折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

秋の薔薇、その入り口に

2012年08月26日 22時22分26秒 | 処暑

◇ 暦の上では順調に8月を「消化」して今月も残すところ1週間を切り、日一日と着実に秋に近づいているはずなのに、なかなかその気配すら感じられないこの頃です。

  過去最大級の台風が先ほど沖縄を通過して、これから東シナ海を北上するとの予報で、九州への直撃は免れそうですが、大きな被害のないことを祈るのみです。

  8月の上旬までは数少ないバラの開花は、どちらかと言えばイエロー系統の花が咲いていた記憶ですが、このところ明るいローズピンクの開花が目立ちます。

  目立つと言っても花の数はほんのわずか、それでも点にしかすぎないようなイエローからピンクへの彩りの変化が、まるで季節の移り変わりのように感じてしまうのでした。

 

□ 出張から帰ったら、ピンクのバラの開花が、若干進んでいました。

 

 □ ガートルード・ジェキル

(Gertrude Jekyll S 1986 D.Austin England)

 

□ 花の数こそ少ないのですが、猛暑下ですから…。

ほんのり、上品な香りも漂います。

 

□ ハーロウ・カー

(Harlow Carr S 2004 D.Austin England)

ちらほら程度ですが、爽やかなピンクです。

 

□ マダム・アルフレッドゥ・キャリエール

(Mme. Alfred Carrière N 1879 J.Schwartz France)

これまで2度枯らして、なおかつなかなか咲かせられません。

ようやく今シーズンの花が咲き始めました。

ノワゼット系は、私にはとても難しいバラです。

 

□ 先日2度目の強剪定をした、クレマチス「プリンセス・ダイアナ」

出張から戻ってきたらずいぶん若芽が伸びていました。

三番花を見られるかもしれないと期待しています。

 

□ もうお仕舞かと思っていたクレマチスですが…

 

□ クレマチス、インテグリフォリア系「リトル・ボーイ」

(Clematis integrifolia Little Boy)

夕方には開花が始まっていました。

 

□ かすかにピンクを帯びたバラの蕾は、ドミニク・ロワゾー、

その向こうにほぼ先端まで咲き進んだクレマチスです。

 

□ クレマチス、ヘラクレイフォリア系「サンダー」

(Clematis heracleifolia 'Sander')

このクレマチスも適当な位置で剪定したら、

また花芽が伸びてくるのでしょうかね。

 

 

  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も終わりに近づいて ~つづき~

2011年09月07日 23時55分27秒 | 処暑

 

◇ 昨日今日と最高気温は29度台でも湿度が低く、割とカラッとした天気で、真夏とは明らかに違うと実感できるような陽気になってきました。

  夕方頬を吹き渡る風はどこかで感じた懐かしさ、それはお盆の頃の久住高原での涼やかな風と同じ、約1か月かけて秋の気配が里に下りて来ました。

  夏の終わりの連想で懐かしいのは「夏の終わりのハーモニー」(1986年、詞:井上陽水・曲:玉置浩二)、男声デュエットだからカラオケでも歌う機会がなくて…。

  この曲みたいに三度の和音で付かず離れず、何よりロマンチックに、夏の終りのバラもそんな風に咲いてほしいのですが、そもそも9月はバラの終りの季節です。

     【2011年9月8日追記】 

           今日から暦の上では二十四節気の白露、語感からして秋の到来が感じられます。

           けさのバラの写真を少しだけ追加しました(写真の下に2011年9月8日と付記しています)。

 

□ ゴールデン・セレブレーション

(Golden Celebration S 1992 D.Austin England)

 

  

2011年9月5日                 9月6日

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

 

                    2011年9月8日

□ 三番花、ちょっぴり花持ちがよくなりました。

 

  

□ アンブリッジ・ローズ

( Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

□ チャイコフスキー

(Tchaikovski S 2000 Meilland France)

 

                    2011年9月8日

□ 涼しくなって、このバラが最も「恩恵」を受けているのかもしれません。

 

  

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

 

                    2011年9月8日

□ ウィンチェスター・キャシードラル

(Winchester Cathedral S 1988 D.Austin England)

この夏、断続的ですが、よく咲いてくれました。

 

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も終わりに近づいて

2011年09月04日 21時28分01秒 | 処暑

 

◇ 台風12号のもたらした甚大な被害の報道に接する度に胸が痛みますが、皆さまのお住まいのところはつつがないことをお祈りいたします。

  私は中3のときに集中豪雨で実家が床上浸水になった経験がありまして、今でも豪雨に遭遇すると足元から得体の知れない恐怖感に襲われそうになります。

  さて、さしもの猛暑の夏も終盤となりましたが、庭の花達はとっくに最終局面、ブログ更新に至っては多忙な毎日にかこつけて消えも入りなん…そんな状況です。

  曇りがちの空の下、庭の伸び放題の草引きを始めましたが、一日では到底済むはずかなく…でも庭改造の第一歩と思い直して、ひたすらに腕を動かしました。

            ※ ここ数日の消え入りそうな花達、草茫々の中に白い花が点々と、そんな夏の終りの花です。

 

□ ウィンチェスター・キャシードラル

(Winchester Cathedral S 1988 D.Austin England)

 

□ グラミス・キャッスル

(Glamis Castle S 1992 D.Austin England)

 

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

 

□ チャイコフスキー

(Tchaikovski S 2000 Meilland France)

 

□  ドミニク・ ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

 

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)

 

  

  

  

□ …と、まあ、雑草の写真と大差ありません、けさの庭。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの夏の終わりに

2010年09月04日 09時38分28秒 | 処暑
                                                                        2010年9月3日
                            □ ドミニク・ロワゾー (Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)
                              房咲きのバラが一輪、何より増して寂しげにも感じられます。



     ☆☆☆☆☆ 2010年9月4日追記 ☆☆☆☆☆

          
                                                            2010年9月4日 
               □ クイーン・オブ・スウェーデン (Queen of Sweden S 2004 D.Austin England)
                 このバラも春夏シーズン最終の一輪です。背丈よりうんと高いところですよ。

                    ※ いつもご覧いただきましてありがとうございます。
                      けさ(9月4日)ほんの少し咲いたバラの花を追加しました。
                      秋の返り咲きの十月中旬頃まで、しばらくお休みします。   

                                               ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆   

 

◇ もうお仕舞いかと思ったバラがたった一輪、朝の陽ざしを浴びて眩しそうでした。
  朝の水遣りも日ごとにどこかしら寂しさを増して来ましたが、思いがけず秋の花を見つけて、少しうれしくて記事を更新しました。
  終わりを知らない今年の夏、一方では急速に終わってしまったバラの花、次は秋の返り咲き、もう一か月半ほど先になります。
  そう言えば、今頃はもう「音楽の秋」なんだとばかりに、秋の夜長用にCD2枚組の廉価版を取り寄せたのでした~気分だけでも秋。



           
                                          2010年9月3日
       □ バラの蕾は、コントゥ・ドゥ・シャンボールとL.D.ブレスウェイトくらい。



              
                                          2010年9月4日
             □ 一日たって、いずれも夏のバラらしい佇まいです。 


 
      
         □ その近所に、ホトトギスが咲いていました。いつの間にか。



      
        □ ジュビリー・セレブレーションが終ったコーナーでは、クレマチス「ドクター・ラッペル」の一輪。



                
               □ ラフマニノフのピアノ曲を急に聴きたくなりました。
                 ピアノ協奏曲第2番はすでにCDを持ってますが、リヒテル盤を…。
                 パガニーニの主題による狂詩曲は第18変奏があまりにも有名です。
                 誰もが聴いて、あぁ、あの曲…と、うなづかれると思います。
                 それから「鐘」がカップリングされてますが、バンクーバー五輪…。
                 まだ記憶に新しく、浅田真央さんがフリーで舞った曲なのでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの夏の終わり

2010年09月01日 21時20分50秒 | 処暑
                         □ ジュード・ジ・オブスキュア (Jude The Obscure S 1995 D.Austin England)



             
                                                 2010年8月26日
                        □ 朝から猛烈に暑かった頃でした。


 
◇ イングリッシュ・ローズのいくつかで、この夏シーズンのバラもお開きのようです。
  猛暑の中をよく咲いたものだと感心しましたが、さすがに株を休養させなければなりません。
  週末に予定している夏剪定や追肥は、あまりの暑さでもう一週間延期しようと思っています。
  それから約6週間程度でバラは返り咲くはず…バラしかない庭、その返り咲きまでブログもお休みにします。



      
                                                          2010年8月27日  
                □ パット・オースチン (Pat Austin S 1995 D.Austin England)



     
                                                          2010年8月31日  
                 □ フォールスタッフ (Falstaff S 1999 D.Austin England)




      
                                                          2010年8月27日  
                □ ザ・ダーク・レディ (The Dark Lady S 1991 D.Austin England)



     
                                                          2010年8月31日  
                □ メアリー・ローズ (Mary Rose S 1983 D.Austin England)



            
                                                 2010年8月27日  
                □ ザ・ピルグリム (The Pilgrim S 1991 D.Austin England)



     
                                                          2010年9月1日  
            □ シャルロット・オースチン (Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)  
    
      
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの三番花で、そろそろ…。

2010年08月25日 23時15分05秒 | 処暑
                                                                     2010年8月20日
                           □ アンブリッジ・ローズ (Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 
◇ 暑い暑いといつまでも言いたくないのですが、暑いものは暑い、9月も10月も暑くてもかまわん、知らん知らんと、壊れ気味にやけのやんぱち…。
  それでもバラは、子ども染みて口をとんがらかすやつなど意に介さず、「わが世の夏」を楽しんでいるかのようです。
  バラも三番花ともなりますとそうそう咲いているものではなく、庭ではわずかにアンブリッジ・ローズとアイスバーグくらいのものです。
  気がつけば8月も残り1週間を切ってバラにもお暇をあげなくてはなりませんし、バラ以外に花のない庭、こちらもバラが返り咲くまでおいとまを…。



          
                                    2010年8月15日



                            
                                                      2010年8月16日
                       □ 一番花、二番花の賑いはなくても、猛暑の中での素朴な三番花。



            
                                                      2010年8月16日
                     □ 私の心は夏模様♪ そんなさっぱり三番花。



          
                                                           2010年6月18日
                            □ 梅雨、二番花はこんな花でした。



            
                                                           2010年5月10日
                              □ 雨の中を感激の一番花でした。



                
                                                  2010年8月25日
                       □ けさまぶしくても、美しさの際立った「ポルカ」



                  
                                                2010年8月23日 
                   □ ザ・ピルグリム (The Pilgrim S 1991 D.Austin England)
                      二番花が咲き続けて…黄色の濃淡が絶妙なバラです。



  
                    
                    (una poesia di oggi)


                    少年時代           井上陽水


                    夏が過ぎ 風あざみ  
                    誰のあこがれにさまよう
                    青空に残された 私の心は夏模様

                    夢が覚め 夜の中  
                    永い冬が窓を閉じて
                    呼びかけたままで  
                    夢はつまり 想い出のあとさき

                    夏祭り 宵かがり  
                    胸のたかなりにあわせて
                    八月は夢花火 私の心は夏模様 

                    目が覚めて 夢のあと  
                    長い影が夜にのびて
                    星屑の空へ  
                    夢はつまり 想い出のあとさき

                    夏が過ぎ 風あざみ  
                    誰のあこがれにさまよう
                    八月は夢花火 私の心は夏模様

    
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドレスに思えるような暑い日々も

2010年08月23日 23時36分08秒 | 処暑
                              □ スカボロ・フェア (Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)

 

◇ 暦の上だけは着々と秋へ進んで、今日は二十四節気の一つ「処暑」、暑い処ではなくて暑さが峠を越える頃とか。
  これだけ高いところ(!?)に登ってますと、猛暑の峠を越えてもそこはまだ真夏日の真っただ中、今年は暦さえも空しい感じがします。
  暑さにやられると脳裏に浮かぶ歌も「涼」を求める(!?)歌ばかりで今日は「宗谷岬」 まだ見ぬ最果ての地に心は飛んで行きます。
  過ぎてしまえばあっという間の約4か月近く、バラの春夏のシーズンはいよいよ最終のようです。
 


          
                                    2010年8月15日



                            
                                                     2010年8月11日
                               □ 「締めくくり」は大好きな半八重のバラで…。



          
                                                      2010年8月21日
             □ ジャクリーヌ・デュ・プレ (Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)



           
                                    2010年8月17日

 

                            
                                                      2010年8月15日



           
                                                           2010年8月23日
             □ コントゥ・ドゥ・シャンボール(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)



                                  
                                                           2010年8月19日



          
                                    2010年8月20日
           □ ポートランド系オールドローズは繰り返し良く咲きます。



          
                                                           2010年8月23日 
                   □ ザ・ダーク・レディ (The Dark Lady S 1991 D.Austin England)
                     このバラもルリマツリも、今年は復活の年です。



          
          (una poesia di oggi)


                         宗谷岬          詞:吉田 弘  曲:船村 徹  1976
 
                    流氷とけて 春風吹いて
                    ハマナス咲いて カモメも啼いて
                    遙か沖ゆく 外国船の
                    煙もうれし 宗谷の岬
                    流氷とけて 春風吹いて
                    ハマナス揺れる 宗谷の岬

                    吹雪が晴れて 凍れがゆるみ
                    渚の貝も 眠りが覚めた
                    人の心の 扉を開き
                    海鳴り響く 宗谷の岬
                    流氷とけて 春風吹いて
                    ハマナス揺れる 宗谷の岬

                    幸せ求め 最果ての地に
                    それぞれ人は 明日を祈る
                    波もピリカの 子守のように
                    想い出残る 宗谷の岬
                    流氷とけて 春風吹いて
                    ハマナス揺れる 宗谷の岬

                                         (歌 ダカーポ)

                    
                    ※ その昔、NHKの「みんなの歌」で聴いた記憶があります。

         
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ ~ 秋の味覚とともに ~

2009年09月04日 21時05分30秒 | 処暑
                    □ クレア・オースチン
             (Claire Austin S 2007 D.Austin England)
             朝、レモン・イエローで静かに咲いていました。

     
          □ 夕方、クリーミー・ホワイト、一層静かに。

◇ 冷房の効いた室内から外を眺めたら、十分すぎるほど秋近しの青空。
  その戸外に出ると、日中は蒸し暑く感じる一日、最高気温31℃。
  「朝撮れ」のバラ、かわり映えしないですが、今シーズンのお気に入り。
  レモン・イエローのつるバラを大事に育てて、来シーズンアーチ仕立てです。

     
              □ シャルロット・オースチン
         (Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)
        クレア・オースチンの向こう、イエローのカップ咲き。

               ♪ 人はみな心の岸辺に 手放したくない花がある

     
                 □ レディ・ヒリンドン
       (Lady Hillingdon T 1910 Lowe & Shawyer England)

               ♪ それはたくましい花じゃなく 儚く揺れる一輪花

     
                □ スカボロ・フェア
        (Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)

               ♪ 花びらの数と同じだけ 生きていく強さを感じる

     
                  □ エグランタイン
           (Eglantyne S 2004 D.Austin England)

               ♪ 嵐吹く風に打たれても やまない雨はないはずと
                                     (コブクロ 桜)

◇ さてさて、秋の味覚が偶然に二種類そろいました。
  一つは青い国、四国は徳島の特産の「すだち」
  もう一つは、ご当地九州は大分特産の「カボス」
  それぞれに特色のある味わい、食卓にいち早く秋の訪れを感じさせる味覚です。

     
       □ とても繊細な香り、味わい「すだち」(徳島市渋野)
         みずみずしく、酸味爽やか「カボス」(大分県臼杵市)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ ~ いつの間にか、彩りは秋 ~

2009年09月02日 21時21分01秒 | 処暑
               □ ウィリアム・シェイクスピア2000
         (William Shakespeare 2000 S 2000 D.Austin England)
              さすがに大きさは中輪で咲きましたが、
           いつも玄関先で目を引く、味わいのあるバラです。

◇ 9月に入って、朝の空気により一層の涼しさが加わってきました。
  先週末のバラの夏剪定では、その時点で充実していた蕾をいくつか残しました。
  夏剪定の数日の遅れが、秋深まる頃のバラの彩りに影響を与えても関知しません。
  それよりも姿は夏のバラでも、まぎれもない秋の気配が漂う花の色に惹かれます。

     
               □ スカボロ・フェア
        (Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)
             このバラの柔らかな彩りに、
             秋の返り咲きの姿を重ねます。

     
                □ エグランタイン
          (Eglantyne S 1994 D.Austin England)
           これは昨日(2009年9月1日)の様子。
          春のふわふわ感は影をひそめていますが、
          彩りはますます柔らかい感じがあります。

◇ シーズン前半の名残の蕾と思って剪定せずに残したのに、もう秋の予行演習。
  バラの花びらは、それほど秋の風を敏感に嗅ぎ取るもののようです。
  これから一休みの庭は、コンサート直後のパイプ椅子だけの舞台の静けさの中。
  メンデルスゾーンの交響曲「イタリア」の色彩感覚豊かな花の余韻が残っています。

     
               □ レディ・オブ・メギンチ
        (Lady of Megginch S 2005 D.Austin England)
           深いローズ・ピンクのシックな彩りに、
           秋の返り咲きへの期待が膨らみます。

     
            □ 帰り道、秋の空そのものでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ ~ シーズン前半最後の灯火 ~

2009年08月31日 19時45分00秒 | 処暑
                  □ ザ・ダーク・レディ
            (The Dark Lady S 1991 D.Austin England)
 
     
       □ このイングリッシュローズは、強靭かつ才色兼備。
         暑かろうが寒かろうが、一切関係ありません。
         ずっと咲き続けてましたが、一息つきます。

◇ 明日は「二百十日」折しも台風11号が関東地方に最接近中です。
  進路に当たっている地方に、被害のないことを祈ります。
  バラの夏剪定は終わりましたが、ここ数日で咲くはずの蕾は残しました。
  けさ、もう花をつけていましたが、さすがに夏のバラだけのことはあります。

     
             □ シャルロット・オースチン
        (Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)
          このバラも花期が長くて、花持ちもよくて、
         一番花、二番花、三番花で彩りが変化します。
        たくさん咲いて、これが春夏のシーズンの最終です。

     
             □ イングリッシュ・ヘリテージ
        (English Heritage S 1984 D.Austin England)
       清楚なバラの代表、この時季はアプリコット・ピンク。
          夏は花が傷むので、かわいそうになります。

     
                □ メアリー・ローズ
          (Mary Rose S 1983 D.Austin England)
             来シーズンのアーチ候補です。
     現在のつる仕立てのピエール・ドゥ・ロンサール(淡桃色)に
       フォール・スタッフ(濃赤色)とともに飾るつもりです。

◇ 真夏らしい日々が少なかったとはいえ、明日からの9月、残暑厳しいことでしょう。
  夏剪定を終わったバラの株、それぞれに新しい芽を用意しているはずです。
  順調に秋めいて、順調に株が育って、その頂点に秋のバラ、10月下旬には…。
  庭から花が消えて、水遣り中心の日々が続きますが、すべては秋バラのために。

     
            □ ウィリアム・シェイクスピア2000
      (William Shakespeare 2000 S 2000 D.Austin England)

     
                 □ エグランタイン
           (Eglantyne S 1994 D.Austin England)
       ポツリポツリと開花に向かって、ゆく夏を惜しむバラ達。

    (お知らせ) ブログは、何か花が咲いたらの(!?)更新にします。

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする