![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/6823615540f8223b7c24e2bf8769fc26.jpg)
photo by sachibaa
5月18日(土)は親子でワンダー「小川の生きものさがし」で巾着田へ。2019年の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」以来なので、なんと5年振りの開催です! 昨年一昨年は雨天中止、その前はコロナで活動自粛でしたからねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/f915a693aa9cd3702b9fc2032125b513.jpg)
photo by takajii
集合場所の東屋にレジャーテーブルだけセットして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/99/dca26de50f8429e6bd8d83b7fb28a7b0.jpg)
photo by takajii
まずは利用する水路を直前下見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/5748129e246adeb1375f6c8a622e790c.jpg)
photo by takajii
オイカワかカワムツあたりかな。まあ、見える魚を追いかけても捕れませんけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/02b50e8008dd9c3a3bd20a22e487e86f.jpg)
カワトンボsp.♂橙色翅型 photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/1e5a6776aa7b6a84b880b2ad5d73d9fe.jpg)
photo by sachibaa
「小川の生きものさがし」は午前10時にスタート。参加者は6家族22名でした。今回も1歳から参加してくれている高校生がお手伝いに来てくれて助かりましたね。
この日は、学生の頃ワンダースクールの手伝いもしてくれた三男の家族が初参加。もうすぐ2歳だけど、たか爺の孫3号もとりあえず1歳にてワンダースクールデビューです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/837f122ac415fd65eb70e9e7bb210232.jpg)
photo by sachibaa
危ない生きものたちの写真を見てもらっているところですね。ナベブタムシやマツモムシのお口や、ギバチの鰭の棘で刺されるとけっこう痛いらしいけど、命にかかわることはないと思うので、どなたか刺されてもらっても大丈夫ですよ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/7ae2b0599e3fa69f4df5ff1f9c9f7f63.jpg)
配布資料は『川の生きものを調べよう 水生生物による水質判定』(公益財団法人 河川財団 発行)の下敷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/32ba1d343890cccef7a45f5bec0670b7.jpg)
現在は販売されていないので、今回で在庫切れですけれどもねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/094b982c60c1b4f5caaf3bcd3aa6f049.jpg)
photo by sachibaa
移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/98/baca6446c1f3cf25a24607a46db54b4e.jpg)
photo by sachibaa
コカナダモごとすくうとエビだらけです。よく見てみると、他にもいろいろ見つかりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/65459ea8a66ac8466de931b9ccc9eaa6.jpg)
photo by sachibaa
いんちきビオトープのお話も。詳しくはこちらを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/9de74ed44a6c47a6d7d63cc974452605.jpg)
photo by sachibaa
一応採集禁止の池なので、その旨は伝えておかないと!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/d9dc8d8e9db3660c15fa153d15794dd5.jpg)
photo by takajii
あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/8cea8a1bb510077cffca91829f2abb7b.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/23fdbafdad11c2e2c5879ef744fb9340.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/7829bed5df5b2852888e384ad093a3c6.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/3974184fb3a9bb6890cd6f4217c955fe.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/fa6f53bdd561d2172fae7b66722b3ede.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/63/fa1ede643e488e9672b44b439d5ea1f7.jpg)
photo by sachibaa
小さな子でもここなら安心ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/727df162c883061d0c5ca4b2c7691002.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/e7ba4479900cba4bae48fdd3d400606c.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/186d88ec5a3e3092196c1584c67bff12.jpg)
photo by sachibaa
サイズも計ってみないと、何アメンボかまではわからないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/54/82e17fa7b01c91e5a393bbd759365a3c.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/6d160f25c5e4fd481845a35c9d4c2ce3.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/288f44df0559325a412371b295a06578.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/79909ef1f6023fc1d68bec2006e465f0.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/8724aa583c66103e0124e7bbea79da0f.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9d/c1d38a67d9b5ec923b77a47f74ceafbd.jpg)
photo by sachibaa
集合場所に戻ってきて。さち婆が捕まえたドジョウを触ろうとしているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/f6b3f35348729dc383811b5dc7178f1b.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/163f9e44e5921a75e991e61a77a14823.jpg)
photo by sachibaa
ムネアカオオアリの女王蟻のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/52a02e80c082f4bb25ba32257049b022.jpg)
photo by sachibaa
観察中!? こうして見てみると多少は大きさもわかるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/131ddd1055d56378b3359014fb64d1f5.jpg)
photo by sachibaa
11時には再集合してもらって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/52/80cfc0a15faa1ea34262a819c367f8ee.jpg)
photo by sachibaa
見つかった生きものたちを種類別に分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fb/5af6a1bc0c48a36f40a0bdfff319a0cb.jpg)
photo by sachibaa
解説も少々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/d2978dd7886856db5d74e91988c0a21d.jpg)
photo by sachibaa
4ブロックに分かれていて、それぞれ別々にも取り出せるパーツケースは優れものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/941ffbb7959fa9ad59da8cd612b7eec7.jpg)
photo by sachibaa
巾着田は初めて方も多かったので、このあと外側を流れる高麗川へもご案内しました。これは改めて。
以下は、終了後おにぎりを食べてから撮っておいた生きものたちです。今回はちょっとさみしかったかなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/8331b749fbebffe3bae0f0bf36964d14.jpg)
ドジョウ photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/6b20b32eb4ee8a9540ea8a0510dcc936.jpg)
photo by takajii
ハゼの仲間の幼魚。右上は別種ですが小さすぎて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/581d507b62262fd67ce322a8e9e0ff75.jpg)
photo by takajii
ムサシノジュズカケハゼかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/30/39f1695fbdfda9e98705160c05bc62bf.jpg)
オナガミズスマシ photo by takajii
動きが早すぎてピンボケです…。他もピンボケばかりでしたけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/5f09ddb4eaf0da8998cfd0cb3e3be92f.jpg)
コヤマトンボのヤゴ photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/7ea8b0570c2964c958c0656f5044392d.jpg)
シオカラトンボのヤゴ photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/d73be16a40ff31d05d646cea3b840bde.jpg)
ヤマサナエのヤゴ photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/8a18d5fe726ce58a8a52ef0a2918830f.jpg)
アオサナエのヤゴ photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/5e4a44014b6df16d2c05a04528279f16.jpg)
photo by takajii
これはアオハダトンボかハグロトンボのいずれかということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/295d566f949ad76e7439b714258539df.jpg)
フタツメカワゲラ属の幼虫 photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/94c399b72e1ed3ded310852ba9272714.jpg)
シロタニガワカゲロウの幼虫 photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/4734c55cf6937963fa5aeac77789216c.jpg)
コカゲロウ科の幼虫 photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/e45a71dc8e6203e3b1d91617ce64801d.jpg)
アメリカザリガニ photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/473fad01989d5357fcd2a39671464a61.jpg)
ヌマエビsp. photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/ca1bd09e429f2602f7532e8fce82a1f1.jpg)
カワニナ photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/7fe21d124e470cc53234d7706b1ba430.jpg)
マシジミ photo by takajii
と信じたいだけで、タイワンシジミの可能性もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/b65fc4bf58664fe87f2c2723a07667ae.jpg)
最後に『月刊 クーヨン』2003年5月号の別冊「あそびBOOK」より。もう20年以上も前の話なので、たか爺も年をとるわけだぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ac/69d9ae750764480375f96987b3882fc3.jpg)
今回と同じ場所での写真も4枚使われていましたね。続く。
本日の里山体験プログラム「砂金採り体験」は、残念ながら今年も雨天中止…。荒川本流の岸辺を使うので、雨では致し方ございません。