1月28日(火)も秋ヶ瀬公園へ。26日は親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」でしたが、翌週は「冬のこどもの森探検」の予定だったので事前調査に行ってきました。開催当日は雨天中止となりましたけれどもねぇ…。
自宅を出る際には、ヒヨドリがお見送りです!?
これは公園へと向かう途中に。火事かと思ったら、荒川河川敷の田んぼの野焼きだったのかも?
ハンノキ
こどもの森へ到着して。
落葉がたまった側溝歩きはできそうです。爺さん一人で試していたら、公園整備中の方たちには変な眼で見られちゃいましたけど…。
いつ途中で折れて落ちてきてもおかしくない木には鳥の巣が。
ズームしてみると、そう古いものではなさそうでした。
カブトムシの森
ワンダースクールでの名称ですけれどもね。
ここは何か出てきそうかな?
クスノキ
大きな木です。
当日は「香りのえんぴつ」を楽しんでもらえますが、近いうちに「魔法の小枝でキーホルダー作り」用の材料集めにも来る予定!?
カブトムシの森を反対側から。この25年間のワンダースクールでは本当にお世話になりました!
雑木林の中へ入れば。
「倒木渡り」に使える木はいくらでもあります。
生きもの探しもできますね。
サルノコシカケ
これはけっこう大きくて、小さな子なら実際に腰かけてもらえるかな!?
昔からこどもの森のほうが多かったかなぁ…。
このユリノキの倒木はちょっと危ないかも…。
「根っこのテント」では遊べます!?
シロハラ
ピンボケですけど…。
クズ
細い蔓ならいくらでもある場所です。今回参加予定の子どもたちは7名。内3名は女の子なので、その場で切って巻いてもらってリースも作ってもらえそうですね。
冬芽と葉痕もかわいいですよ。
シロダモ
葉っぱのロウを融かしてみたり、字を書いてみてもらったりできそうかな。
メタセコイア
冬の並木ですね。
ヤドリギ
今年はどうなりますかね!? まあ、これは知る人ぞ知るということで?
ここへも下りて、中を歩いてもらえそうかな。
これは初めて見たときちょっとビックリしたけど…。決して怪しいものではございません!
モミジバフウ
中の種まで見てもらえるといいですね。
たか爺にとっては「宝の山」も、今はさっぱりとしておりました!?
ここもきれいになっていましたね。11月の親子でワンダー「木の実草の実葉っぱのフレディ」の際には、昔のように園路側からもモミジバフウの根元まで行けるように、公園管理事務所に笹刈りをお願いしてみようかと思っております。
帰りには公園管理事務所へも寄って、ワンダースクール2025年度のパンフレットと「年間予定&予約表」をお渡ししておきました。もう1年お世話になります!
本日は野川公園まで。自然観察園のセツブンソウを見てきました。3ヶ所の内2ヶ所はもういい感じになってきていましたが、講習会だか撮影会だか知らないけれども、実に迷惑なおばさん集団が長時間居座ってその場を離れなくて…。
帰りにちょこっと寄った神代植物公園の植物多様性センターのフクジュソウも、そこそこ開花しておりました。でも、こちらは夕方のお休みタイムに入ったところでしたねぇ…。