たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

「野川わくわく観察会」の下見に参加

2024年06月10日 | 都立野川公園

 5月25日(土)はNACOT(日本自然保護協会自然観察指導員東京連絡会)の「野川わくわく観察会」の下見に参加。当日は里山体験プログラム「砂金採り体験」があって参加できないのですが、いろいろ勉強させてもらいに行ってきました。残念ながら、いずれも雨天中止となりましたけれどもねぇ…。


ホタルブクロ


ネズミモチ


ワルナスビ

 以上は駐車場から集合場所へと向かう途中にて。


テングチョウ

 ここからは、下見の際に撮っていた生きものたちをほぼ時間順に載せておきます。何だか虫ばかり撮っていたような…。


ニホンカブラハバチの幼虫

 集合場所近くのカキネガラシにかなりおりました。「菜の黒虫」ですが「害虫」呼ばわりしないでね!?


シロスジヒゲナガハナバチ

 ムラサキツメクサの花が好きなようです。


ヨコヅナサシガメ

 こいつに刺されるとほんとに痛いですよ。昔、手のひらの上に載せて子どもたちに見てもらったあと、指先で弾き飛ばした瞬間に手首を刺されたことがあります。ズゥ~んと重たい痛みが1時間ぐらいは続く感じかな。


エサキモンキツノカメムシ

 「ハートカメムシ」ですね!?


ダビドサナエ


シロタニガワカゲロウ

 野川でこの2種に会えるとは思ってもいませんでした。


アカスジキンカメムシ


アリグモ♂


オオウンモンクチバ

 素人判断なので、ウンモンクチバやニセウンモンクチバの可能性もあります。


セボシジョウカイ

 関東なので、オカベセボシジョウカイの可能性もあるのかな?


オオニワゼキショウ

 これは知らなかったなぁ…。みんなニワゼキショウかと思っておりました。花はニワゼキショウより小さいけど、子房や実は大きくて草丈も高い感じです。じじいになってもまたひとつ賢くなってやったぜ!?


スイカズラ



 クワの実摘みに来ていたご家族もいましたねぇ~。


ヒメギスの幼虫

 野川沿いに個体数も多かったです。


 色違いも。


オオシマザクラ

 けっこうおいしいサクランボでしたよ。


テントウムシの蛹


モンシロドクガの幼虫

 これは「手乗り毛虫」不可でございます!?


ヤブキリの幼虫


トホシテントウ

 葉っぱから葉っぱへ渡ろうとしていて、動きがかわいかったですね。


チャバネアオカメムシ


ニホンカナヘビ


 自然観察園の木道脇に多かったです。


オトシブミのゆりかご

 エゴツルクビオトシブミかな? 親に会いたかったぁ…。


ヒメギスの幼虫


ホソオビヒゲナガ


トホシオサゾウムシ


クロヒカゲ


マメガキ


オオトビサシガメ

 こいつも刺されたら痛そうですねぇ…。


 本当は蜘蛛の子を散らすところが見たかったのですが…。イオウイロハシリグモかな?


モンスズメバチの女王蜂


コミスジ


ハチガタハバチsp.の幼虫


ヒメホシカメムシ


ヒメジャノメ


ハラグロオオテントウ


ミナミヒメヒラタアブ

 ピンボケばかりでご容赦ですが、やっぱり虫ばかり撮っていましたね。超ピンボケで載せられなかった虫もおりますけど…。


ヒマラヤスギ

 11月には光が丘公園で親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ」ですが、翌日は「野川わくわく観察会」にも参加する予定なので今から楽しみですねぇ~。親子向きには自然観察園をはずして別コースでいけるかどうか相談してみようかな。アオギリやユリノキも見てもらいたいし、子どもたちには模型作りもやってもらいたいし。


アメリカシャクナゲ(カルミア)


 これは駐車場への帰り道にて。このあと神代植物公園へ。続く。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「初夏の生きものさがし」事... | トップ | 神代植物公園へも »
最新の画像もっと見る

都立野川公園」カテゴリの最新記事