たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

親子でワンダー「冬のクワガタさがし」

2025年02月21日 | 冬のクワガタさがし

 2月11日(火)は親子でワンダー「冬のクワガタさがし」。インフルエンザで1家族4名がキャンセルとなり、参加者は6組17名です。


 来年度も定員20名のところ、キャンセル見込み分を含めて30名にて受付終了。すでに「キャンセル待ち受付」となっています。でも、最終的には毎年定員内に収まる感じかな。早めに年間予約だけは入れておいてくださいね。


 さち婆が不思議な写真を撮っておりました! このシルエットは森の精の右手かも!? 


 雑木林の中に入って。シロダモの葉っぱの裏の蝋物質は、ライターの火で融けてしまいます。


 現地では作業上の注意事項のあと、「冬のクワガタさがし」がスタート!


 この倒木では、コガタスズメバチの新女王蜂が集団越冬中でした。


 ピンセットで採集して。


 標本にするのかな?


 コクワガタ♀です。


 あとは例によってほぼ時間順に載せておきますね。



カミキリムシsp.幼虫



ヒゲジロハサミムシ



クワガタムシsp.幼虫

 ここ数年同じ場所を利用していたので、今回は12年振りの一画を選んで正解でしたねぇ~。


 今回のMVPはこの子で決まり!


オオクワガタ♀

 この25年のワンダースクール史上5頭目になります。「冬のクワガタさがし」では2頭目ですね。


 20数年前に初めて樹液で♂を見つけた際に聞いたところによると、ブリーダーが放虫しているとのこと。その末裔が生き残っているみたいです。







 クワガタの幼虫は次から次へと出てきていました。


 この子が見つけていたのは?


ニホンカナヘビ

 起こしてごめんね…。


 コクワガタ♀かな。



 けっこう大きな幼虫でした。


アオゴミムシ

 古いけど一時「黒いダイヤ」と呼ばれたオオクワガタに負けず、子どもたち曰くきれいな「黄金の虫」なんだからね!?


コガタスズメバチ


 今年はそこそこ出てまいりました。この朽木の蜂たちにはお引越ししてもらいましたけどね






コクワガタ♂



コクワガタ♀


クワガタムシsp.幼虫

 種類まで知りたかったら、成虫まで育ててあげてください!?



 初めて見た謎の幼虫です。コメツキムシ科になるのかな。



 コガタスズメバチが見つかったときだったと思います。


 これはゴミムシダマシ科の幼虫かな。


 同じくユミアシゴミムシダマシあたりかも?


 1時間後には再集合してもらって。




 詳しく調べたい方用の図鑑の紹介や幼虫の飼い方なども。


オオクワガタ♀

 さち婆が最後にまた撮っておりました。今年はコクワガタの成虫も多かったですね。幼虫もクワガタばかりでカミキリムシは少なかったかな。


 大きな幼虫もいますよね!?


 たか爺たちは12時にて失礼しましたが、残っていかれたご家族もいたようです。風が強い日となってしまったため、たか爺としては倒木や折れ枝が心配でねぇ…。とりあえず無事に終わってくれて、親子で冬の宝物探しも楽しんでもらえたようで何よりでございました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然体感塾ワンダースクール ... | トップ | 東京都薬用植物園にて »
最新の画像もっと見る

冬のクワガタさがし」カテゴリの最新記事