◇ 今年は例年よりも秋の訪れが早く、庭もすでにすっかり秋めいて来ています。
ようやく今頃になって、秋のバラに向けての夏剪定を進めているところです。
庭のバラは毎日数輪ずつ咲いていましたが、春から夏にかけてのシーズンのバラもこれが最終です。
明日は秋分、バラの剪定が終わったら、10月下旬くらいからの返り咲きを静かに待つことになります。
2015年9月17日
□ プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント
(Princess Alexandra of Kent S 2007 D.Austin England)
秋のバラもこれくらいの花が咲いてくれたらいいのですが…。
□ イングリッシュ・ヘリテージ
(English Heritage S 1984 D.Austin England)
毎年、秋にしっとりとした花を見せてくれます。 楽しみです。
9月21日
□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ
(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)
夏休みに帰省していた孫娘のKちゃん(4歳)のお気に入りのピンク、これが最終です。
+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
◇ お話変わって、音楽の秋の到来、でも私にとっては音楽は四季、つまり音楽の春夏秋冬のようなものです。
ほぼ毎晩、下の画像のようなDVD(CDではなくて!?)をかけて眠りについているのですが…。
ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート、私には心和む曲の数々がいっぱい詰まっています。
約20年分(2011年からは自身で録画したもの)のDVDを、2、3日に1回のペースで、とっかえひっかえかけています。
□ ニコラウス・アーノンクール指揮 □ マリス・ヤンソンス指揮
□ ジョルジュ・プレートル指揮
特にこの3つのコンサートが、出来というか盛り上がりからも気に入っています。
□ 毎年コンサートの最後から2番目に演奏されるこの有名な曲、
冒頭、真ん中のホルンのパートに、ド・ミ・ソ・ソー♪ のメロディ。
コンサートの始まりから2時間近くたって演奏されますから、
もちろん就寝時に枕元で聴くのは非常に稀です。
□ 庭にはまだ少し、夏の名残が見られます。