photo by sachibaa
7月10日(日)は寄居町風布の日本の里へ。里山体験プログラム「風布川で沢遊び」です。
photo by sachibaa
今年はこちらの東屋をお借りしました。
photo by takajii
本当はいつもの水車小屋の裏を予約していたのですが、土日ともコスプレ撮影会のイベントが入ってしまって、風布館も含めて対岸は貸切とのこと。
photo by takajii
まあ、こちらも駐車スペースを含めて貸切みたいな感じになって、かえって良かったですね。
photo by sachibaa
10時半に集まってもらってまずは注意事項など。あとは1日自由に遊んでもらいます。やっぱり沢の生きものや虫探しが中心になるかな。
photo by sachibaa
参加者は定員ジャストの9家族30名。キャンセル待ちは0になって何よりでした。
photo by sachibaa
早く到着されていたご家族がオナガミズスマシを何頭も捕まえていたので、ものすごい速さで水面をクルクルと泳ぎ回る姿を見てもらっているところです。
photo by takajii
オナガミズスマシは埼玉県では「絶滅危惧Ⅱ類」。いつもだとケースの縁によじ登るような恰好でしかとまってくれないのに、君たちは偉い!
photo by takajii
カジカガエルの卵塊も開始時間前に、いつもいろいろ見つけてくれる子が見せにきてくれました。
photo by sachibaa
あとは例によってほぼ時間順に。
photo by sachibaa
たか爺は上流方向、さち婆は下流方向と分かれたので、適当に調整して載せておきますね。
photo by sachibaa
ここまでは下流側というより集合場所の近くです。
photo by takajii
ここからは上流側にて。
photo by takajii
まだ小さなヘビトンボの幼虫です。「川ムカデ」とはよく言ったものですね。
photo by takajii
フタツメカワゲラ属の幼虫と、トンボの羽化殻はダビドサナエかな。
photo by takajii
カミムラカワゲラ属の幼虫はどこか変?
photo by takajii
ナミウズムシが隠れておりました。撮った時には気づかなかったぁ…。そういえば昔、ワンダーキッズの子でプラナリアの再生実験を自由研究にしていた子もいましたね。3等分に切ると3匹になったり、両側に頭ができたり!? まあ、「頭」とは言わないんだろうけどね。
photo by takajii
ヒゲナガカワトビケラの幼虫です。これもその場では気づかなかったけれども、濃オリーブ色系は初めて見たかも。たか爺の目もいよいよダメになってきたかぁ…。
photo by takajii
一番奥に立っているパパより先は藪漕ぎしないと進めません。
photo by takajii
photo by takajii
そろそろ下流方向へ戻りましょうか。
photo by sachibaa
下流側には小さな子どもたちも多かったので、さち婆は撮るより採るほうで頑張ってくれていたようですね!?
photo by takajii
上流側の画像が続きます。
photo by takajii
photo by takajii
マツモムシはお口でチクっとやられるとけっこう痛いらしいので、注意事項にも追加しておかないと…。この川で見たのは初めてです。
photo by takajii
これがいつもの姿勢!? バックスイマーですね。
photo by takajii
アブラハヤ。
photo by takajii
つかんでみたかな? つかめば名前もわかる魚ですよ!?
photo by takajii
上流側から見た下流方向。
photo by sachibaa
下流側から見た上流方向。さち婆も沢を上ってきたので、同じ橋が写っています。
photo by takajii
これはミヤマカワトンボを捕まえたときだったかな。
photo by takajii
クロコノマチョウも捕まえていましたね。
photo by takajii
これは大きなサワガニでした。
photo by takajii
羽化するまで3年かかると言われていたコオニヤンマのヤゴです。文一総合出版の『ヤゴハンドブック』では「2~4年1世代」となっています。成虫の姿かたちは似ていますが、オニヤンマ科でもヤンマ科でもなくサナエトンボ科ですね。
photo by takajii
ダビドサナエかと思いますが、クロサナエやモイワサナエの可能性もあります。『ヤゴハンドブック』では「2年1世代」となっていて、他のサナエトンボ科も「1年1世代」は少ないようです。
photo by sachibaa
さち婆も採るほうから撮るほうへ!?
photo by sachibaa
ここは魚が集まる場所です。
photo by takajii
photo by sachibaa
photo by sachibaa
魚はアブラハヤ。サワガニやコオニヤンマのヤゴなどけっこう捕まっていました。
photo by sachibaa
この仕掛けにも入ったようですね。
photo by takajii
沢沿いにはミゾホオズキ。
photo by takajii
キササゲも。
photo by sachibaa
こちらの親子はひたすら虫探しでした。
photo by takajii
そろそろお弁当タイムかな。
photo by takajii
羽化まで5年かかると言われていたオニヤンマのヤゴは、『ヤゴハンドブック』では「3~4年1世代」となっています。
photo by takajii
フタスジモンカゲロウの幼虫は、巾着田の高麗川で見つかるモンカゲロウよりもきれいな水がお好みのようで、よしざわ自然農園さんの越辺川でもよく見つかりますよね。
photo by takajii
午後はたか爺も下流側へ。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
ダム作りかな。
photo by sachibaa
これは?
photo by takajii
このヘビトンボの幼虫たちが見つかったときでした。子どもの疳の薬や強精薬になるらしいので、一度焼いたり干物にして食べてみますか!?
photo by takajii
カジカガエルのオタマジャクシです。
photo by takajii
この子は、たか爺にミヤマカワトンボを見せにきてくれましたね。
photo by takajii
photo by takajii
カジカに。
photo by takajii
アブラハヤ。
どちらもさち婆が捕まえていたみたいです!? どんだけ網を入れて生きものを捕まえていたんだか、1週間経っても腕が痛いみたいでシップまで貼っておりました…。
photo by takajii
ヒガシシマドジョウは風布川では初記録です。
photo by sachibaa
この子が捕まえてくれましたね。
photo by sachibaa
これは何を捕まえたときだったのかな。もしかすると、またさち婆かも?
photo by sachibaa
photo by sachibaa
手乗りミヤマカワトンボです。
photo by sachibaa
小さな子どもたちにも触ってみてもらったのかな。何だかたか爺の代わりをしてくれていたみたい!?
photo by sachibaa
前日キャンプに行って捕まえてきたというコクワガタ♂も。
photo by sachibaa
風布川で捕まえた生きものたちをリリース中です。
photo by sachibaa
代わりにコクワガタ♂をもらって、お土産にしたのかな。
photo by takajii
たか爺たちもそろそろ引き上げようかと片づけをしていたら、ウラギンシジミが見送りに来てくれました。
photo by sachibaa
近くのご家族は虫探しから沢の生きもの探しへ。オニヤンマのヤゴを捕まえてご満悦のようで何よりです。
たか爺は、やれ自然体験だ、自然観察だ、環境教育だという前に、お子様が小さなうちから親子でもっと野遊びを楽しんでもらいたい、「センス・オブ・ワンダー」を共有してもらいたいと思っているので、季節によってどこでどんなことをして遊べるのか一度体験してみてもらって、あとは親子で楽しんでもらえればそれだけで十分です。
でも、小学生なら今回見つかった生きものたちのことを調べてみるだけでも「自由研究」になるし、他の川の生きものたちと比較してみて「水生生物による水質判定」もおもしろいかな。水生生物は捕まえてみないことにはどこに何がいるのかもわからないし、まだまだ謎が多い生きものたちですからねぇ~。
たか爺としてはこの場所だけではなく、ワンダースクールに参加してくれていた子どもたちが自分の子どもを遊びに連れてこられるようになるまで、生きものたちも含めた現在の自然環境がこのまま変わらないでいてくれることを願うばかりでございます。
昨晩の「夜の森探検隊」は無事終了。たか爺は子どもたちの写真が撮れていなくて大ショックでした…。ストロボが発光していなかったのかな? あとはさち婆頼みです。でも、この23年間の夜の虫探しシリーズで一番盛り上がったかもね!?