折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

2月中旬 バラの芽吹きの頃

2019年02月17日 21時31分30秒 | 立春

◇ 穏やかに晴れ上がった日曜日、庭に出てみると殺風景なバラの枝に、新芽の展開が目立つようになりました。

  株によって芽吹きのスピードにバラツキはありますが、日に日に新しい小さい葉が増えて行きます。

  毎年今頃はバラの株を見ながら、やがて来るバラの花咲く5月に想いをはせるときなのです。

  今年はどんな花が見られるでしょうか、あと約3か月後、一番の楽しみです。

 

□ 3種類のつるバラを誘引していますが、ここは目立った新芽の展開はまだです。

もうあと2、3日もすると、新しい葉が見られるでしょう。

 

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

新しい葉っぱの展開に勢いの見られる株です。

 

□ オリビア・ローズ・オースチン

(Olivia Rose Austin S 2014 D.Austin England)

この株は赤い新芽が展開始めています。

庭でいち早く開花の見られる株ですが、

早咲きの品種が新芽の展開も早いようです。

 

□ クレマチスの新芽は、まだ動き始めてはいませんが…

 

□ ヴィチセラ系だと思いますが、みずみずしい新芽が動き出しました。

 

□ ヘレボルスは、次々に開花が進んでいます。

 

□ 光の具合によりますが、この株はだいたいこのような色合いです。

 

□ 形容しがたい色合いの花も開花しています。

 

□ 濃いシックな花もようやく開花です。

 

□ この株もこれからにぎやかになるはずです。

 

※ いつもご覧いただきましてありがとうございます。

しばらくの間ブログ更新をお休みします。

コメント欄も閉じさせていただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ花の春に向かって

2019年02月10日 21時36分03秒 | 立春

◇ 2月に入ってからは、当地は3月中旬並みの暖かい陽気の日があったりしましたが、昨日あたりから寒波の影響で寒さがぶり返して来ました。

  それでもこれで平年並みの陽気とか、朝方の氷点下の冷え込みもほとんどなく、今年は暖冬傾向のまま季節は春に受け継がれていくようです。

  いつもの年ならば、今頃は花の色に一番乏しい季節なのですが、いち早くヘレボルスの花芽が上がって来て、地上部分に少しばかりの賑わいが見られます。

  バラの新芽の動き出しも例年より早く、気がつけばそれ以外の植物の花芽も、やがて来る花の春に向かって着実に準備を進めているところのようです。

 

□ ハゴロモジャスミンの花芽、順調に育っているようです。

 

□ 昨秋に北側の植栽をバッサリと剪定しました。

この春はウッドフェンスにちょっとだけ咲くことになりそうです。

開花は4月下旬から5月上旬にかけてになります。

 

□ 常緑のクレマチスのアップル・ブロッサムの花芽もスタンバイです。

開花は3月下旬から4月上旬にかけてです。

 

□ 牡丹の花芽も少しずつですがはっきりして来ました。

開花は4月下旬頃だと思います。

 

□ 先に開花の始まったヘレボルスは、花数が多くなりました。

 

□ 開花はこれからという株もあります。

 

□ バラのイングリッシュ・ヘリテージの株元のヘレボルスです。

もうすぐ開花しそうです。

 

□ こぼれ種で気がつかないうちに増えた株です。

 

□ きれいな白い花が咲き始めました。

 

□ ジ・エンシェント・マリナー

(The Ancient Mariner S 2015 D. Austin England)

バラの方は、この株は新芽の展開に勢いがついて来ました。

 

□ ロサ・ケンティフォーリア

(Rosa x centiforia C before 1596)

そうかと思うと、このオールドローズは新芽の動き出しはまだありません。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花、少しずつ開花が続いています。

2017年02月16日 22時33分06秒 | 立春

◇ まだ2月中旬ですから、仕事のあるウィークデーは日の出前に家を出て日没後に帰宅するという、そんな毎日が続いています。

  今日は珍しく明るいうちに帰って来ることができたものですから、暗くなるまでヘレボルスの開花の様子を見て回りました。

 

□ 蕾状態のままでずっとじらされていましたが、左端の方で開花が始まりました。

 

□ 午後6時前、次第に暗くなってきた頃、この花の色がお気に入りです。

 

□ 4、5年前の小さな小さなポット苗、年々順調に育っています。

 

□ その隣でも、アプリコット色の花が咲き始めたようです。

 

□ 開花しても「お顔」が地面を向いてしまっている花も…。

 

□ 真っ先に咲き始めたこの株は、こんな風に「お顔」を上げて来ました。

 

□ こちらは白牡丹の花芽、先日の日曜日の様子です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れ気味の早春の花、ようやく開花です。

2017年02月12日 22時00分10秒 | 立春

◇ 立春を過ぎてから約1週間になりますが、この週末にかけては再度の寒波到来、そんな中でようやく庭に早春の花が見られるようになりました。

 

□ 日だまりの中で、ヘレボルスが少しずつ咲き始めました。

 

□ 明るい日の光を受けた姿がお似合いの花です。

 

□ こぼれ種で増えた原種系のニゲルもようやくの開花です。

 

□ あとはいずこもこんな感じ、もう一息です。

 

□ そのうちに開花することでしょう。

 

□ 地植えのハゴロモジャスミンの花芽の様子です。

氷点下の冷え込みも何度かありましたが、今のところ耐え抜いているようです。

 

□ バラの新芽の展開も、ウッドフェンスのクレマチスの芽吹きも、

もう少し先になるのではないかと思います。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花の色、今年も

2016年02月14日 21時22分52秒 | 立春

◇ この週末、こちらは春の嵐とまではいかなかったようですが、昨夜半には一時ドドーッという雨音と雷鳴の轟く時間帯がありまして、おやおやどうなることかと…。

  雨の降り方を気にして寝床に入ったせいで、いつもは数分で夢の向こうに誘われる寝つきの良い私も、ニューイヤーコンサートのDVDを何曲も聴く羽目になりました。

  ここ数年はウィーン・フィルの新年コンサートの約20年分を順繰りに枕元で聴いていますが、お気に入りの曲では寝るのをそっちのけで(!?)聴き惚れることすらあります。

  さて、このところ遅れ気味のバラの春先の庭作業、ただひたすらに鉢替えや施肥を、さあ今日はどれだけやったことでしょう。身体全体が、もうだるくて仕方がありません。

 

□ 今年も庭のいたるところでヘレボルスの花が見られるようになりました。

 

□ まだまだ咲き始めの頃ですが、これから3月にかけて楽しませてくれます。

 

□ 天橋立を眺める格好(!?)で撮った一枚です。

ちょっとおさらいですが、キンポウゲ科の花に特有の様子がわかります。

花びらに見えるのは、実は萼片(がくへん)です。

この写真のように、雄しべのその周りの奥に暗い丸いものが見えますね。

これが密線(みつせん)と言って、花びらの退化したものらしいです。

最初にこのことを知ったときは、とても驚きました。

 

□ 隣りのヘレボルスは、もうそろそろ咲きますかね。

 

□ お気に入りのヘレボルスも咲き始めています。

 

□ うちの庭に咲く花にしては、何となくおしゃれな雰囲気です。

 

□ 1月から咲き始めている品種も、まだまだ咲き続けています。

 

           (una poesia di oggi) 

クリスマスローズと童女かたことで    岩井 英雅

 

クリスマスローズ(ヘレボルス)は、冬の季語だそうです。

 

□ リビングの私の座席から見える辺りになります。

 

□ こちらは淡いピンクでも、シックな彩りに感じられるヘレボルスです。

 

□ そのリビングから見えるところ、寄せ植えや地植えにもいち早く春の彩りです。

 

□ 先日ルピナスを2ポット購入しました。

 

□ バラの方は、新芽の展開が今はまだまちまちです。

 

□ クイーン・オブ・スウェーデン(ER)の新芽の展開もまだまだ。

 

□ この写真では、新芽も何もわかりませんが…。

 

□ アイスバーグ(F)は、早くも小さい葉っぱが見られるようになりました。

 

□ ヤング・リシダス(ER)もこのとおりです。

 

□ どの新芽もあと1週間もすると、すべて展開するでしょう。

 

□ スカボロー・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

細い枝にも花をつけますので、強い剪定はしていません。

同じところからダブって現れている新芽を一つだけ残すために、

芽欠きを少しだけ施しました。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルピナスさん」をおみやげに

2016年02月08日 22時35分08秒 | 立春

◇ 年が明けてからずっと仕事が忙しくて、ブログ更新もままならない状態が続いていましたが、この週末に休みを取って孫娘のところに出かけてきました。

  2歳の頃から続けている音楽の発表会でこれが3回目、私は昨年から観ていますが、さすがに4歳ともなりますと落ち着いたもので、ハラハラ感も全くなしでした。

  私がおみやげに持っていったのが、孫娘の大好きな絵本、花に興味のある女の子であってほしいとの願いから、「ルピナスさん」という美しいお話の絵本にしました。

  何年か前にルピナスを庭に植えたことがあって、そのときのブログの写真を見せてあげたら「じいじのおにわにもルピナスさんがさくんだね」にっこりと微笑んでくれました。

 

□ ルピナスさん ポプラ社刊

 

□ お話も絵画も美しい絵本です。

 

□ 楽しんでくれると思っていますが…。

ルピナスを載せたブログのリンクです。

他にもブログ記事はあると思いますが、探しきれませんで…。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://blog.goo.ne.jp/worifushi/e/c43a2a7c33ef9d95b43c05ab6d75b58c

 

□ 孫のKちゃん(4歳4か月)

発表会の前、お友達とロビーを走り回っていました(2月7日)。

 

□ さて、帰りの飛行機の窓からの眺め(2月8日)

 

□ 夕暮れの美しい富士山が、すぐそこに望めました。

 

□ たったの数分間でしたが、これこそ旅のサプライズでした。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーは積雪18cm、めったにない豪雪…

2014年02月14日 23時33分38秒 | 立春

◇ 13日の木曜日の夕刻からみぞれ状の雨が本格的な雪に変わり、当地では3年振りの積雪を記録することになりました。

  ところが市内のいわゆる平地と私の住んでいる山の手(標高80m)とでは、降り方がたいそう異なったようで、市内の平地は積雪数cm未満、こちらは15年振りの18cm!

  昨日の退社後に散髪していたのですが(そこは積雪なし)、そのわずか2時間弱程度の間に帰り道は様相が一変していて、車が坂を上れなくて大渋滞になってました。

  当然バスは来ないしタクシーでも帰宅できる保証なし…すぐに意を決して残り5kmを徒歩で…1時間半後に積雪で門扉の開かない(!?)我が家に無事帰還、疲れ果てました。

 

□ 朝、リビングから外を見ると、一面真っ白の世界でした。

ヘレボルスは埋もれてしまっているようです。

 

□ 南側、真ん中手前のバラはジュード・ジ・オブスキュア(ER)

その向こうのシャルル・ドゥ・ミル(G)は、うずもれてしまって、

右側はコンテス・セシル・ドゥ・シャブリアン(HP)です。

 

□ 剪定の終わっている、クレア・オースチン(ER)も

枝の分岐箇所にこんなに雪が積もっています。

どのバラも同じ状態でした。

 

□ こぼれ種で増えているヘレボルスも…

 

□ アイスバーグ、左下はカーポートの屋根です。

 

□ 金木犀は、雪の重みでこんなにしなっていました。

 

□ 門扉の上の積雪は、18cm!  驚きました。

 

□ この際、撮った画像をほとんど載せてしまおうと…。

ティー・クリッパー(ER)のアーチ

向こうの生け垣状のハゴロモジャスミンも雪のベルトです。

 

□ クレマチス「アップル・ブロッサム」のアーチの上にも…

 

□ 鉢植えはすべてこのような「白雪丼」状態でした。

スカボロー・フェア(ER)

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花が咲き始めて、花の準備も始まって

2014年02月09日 22時07分55秒 | 立春

◇ 金曜日からこちらも雪だるまマークの予報でしたが、雪はわずかにちらつく程度で影響なし、記録的な積雪の見られたところの皆様は、いろいろと大変だったことでしょう。

  日曜日になって、こちらはときどきは日の射す天気となって、若干風は冷たかったのですが、薄暗くなるまで庭に出てバラ中心の作業をやっていました。

  先週から開花の始まったヘレボルスは、少しだけ開花が進んだようですが、そんなに蕾が見られる感じでもなく、いつものとおりの立春過ぎの寒そうな庭の光景です。

  一方でこの一週間ではバラの芽がずいぶん膨らんで来て、真冬に逆戻りしてしまった気候の中でも、バラはすでに今シーズンのスタートを切っていたようです。

 

□ ガリカ系オールド・ローズ「シャルル・ドゥ・ミル」の向こうでも、ヘレボルスの開花が始まりました。

 

□ こんな感じで、バラの株元で数輪ずつ咲くことになりそうです。

 

  

□ いつもと変わらぬ、2月の上旬の光景です。

 

□ 白のダブルのヘレボルスも、この花らしい感じが出て来ました。

 

□ 今日、辺りの雑草を引いていて、うれしかったのがこの花。

 

□ 一昨年の秋、小さいポット苗を求めて地植えにしていたのですが、

いつの間にか、こんな風に花芽が現れていました。

 

□ こんな品種も、もう少しあとの開花でしょうか。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ(ER)の株元の花は、

遅咲き品種ですので、もう少し先の開花となりそうです。

 

□ アーチに誘引のウィズレー2008(ER)も、新芽が膨らんでいます。

「筍」状の芽は、すぐにでも葉っぱが展開しそうです。

 

□ 先週誘引した、モンタナ系のクレマチス「スノー・フレーク」

 

□ これはきっと「活きて」いるのでしょうね。

 

□ バラの鉢植えに、寄せ植えしてみました。

 

□ ネメシアも、今年は植えてみました。

 

□ 北側では、ハゴロモジャスミンが、早くも花芽を準備しています。

毎年、霜の降りる日があまりないことを祈っています。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春、彩りにはまだ乏しい朝の庭

2013年02月14日 23時21分51秒 | 立春

◇ 夜遅くになって天気予報通り雨が降り出しましたが、明日も一日雨予報、昨日は穏やかに晴れて今日は曇りがち、お天気もなかなか3日も続きません。

  けさ出勤前に庭をさっと眺めてみましたが、さしたる変化を見て取ることもできなくて、早春の花にもう少し動きが見え出すのは来週になると思います。

  バラには新芽から小さい葉っぱへの展開が見られるような品種もいくつか出て来ましたが、これで気温が上がる日があると加速度的に葉が広がるはずです。

  まだ寒肥遣りの終わってない株もあるのですけれども、この頃になるとバラ一番花を思い描いてみたり、バラに寄り添う花をどうしようかと考えることも多くなりました。

 

□ ザ・ウェッジウッド・ローズ(ER)

先へ先へと新芽が展開しています。

 

□ 安曇野、新芽の展開が特別に早いのです。

 

□ 今年もルピナスをバラの寄せ植えにと…。

 

  

□ これから少しずつ開花がつながっていくはずです。

 

  

□ つるバラ、ピエール・ドゥ・ロンサールの株元でも、もうすぐ開花でしょう。

 

□ 日中は開花しているはずのオキザリス。

 

□ クレマチスのアップルブロッサムも…。

 

□ 花芽がスタンバイしています。

桜の咲く頃に、今年も…。

 

※ いつもご覧いただきましてありがとうございます。

出張続きなど多忙で、しばらくの間ブログ更新をお休みします。

コメント欄も閉じさせていただいています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も穏やかに晴れ上がった日曜日に

2013年02月10日 22時58分50秒 | 立春

◇ この一週間、暖かい日もあれば凍える程の寒さの日もあって、この時季特有の三寒四温と言いますか、春に向かって行きつ戻りつの立春の頃となりました。

  毎週日曜日にしか庭作業のできないローテーションで来ていますが、明日の祝日も仕事とあっては、今日中にできるだけのことを…でもまだ終わりませんでした。

  週末は東京へ出かけるつもりにしていますので、一週間に一度の庭作業も留守ではさすがに仕方がない、できないことはあきらめて次の機会に頑張るしかありません。

  バラの冬剪定はすべて終了、鉢植えバラの用土替えに地植えバラの寒肥遣りが少し残っていますが、寒肥遣りは朝の出勤前に毎日一つずつ…ま、何とかなるでしょう。

 

□ チャイコフスキー (Tchaikovski S 2000 Meilland France)

これは今日の午前中の様子、このあと切り花にしました。

今シーズンを前にして、昨シーズンの花が絶えました。

 

  

  

□ 2月になって数は少ないですが、次第に花芽の見えてきたヘレボルスです。

 

□ バラのヘリテージの株元に寄せ植えの株にも花芽が…。

 

  

□ 陽だまりではクロッカスが咲き始めていて、花かんざしもほんの少しだけ…。

 

□ 春を呼び込みたくて、プリムラ・ジュリアンを寄せ植えに…。

 

□ 日当たりの好いところでは、新芽の展開が順調です。

これは…

 

                                  2010年5月15日

□ クイーン・オブ・スウェーデン

(Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)

 

□ 庭で最も早そうなのは、今年迎えた「ザ・ウェッジウッド・ローズ」

 

□ 今日の作業の中から、鉢植えの土の「部分替え」の様子を…。

鉢が大き過ぎて全部替えは大変な作業になるのと、

バラの根っこが地中に突き抜けているので、

今さら切断してダメージを与えることもないし、

そのままにした方が、ベストではなくてもベターかな…と。

 

□ こうして、土を3分の1ほど取り除いて行きました。

 

□ 元肥を鉢の周りにパラパラと撒いていきました。

 

□ 赤玉土、腐葉土中心の土(元肥入り)を投入しました。

 

□ 今回は、馬糞堆肥をブレンドしています。

牛糞堆肥に比べるととても淡い色です。

 

□ バラを始めたシーズンから、ずっとそばにいてくれています。

バラを始めたきっかけとなった薔薇です。

 

  

□ 剪定しても1mを超える高さ、新芽の展開は現在これくらいです。

 

                                   2010年5月7日

□ ウィリアム・シェイクスピア2000

(William Shakespeare 2000 S 2000 D.Austin England)

ここは北向きでも早咲きのバラ、この春も期待しています。

 

□ こちらは地植えバラへの寒肥遣りですが、

大穴も直径・深さ30cm程度に(疲れているから…)。

 

□ 有機肥料(油粕+骨粉)に堆肥を絡めます。

 

□ あとはよく混ぜて…。

 

□ 土を埋め戻して、一丁上がりです。

レオナルド・ダ・ヴィンチと葡萄紅の間。

 

□ 葡萄紅も新芽の展開が始まりました。

 

□ 鉢植えの土替えも着々と進みました。

 

  

□ 剪定を忘れているのにハッと気がついたりして…。

3年前の挿し木苗のティー・クリッパー、強剪定30cm弱です。

 

  

□ 気がつけば、オオデマリやブルーベリーも春へ向かって。

 

□ 三時のおやつならぬ午後4時の休憩はぜんざいをいただきました。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする