wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

篠原城と大豆戸城

2024-11-30 08:07:32 | 遺跡・寺社

横浜市港北区にある篠原城と大豆戸城の跡を見てきたレポートです。

鶴見川の南側にはいくつもの城跡があります。先日小田原城見てきました。小田原城の城主であった小田原北条氏が戦国時代に支配していた地域は私の住む横浜市も含んでいて、傘下の武将たちが城を拠点に守りを固めていました。それらの城のうち、小机城寺尾城は以前、ご紹介しています。横浜市北東部には他にも、小田原北条氏配下にあった篠原城と大豆戸城というのもあって、それぞれ見に行ってきましたので、まとめて紹介したいと思います。

 

2024年1月28日、篠原城を見に行きました。

妙蓮寺から新横浜方向に歩いていくと、途中にあるのが篠原八幡神社。新横浜駅の東口を篠原口と言い、このあたりの地名を篠原と呼びます。

 

ここはけっこうりっぱな神社です。

 

さらに新横浜駅に近づくと、小山があり、この上に篠原城があるはずです。小山を一周してみます。

 

周りが柵で囲まれていて、山に入れないようになっています。

 

正覚院(しょうがくいん)という曹洞宗の寺院が小山のふもとにあります。

 

正覚院の裏は墓地になっていて、その奥が城跡です。

 

墓地のあたりからは、左に新横浜駅、右に新横浜プリンスホテルが見えます。

 

1周して、小山の東側に戻ってきました。この道を入っていくと、

 

この地域の歴史の説明パネルが設置されていました。この地図は江戸時代の様子ですが、現在の新横浜駅と菊名駅の位置がわかります。地図の中ほどにある城山と書かれているところが、今いる場所、つまり篠原城跡となります。近くに正覚院も書かれています。

左のほうの菊名駅の北西にある安山と書かれているあたりが、このあと出てくる大豆戸城があった場所です。二つの城がこんなに近接してあったというのは不思議です。

 

城の本拠地内は立入禁止です。小田原北条氏家臣の金子氏が城主を務めていました。金子城とも呼ばれます。

こんな感じでどこからも入れません。ここは、発掘調査や保全作業がまだ進んでいないのでしょう。人が勝手に入って遺跡を荒らされたら困るので、仕方のない措置です。

 

2024年10月14日、大豆戸(まめど)城を見に行きました。

菊名駅の西口から横浜線沿いの道を西に歩くと、小山の上に向かう階段があり、そこを上っていきます。

 

小山の上は平坦な住宅地になっています。地名を大豆戸町といいます。

 

このあたりに大豆戸城があったらしいのですが、石碑さえ残っていません。完全に住宅地として開発されています。大豆戸城には、戦国時代に小田原北条氏の家臣の小幡氏が居城していました。

 

これは南側の眺めですが、ふもとがよく見えて城としての立地はよさそうだというのはわかります。

 

北側に下りていきます。

 

下りたところに八杉神社があります。

 

神社の入口には橋があって、菊名川に架けられていたものを、暗渠化による歩道化のために場所をずらしたものです。先日の菊名川暗渠巡りでもご紹介したところです。

 

さっきの八杉神社と趣きが似ていますが、こちらは隣にある日蓮宗の本乗寺です。大豆戸城の小幡氏が創建したということなので、城はなくなっても寺がかの時代の様子を伝えているということになります。

 

帰りに、通ったことのなかった菊名駅の南側を歩いてみたら、住宅街の中にこんなロータリーがありました。あとで調べたら、錦が丘ロータリーといって、昔このあたりに東横線菊名駅を作って駅前ロータリーにしようとしたんだけれど、駅はずっと北に作られたので、ロータリーだけが残ったという話です。知らないところを歩いていると、こんな不思議な風景に出会うこともあるので面白いですね。


僕の読書ノート「定年前と定年後の働き方(石山恒貴)」

2024-11-23 08:04:59 | 書評(その他)

 

私は、今年の9月に60歳で定年退職になり、10月からは同じ会社で再雇用によるエキスパート社員として働いている。このような働き方が最善なのかどうかはわからない。収入の面と自らのスキルの活用という面では、ある程度理にかなった働き方だとは思うが、定年後に他にどんな働き方があるのか知りたいと思い本書を読んでみた。

本書の章の構成と、私なりに気になった点を下記に記したい。一つの組織内での働き方を提案している第3・4・5章より、より多様な形態での働き方を提案している第6章以降がおもしろかった。

第1章 シニアへの見方を変えるーエイジズムの罠

・これまでの日本の実態では、50代以降のシニアの働き方を補助的なものとしか考えていなかった。それを象徴する言葉が「福祉的雇用」である。企業はシニアが職場の戦力として中核になるとは、さらさら考えていない。しかし、社会的責任としてシニアを雇用する必要がある。そこで、本当は職場でさほど必要とされていない業務を作り出し、しぶしぶシニアを雇用する。これが、これまでの福祉的雇用の意味だった。これからの日本社会では、一刻も早く福祉的雇用の考えを脱し、シニアを職場の中核と考える必要がある。結晶性知能も流動性知能も定年前後の60代では高く維持され、明確に低下していくのは80代以降だとする研究も示されている。定年年齢の60歳以降に急にシニアの能力が衰えるという見方は非現実的である。

第2章 幸福感のU字型カーブとエイジング・パラドックス

・幸福は、ハピネス(感情)、サティスファクション(生活評価)、ウェルビーイング、エウダイモニアという4つの言葉で使い分けられている。エウダイモニアとはアリストテレスが唱えた考え方であり、観照的生活を意味し、哲学者のためのような生活であり、善を目指して生きることなのだという。言い換えると、人生における意義や目的を考えながら生きるということになる。本書の結論は、エウダイモニアの実現こそが、シニアの働き方思考法なのである。

・幸福感は年齢にともなってU字型カーブを描く。つまり、シニアから加齢にともない幸福感が高まっていく。シニアになり加齢していくと、様々な喪失や衰えがあるはずなのに、幸福感が高まっていくことは矛盾(パラドックス)と受け取れるので、エイジング・パラドックスと呼ばれる。エイジング・パラドックスを説明する様々な理論の中に、シニアの幸福感を高める働き方思考法を実現するヒントがあると考えられる。

第3章 エイジング・パラドックスの理論をヒントに働き方思考法を考える

(SSTとSOT理論の説明があるが省略)

第4章 主体的な職務開発のための考え方ージョブ・クラフティング

(ジョブ・クラフティングの説明があるが省略)

第5章 組織側のシニアへの取り組み

(組織からシニアへの権限移譲の大切さの説明があるが省略)

第6章 シニア労働者の働き方の選択肢

・シニアが何をしたいかという選択は、個人が自由に行えばいいと考える。何もしないという選択肢ももちろんある。

・定年後の仕事のあり方には、現職継続、転職、起業の他に、時間や場所に縛られない柔軟な就業形態であるフリーランスという選択肢が付け加わる。

・さらに、モザイクという考えを選択肢に加えることができる。現役世代は、家計を支える観点からも、フルタイム労働でしっかり収入を確保したいというニーズが強い。しかしシニアには、働きたい時間、働きたい場所だけで働くというニーズもある。そこで各人の就労をモザイク的に組み合わせ、それによって複数人でひとり分のフルタイム就労に相当する仕事に対応するという発想である。

・モザイク型就労が進んでいくと、フルタイムで働く従来型の現職継続、転職、起業、フリーランスにくわえて、モザイク型の現職継続、転職、起業、フリーランスという選択肢が誕生する。たとえば、現職継続の場合、定年再雇用の際には、週5日ではなく、週2~3日だけ働く、午前だけ働く、といういうようなモザイク型現職継続が可能は企業はすでにある。そうなると、もっと選択肢は増える。モザイクの組み合わせである。モザイク型現職継続+モザイク型フリーランス、モザイク型転職+モザイク型フリーランスなどの組み合わせだ。シニアの働き方の選択肢は、より多様化が進んでいくと思われる。

・フリーランスの区分の一つにギグワークがある。デジタル・プラットフォームを利用した単発の仕事がギグワークと呼ばれるようになった。リモート性や裁量性の高いギグワークとして、スキルシェアサービスがあり、スポットコンサルティング(ビザスクなど)、得意なスキルのシェア(ココナラなど)、講師スキルのシェア(ストアカなど)などがある。

・モザイク型フリーランスとして、オンライン・リモート副業がシニアの新しい選択肢になり得る。副業については「本業は雇用+副業も雇用」という組み合わせだけでなく、「本業は雇用+副業は業務委託契約(=フリーランス)」という組み合わせが一般的である。オンライン・リモート副業は大別すると、中堅・中小企業の経営者の相談相手となるメンター型と、一定の期間(たとえば3か月や半年)を目途に具体的に定めた目標をプロジェクト的に達成していくタスク型に区別できる。オンライン・リモート副業の普及を先駆的に推進してきた企業が、「JOINS」である。

第7章 シニアへの越境学習のススメ

・越境学習、つまりアウェイでの学習がシニアにとって有効だとしている。理由として、自分にとって意義ある目的が見つけやすくなること、多世代かつ多様な人々と対話をすることによって年齢・地位・役職の上下にこだわらないコミュニケーションができるようになること、葛藤を経験し自己調整できることの3つがあげられている。

・チャールズ・ハンディは、人生の役割として4つのワークを定義した。4つのワークとはそれぞれ、賃金を得るための活動である「有給ワーク」、家庭の様々な活動を行う「家庭ワーク」、社会や地域に貢献する「ギフトワーク」、多種多様な学習活動を行う「学習ワーク」である。越境学習におけるアウェイの場とは、この4つのワークの中で、自分がアウェイと感じられる場はすべからく該当する。

・シニアの越境学習の場の事例として、「はちおうじ志民塾」、「八王子市市民活動支援センター」、「川崎プロボノ部」が紹介されている。同様の組織は、それ以外の各地域にもあるのだろう。

第8章 サードエイジを幸福に生きる

・シニアの働き方にとっては「個人事業主マインド」が重要だという。個人事業主マインドとは、雇用されているか否かに拘わらず、個人事業主のような気持で働いていくことだ。そのためには収入は細く長く考える、働き方は組み合わせる、蓄積してきたスキル(専門性)を重視することが大事だという。

・そのようは働き方思考の醸成や専門性・スキルを棚卸するために、シニアがキャリアコンサルタントや教育機関を活用することも望ましい。筆者が関わってきた団体がいくつか紹介されている。「シニアセカンドキャリア推進協会」は、シニアのセカンドキャリアに関するセミナーや研修、勉強会を実施している。「ライフシフト社」は、80歳まで現役で活躍するために、シニアに様々な研修プログラムを提供している。「フリーランス協会」は、自分のキャリアを自律的に歩みたいと考える全ての人のためのインフラとコミュニティづくりを目指す団体である。「インディペンデント・コントラクター協会」は、インディペンデント・コントラクターと呼ばれる専門性の高い期限付きの業務を請負契約によって働く人々の場づくりの団体である。


鎌倉アルプスに行く

2024-11-16 08:18:54 | 鎌倉

(先週末は出張のため、ブログ投稿はお休みしました)

ひさしぶりに鎌倉アルプスに行ってきました(2024年11月4日)。

天園ハイキングコースともいう鎌倉アルプスは、このブログでは、2021年(久しぶりの山歩きで疲労困憊)、2017年(娘の山デビュー)、2014年(娘をキャリアで運ぶ)、2011年にアップしていますので、ほぼ3年に一回のペースで行っていますね。横浜から行きやすい場所にあり、なおかつ起伏の多い本格的な山歩きのできる低山コースです。今年は暑い季節が長く続いたため、ウォーキングができるようになったのは最近のこと。膝痛対策トレーニングも少しずつ初めてはいるのですが、身体へのダメージはどの程度になるでしょうか。

 

北鎌倉駅から歩いて、鎌倉学園高校前に来ました。桑田佳祐も卒業生の建長寺経営による私立男子高校。

高校の右隣が建長寺。

 

建長寺の総門(巨福門)。家族で来ました。建長寺が鎌倉アルプスのスタート地点です。

 

三門。

 

仏殿へと進みます。

 

さらに奥に進むと、通路の左側に竹林があり、

 

竹林の奥に虫塚がありました。以前来たときには、竹林に隠れていて気づきませんでしたが、今回はじめて寄りました。

 

これが虫塚の本体。たくさん殺されてきた虫の供養のために、養老孟子氏が発案し、隈研吾氏がデザインしたということです。まさか、虫かごのイメージではないと思いますが。

 

建長寺の奥の階段を登ると、半僧坊に着きます。ここまでの登りが結構きついですが、今回はそんなに疲労していません。

 

富士見台からの眺め。天気は良かったのですが、富士山はかすんで見えません。下のほうに緑で見えるのは、鎌倉学園高校のグランド。谷戸はせまいので、こんな奥のほうに作られています。

 

登ってきた経路を見下ろします。

 

建長寺の伽藍も見えます。

 

さらに上ると、鎌倉市街や海岸が見えます。

 

しばらく起伏の多い山道を歩くと、鎌倉アルプス最高地点の大平山(159m)に着きました。左はゴルフ場のクラブハウス、右は山頂直下の広場。

 

ゴルフ場の先には、横浜のランドマークタワーなどがのぞめます。

 

大きな木の、

木陰で昼食を準備することにしました。

 

ガスバーナーでお湯を沸かして、モンベルのリゾッタやカップ麺を作って食べたあと、コーヒーをいれました。一人ではここまでやらないけれど、家族で来たときはこういうのが楽しみです。

 

 

食事して、近くのトイレに寄ったら、道を先に進みます。道中、やぐらがよく見られます。

 

しばらく歩くと、鎌倉アルプスの終点に近づきました。この右側の谷戸には瑞泉寺があります。

 

ここがコースの終着点。

 

柿がなっています。このあたりは、ちょっとひなびた山里のような雰囲気があっていいんですよ。

今回の山歩き、体力的にはそんなに疲れませんでした。じつは行きの電車に乗っているときは体調がイマイチだったのですが、歩き始めたら楽になってきました。山の癒し効果もあったのかもしれません。弱点の右膝はいちおう持ちました。だけど痛くなる寸前くらいの感覚にはなりました。外を歩ける季節になったので、もう少しトレーニングを続けてみます。


シルバー・ミューズとセレブリティ・ミレニアム

2024-11-02 07:55:33 | その他クルーズ客船

ひさしぶりにクルーズ船を見に行ってきました(2024年10月6日)。

やっと猛暑が終わって散歩できる気温になってきたところ、横浜港に2隻のクルーズ船が来ているということで、ウォーキングをかねて横浜駅から港まで歩いてきました。

 

横浜駅を出てみなとみらい方面に行くとき必ず通るのが、日産本社のショールーム脇の通路。今日はいろんなタイプのレーシングカーが展示されています。

 

新港ふ頭には、シルバー・ミューズが停泊しています。

シルバー・ミューズのデータは、総トン数40,700トン、全長213メートル、乗客定員596人、建造2017年、所属シルバーシー・クルーズで、全室スイート仕様というラグジュアリー・クラスの小型クルーズ船です。前港の函館から来て、次港の鹿児島に向かいます。

昔はラグジュアリー・グレードって、あまり日本には来なかったんだけれど、最近は来るようになったのですね。商船三井も、日本初のラグジュアリー・グレードのクルーズ客船運行を始めるようですしね。

船前方に、客室を集めています。ベランダ付きスイート・ルームが7層に重なっているのはなかなかの圧巻。

 

船後方に、レストラン、シアターなど遊興施設を集めているようです。レストランだけでも、趣向を変えたものが8つあるとのこと。

 

小型クルーズ船とはいってもなかなかの迫力です。

 

赤レンガ倉庫に来ました。海にはカモメがいます。奥はユリカモメ、手前はウミネコの幼鳥か?

 

毎年恒例のオクトーバーフェスをやっているようです。ドイツのバイツェンビールを飲めますが、けっこうな値段なんですよ。昔、ドイツ出張していたときは、手ごろな値段でバイツェンビールを毎日飲んでいました。

 

大さん橋に停泊しているのは、セレブリティ・ミレニアム。

セレブリティ・ミレニアムのデータは、総トン数90,940トン、全長294メートル、乗客定員2158人、建造2000年、所属セレブリティ・クルーズで、プレミアム・クラスの中型クルーズ船です。前港の長崎から来て、次港の清水に向かいます。

 

タラップがかけられています。

 

横浜から乗船する人たちの荷物を積み込み中。

 

クルーが船客に何か説明をしています。みな外国人のようです。

 

バルコニー付客室。

 

横に張り出している上階は、10Fリゾートデッキで、プール、スパ、カフェなど、リゾートな施設が集まっているようです。

 

バーかカジノ。

 

救命ボート。

 

お金と時間があれば、またいつか乗ってみたいけれど。ああいいなと思って見ました。