばれました。

こうやって、歴史博物館の展示を一通り見ることで断片的だった知識がすこし整理できたかもしれません。


2024GWの帰省②ーザ・ヒロサワ・シティ「ユメノバ」に行く

2024-05-18 07:45:04 | 博物館・科学館・図書館

2024年GWに茨城の実家に帰省(2024年4月28日~5月1日)した時のことを振り帰っています。ザ・ヒロサワ・シティという施設内にオープンした「ユメノバ」というテーマパークを見てきました(4月29日)。

ザ・ヒロサワ・シティとは、茨城県筑西市にある東京ドーム23個分の広大な敷地に、美術館、ゴルフ場、寺内タケシ記念館(!)や、その他様々な施設が作られた街(まち)とよばれています。以前、コロナ禍のときに、そこにある廣澤美術館を訪問しています。ザ・ヒロサワ・シティにある「ユメノバ」という交通系の博物館を主体としたテーマパークが、おそらくコロナ禍のため閉園していたのですが、2月11日にオープンしたということで行ってきた次第です。

 

ユメノバの入場口。昼前に父の車で、両親とともにやってきました。

 

文化庁長官表彰を受賞しているそうです。

 

園内案内は、なぜか左右反転した写真になっています。

 

宇宙船遊具。

 

野外広場。

 

ラムダ3ロケットの模型。これは地上燃焼試験に用いられた機体で、人工衛星が打ち上げられるようになるのは、これよりもっと後に開発された機体だそうです。

 

フォーミュラカー。フォーミュラ・ジュニアくらいのクラスでしょうか。これは本物っぽいです。

 

座席からはクッションなどが除去されてむき出しになっていますが、

 

めったにない機会なので、乗ってみました。コックピットはそうとう狭いです。足を曲げて乗り込んで、あとから足を前に伸ばすと座れました。ステアリングを回したらタイヤが向きを変えました。

 

レールパーク。新幹線、D51、寝台特急「北斗星」が並んでいます。

 

北斗星の車両の中に入ってみます。上野・札幌間を走っていた列車です。

 

A寝台ですね。二人用のコンパートメントのように見えるけど、他人同士で乗り合いになることもあったのでしょうか。

 

食堂車。今、日本にないですからね。趣があります。昔、新幹線にあったビュッフェで食事を摂ったことはあります。

 

食堂車の厨房。かなりしっかりしてますよ。

 

B寝台車。昔、私が遠くの大学に受験に行った行きか帰りに、B寝台車に乗りました。付き添いで来てくれた父はB寝台の上に寝たところ、落ちそうで怖くて眠れなかったと、そのときの思い出を話してくれました。

10名からの団体予約で、寝台車での宿泊ができるそうです。

 

科博廣澤航空博物館。ここは、国立科学博物館(科博)と提携していて、科博の所蔵品を展示しているらしいです。それで、このような施設名となっています。

 

ゼロ戦。

 

シコルスキーS-58。南極観測船「宗谷」とともに南極観測に使用されていたといいます。

南極に残されれていたタローとジローの救出にも使われたのだそう。

 

YS-11。国産のプロペラ型旅客機です。昔、どこかで乗ったような気がします。近くで見るとかなり大きいです。

 

ヘリコプター・ソーラーカー館。

 

6棟のロッジがあって、1棟4名まで宿泊ができます。

 

梅園。梅の実がなっています。

 

クラシックカー博物館。

ナンバープレートが付いている車が多いですが、みんな走れるのでしょうか。

ポンティアック・ファイアーバード。

 

キャデラック・エルドラド。

 

みんなロールス・ロイス。

 

そして、船の博物館もあります。クルーザー3隻と屋形船1隻が展示されています。

クルーザーには中に入ってみたいですが、入れなくなっています。

 

熱帯植物園。

 

サボテン園。なぜか中にグライダーと軽飛行機が入っています。

 

レストランで3人とも佐野ラーメンを食べて帰途につきました。広々とした自然の中にある、ゆるーい感じの博物館パークでした。男の子には楽しいでしょうね。小学校や中学校の日帰り遠足なんかにもよさそうです。まだ見てないところもあり、ゆっくり回ったら半日過ごせそうです。

この後、夕方から旧友のS君と外で食事をすることになっているのでいったん家に戻ります。


大哺乳類展3

2024-05-04 08:01:36 | 博物館・科学館・図書館

国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展3」を見てきました(2024年4月21日)。

「大哺乳類展3」はその名の通り、シリーズ3回目の展覧会で、会期は2024年3月16日~6月16日です。ゴールデンウィーク中は混むことが予想されたので、その前に見に行ってきました。それでも混んでましたけど。

 

今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つなぐ)」。見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、それらの関係性をつなぎあわせることで浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫るということです。

 

中耳にある3つの耳小骨のうちの2つ、ツチ骨とキヌタ骨は、哺乳類の祖先の哺乳形類では顎関節の骨だったのが、進化して哺乳類になるとき移動して耳の骨になったということです。この展覧会を見に来た人たちのどれくらいの割合の人がこの説明を理解できたかわからないような細かい話ですが、哺乳類進化学では、この分野の論文がトップ・ジャーナルのネイチャー誌に掲載されるような、近年のトピックスの一つです。

 

アジアゾウの心臓。

 

シロナガスクジラの心臓のレプリカ標本。高さ166㎝の大きさ。

 

ネズミやモグラの仲間と思われていた動物たちは、最近の分子生物学的な分類法では、大きく3つの仲間に分かれるという説明。左のほうのピンクのカテゴリーはアフリカ獣類というゾウなどを含む仲間、真ん中の水色のカテゴリーはローラシアテリアというライオンやクジラなどを含む仲間、右のほうの黄緑のカテゴリーはユーアーコンタグレリスという霊長類などを含む仲間に含まれるということを示しています。こういうことを、これを見に来た小学生たちはわかったのだろうか。

 

クジラの祖先パキケトゥスはこんなイヌのような姿をしていました。これがクジラのような流線形の姿に進化するとはなかなか想像がつきません。

 

カモノハシのくちばしの部分の骨は中央部分があいていて独特な形です。

 

オオカミは大きいです。

 

皮膜をもって滑空する動物は各種います。

 

翼手目、コウモリの仲間はみな悪魔的な姿をしていますが、動物の血を吸うのは一部の仲間だけです。

 

ここからは約200点の標本を並べた「哺乳類大行進」を見ましょう。

最後はミナミゾウアザラシ。

 

クジラの胃。

ヤギ(左)とキリン(右)の胃。クジラも、ヤギ・キリンも鯨偶蹄目として同じ仲間ですが、胃が複数の室に分かれているところは共通点ですね。

 

過去の大哺乳類展は、1回目が2010年、2回目が2019年の開催。

 

哺乳類研究の先駆者たち。アリストテレスは胎生の有血動物として哺乳類を定義しました。

 

リンネは哺乳綱の中身を細分化しました。

 

オーウェンは形が似ているものを、相同と相似に分けて考えるようにしました。

 

ダーウィンの「種の起源」の原書。

 

最近の分類学では、種の定義が揺らいでいるなんていう説明もありました。かつては、地域ごとに住む亜種とされていたものを、それぞれ種として格上げする傾向があるとのことです。


神奈川県立歴史博物館に行く

2023-07-22 07:43:25 | 博物館・科学館・図書館

神奈川県立歴史博物館に行ってきました(2023年7月2日)。ここは、縄文の遺物が見れるということで、ブログつながりのおちゃさんに教えてもらった場所です。おちゃさんの前勤務先の銀行の前身である横浜正金銀行の建物ということで、現在は国の重要文化財・史跡に指定されています。

馬車道駅から近いですが、横浜駅から栄本町線の道路を通ってウォーキングで往復しました。鉄道のみなとみらい線だと横浜駅→新高島駅→みなとみらい駅→馬車道駅の区間に対応します。

 

日産本社の前の歩道橋から見る栄本町線の東方面。しばらく前は空き地が多かった通り沿いですが、今やビルがどんどん建っています。

ランドマークタワーの前まで来ました。

 

今日は日本丸に帆がかかっています。

 

横浜エアーキャビンというロープウェイ。片道1,000円かかります。私はまだ乗っていません。

 

左がザ・タワー横浜北仲という高層マンション、右が横浜市役所。

 

市役所の先の、神奈川県立歴史博物館に着きました。こちら、正面玄関から中に入ります。

 

常設展が見れます。入場料はたったの300円。しっかり地方税を納めているので、こういう自治体が運営する施設をどんどん活用したいものです。

 

磯子区で発掘された縄文初期の土器。縄目模様はなくサラッとした表面をしていたようです。暗い館内で、スマホカメラで撮影しているので、画像がイマイチなのはご容赦ください。

 

これも縄文初期の土器ですが、表面に模様が入るようになっています。意外と厚みが薄くて繊細なかんじもします。いずれも底が丸くて、自立できません。下から火で温めるのに向いた形状かもしれません。

 

磯子区の三殿台遺跡を参考に作られた、弥生時代の集落と水田の模型。大きくなったムラどうしで戦いが起こっていたようで、農業の出現は人間にむしろ困難をもたらしたというユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」の説とも矛盾していません。

 

これも磯子区の三殿台遺跡で発見された竪穴式住居の模型。

 

奈良時代にあった相模国分寺の模型。今の海老名駅の近くに、こんな立派な寺院があったとは驚きです。塔は七重の塔です。

 

円覚寺舎利殿のレプリカが館内に作られています。鎌倉時代に建てられたこのお堂は、現在国宝に指定されていて、現物は年に1、2回近くから見ることができます。私も見たことがありますが、お堂の中には入ることができません。ここでは、中まで入れます。

この箱の中に仏舎利(釈迦の歯と言い伝えられているもの)が入っているのでしょうか。

 

鎌倉の武士の館。

 

江戸時代の鎌倉の上層農民の住宅。ずっと見てきましたが、この博物館は模型の展示が充実していると感じました。ただ、照明が暗いな。あと、農民や武家が歴史の中心に描かれていますが、海民はどうしてたのか、あまり目につきませんでした。海民が、縄文の狩猟採集民の精神的末裔であるというのが私の説です。

 

本博物館の元の建物である旧横浜正金銀行本店の説明書き。

 

帰りは、馬車道玄関から出ます。赤い絨毯の敷かれた階段がなんともクラシックで重厚な感じを残しています。

 

これが、馬車道玄関の外観。建築用語でファサードというんでしょうか。大切に残していってほしい歴史的建築物です。


国立科学博物館の日本館に行く

2023-03-04 08:20:41 | 博物館・科学館・図書館

上野の森を散歩して、国立科学博物館の日本館を見てきました(2023年2月18日)。最近、古生物学の本を読んでいたので、化石や古生物の模型を見てこようと思いたったのがきっかけです。国立科学博物館でも、地球館は何度か行っているけれど、これまでちゃんと見てなかった日本館を今回見に行きました。

 

日本館の正面。

 

特別展「毒」をやっていますが、こちらはパスします。

 

常設展入口から入ります。

 

デゴイチが鎮座しています。ある時代の科学の粋を体現している美しさです。

 

日本館は昭和初期に建てられた建築です。この吹き抜けがいいです。

3階から順番に下へと見ていきます。

 

日本列島の暖温帯の動物たち。

 

日本列島の冷温帯の動物たち。

 

日本列島の亜寒帯の動物たち。

 

有名なフタバスズキリュウの骨格標本。恐竜ではありません。海棲の爬虫類です。

化石のレプリカでしょうね。こんなふうに埋まっていたという。

 

日本最古の化石だそうです。オルドビス紀だから、古生代前期、4億8~4千万年前のことです。魚類、つまり脊椎動物はすでに出現していたのですね。

 

巨大なアンモナイトの化石。

 

日本では、古生代や中生代の哺乳類化石は出てこないのかな?新生代までとんで哺乳類の化石たちの展示があります。日本はもともとアジア大陸の一部だったので、日本とアジア大陸で出土する化石は、同じか近縁の種だということです。

 

ウマ、ビーバー、ゾウ、サイといった化石、ほとんど顎の骨ですね。今はどの種類の子孫も日本にはいません。

 

パレオパラドキシア、よく全身骨格が残っていました。系統分類にアフリカ獣類と書いてあります。ゾウもそうですが、アフリカ起源の哺乳類は日本にも住んでいたのですね。

 

左から、アケボノゾウ、トウヨウゾウ、ナウマンゾウ。このあたりは、過去200万年間に、大陸から日本に渡ってきたそうです。

 

こちらはナウマンゾウの上顎(左)と下顎(右)。

 

中央吹き抜けスペースのソファーに座っていたら、手摺下の壁を「ここ、ここ」と指さしていくお客さんがいたので見てみたら、アンモナイトの化石が入っているじゃないですか。博物館の建築に用いられた大理石に化石が入っているという驚きというか面白さがありました。

 

日本人の展示になります。縄文人のくらしのようす。

 

縄文と弥生の食生活。縄文は自然から食物を得る狩猟採集生活、弥生はそれに加えて、栽培飼育=農業を行っていたようです。

 

弥生人のくらしのようす。

 

古い人骨から、当時の暮らしのようすや病気がわかるということで、おもしろかったです。

 

虫歯は当時の食生活の豊かさで多い少ないが変化する一方、歯槽膿漏(歯周病)は時代を越えて一定存在してきたということです。

 

江戸時代は梅毒(骨からわかります)が多くなっていて、その時代の男性比率の多さに関係しているかもしれないと推測されています。そして、近年もまた梅毒感染者が増えているそうです。治療しないとこんなふうに骨がボコボコになってしまう怖ろしい病気です。

クリブラ・オルビタリアは眼窩上部に病変があって、栄養失調や感染症に関係しているらしいです。妊娠痕が骨からわかるので、当時の妊婦数が推定できるといいます。

 

縄文時代の10代後半の異常に細い骨が見つかっています。小児麻痺のような病気でずっと寝たきりで生活したためと考えられています。そのような病気があっても仲間の手厚い介護があった証拠とされています。狩猟採集生活でも定住はしているので病人を寝かしてお世話する余裕があったこと、病気の人間を親や仲間たちが助ける愛情や利他性といった現代にも通じる精神性をかいま見るのでした。

 

人と動物の関わり方として、実験動物のことが取り上げられていました。最近は動物実験への批判がきびしくなってきていますが、ここでは動物実験の必要性が主張されています。

 

江戸時代に西洋から伝わった顕微鏡。

 

企画展「ワイルド・ファイヤー:火の自然史」は常設展の入館料のみで見れました。

こうやってたまに博物館をのぞいてみると、気晴らしにもなるし、新たな気づきも得られたりして、少しだけ心が豊かになります。お薦めです。